2017年06月04日

[recommend]コロムビア・ガールズ伝説全曲解説~FIRST GENERATION(1972~1979) その1

執筆者:丸芽志悟

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今や日本のエンターテインメント産業において、中核を成すと言っても過言ではない「アイドル」。音楽的に今のスタイルに到達するまでの約半世紀の間には、何度かの「節目」と呼ぶべき出来事を迎えている。最初の曲がり角が訪れたのは、疑いなく1972年(昭和47年)のことだ。何をもってして具体的にその年を「節目」と呼ぶかには諸説あるが、なるべく簡潔にその年周辺の出来事をまとめることで、「第一次アイドル黄金期」のコロムビア音源から厳選した『コロムビア・ガールズ伝説 FIRST GENERATION』の紹介文代わりとしておきたい。


『EARLY YEARS』のトップを飾った、和製ポップス第一号とされるエミー・ジャクソン「涙の太陽」のヒット以降、翌年のビートルズ来日やGSムーヴメントの隆盛、それに伴う新進作家の台頭などにも手助けされ、女性歌手が歌うポッブス歌謡は大きな発展を遂げていた。それが70年代に差し掛かる頃になると、学生運動など社会的激震の影響もあってか、流行歌の世界も内省モードに入り始め、若手歌手よりも長い下積み時代を経た中堅歌手が歌う手堅い曲が好まれるようになっていた。


1971年には、4月に小柳ルミ子、6月に南沙織、10月に天地真理が其々デビュー。従来の歌謡曲の枠組みからはみ出ることなく、フレッシュな存在感をアピールし一躍人気歌手の仲間入りをするが、アイドルポップス的観点からこの年最大の記念碑的出来事を選ぶとすると、10月3日日本テレビ系列で画期的オーディション番組「スター誕生!」が放映開始されたことに尽きるだろう。


五木ひろしや八代亜紀のキャリアに火をつけた「全日本歌謡選手権」など、この種の番組はそれ以前に皆無というわけではなかったが、「スター誕生!」の場合はグランドチャンピオンが誕生しデビューするまでのドラマ性が視聴者を刺激し、シンデレラストーリーを志す少女(時に少年も)を続出させることになった。それ以上に記念碑的だったのが、この番組をきっかけとして芸能界に羽ばたいていくことになる面子の凄さである。


翌72年の第1回放映となった第1回グランドチャンピオン大会で栄冠を勝ち取った森昌子は、同年7月「せんせい」でデビュー。翌年この番組をきっかけにデビューする桜田淳子・山口百恵と共に「花の中三トリオ」と呼ばれ、大ブレイクする。中三トリオ以降「スター誕生!」がアイドル界にどのように貢献したかは、歴史が豊潤に物語ってくれる通りだ。「スタ誕」と離れたところでも、6月に麻丘めぐみ、8月に小林麻美、11月にアグネス・チャンがデビュー。翌年3月には石川さゆり、4月には浅田美代子が登場し、若々しい風が次々と歌謡界に吹き荒れた。西城秀樹・郷ひろみ・野口五郎など男性陣にも最強のラインナップが揃い、こうして73年には第一次アイドル戦国時代が始まる。


そんな72年を皮切りに、次の節目を迎える前年・79年までにコロムビアからデビューした女性アイドルのラインナップを今眺めてみると、後にカルトな存在として再浮上することになる人や、全く別のジャンルで存在感を極めた人が目立つのだ。2枚のCDにその歴史を凝縮するのは実に困難な作業だったが、特に重要と思われる、もしくは再評価が必要とされると判断した歌手の曲は最大で3曲まで選ばせていただいた。


また、当時の歌謡曲の雑多な体質を踏まえ、特に80年代以降のアイドル音楽を追いかけている人達にとっては敵対勢力という印象が強い、演歌もしくはニューミュージックのジャンルに分類される若手女性歌手をここでは決して見捨てず、何人かにスポットを当てさせていただいた。中にはその両側に揺れてしまったという極端な例まである。70年代の歌番組の中では、多少息苦しさを感じさせつつも、あらゆる傾向を持つ歌手たちが画面の中の空間を共有し、視聴者はそのバラエティに魅せられつつ、次のお小遣いでどのレコードを買うか心を躍らせていたのである。今のアイドル周りからは絶対うかがい知れないワクワク感があったのだ。

[曲目メモ]

あこがれ(1972年4月10日/P-165)

作詩:有馬三恵子 作曲:森田公一 編曲:小谷 充歌:坂口良子 新室内楽協会    

「ミスセブンティーンコンテスト」二代目グランプリから、「サインはV」第2シリーズで一躍アイドル女優としての名声を得た坂口良子の幻のデビューシングル。16歳の溌剌とした歌声が聴きもの。女優として絶頂を迎えつつ、若くして亡くなったのは惜しすぎた。



逢いたいなァ故郷さん(1973年6月10日/SAS-1677)

作詩:難波克昌 作曲:和田香苗 編曲:小谷 充 歌:さくらんぼ コロムビア・オーケストラ

福岡出身の双子姉妹。石川さゆりに続いてコロムビアとホリプロのタッグが送り出したヤング演歌期待の星。「ディスカヴァー・ジャパン」というフレーズを思い出させる郷愁漂うデビュー曲。いきなりハモる歌い出しが新鮮だ。Disc 2に登場するあいあいの源流。



愛の悩み MELANCHOLIC ROSE(1973年5月10日/P-223)

作詩:橋本 淳 作曲・編曲:筒美京平 歌:池田桃子 コロムビア・オーケストラ

「寺内貫太郎一家」挿入歌で小林亜星とデュエットした「リンゴがひとつ」のヒットでおなじみいけだももこのデビュー曲。筒美京平によるドメスティックなメロディーと力み気味の歌唱が不思議なバランスを醸し出す。




彼はヨコハマ(1973年8月10日/P-235)

作詩:千家和也 作曲:鈴木邦彦 編曲:竜崎孝路 歌:泉まり コロムビア・オール・スターズ

ベンチャーズ歌謡を意識したデビュー曲「京都特急」で知られる泉まりの3枚目のシングルで、ご当地シリーズ第2弾。米国シンガーソングライターの作風に通じるお洒落なアレンジが、横浜の都会感を強調している。




別れのブラック・コーヒー(1973年8月10日/LL-10223)

作詩:うさみかつみ 作曲:鈴木邦彦 編曲:竜崎孝路 歌:おがた愛

藤本哲也に続く二人目となる「スター誕生!」からのコロムビアデビュー組。ファンキーな曲が似合いそうな歌声は「スタ誕」出身者としては異色。鈴木邦彦による朱里エイコ路線の憂い系グルーヴィ歌謡。




はじめての夏(1974年6月1日/P-347)

作詩:林 春生 作曲・編曲:鈴木邦彦 歌:おがた愛

グラム路線へと傾いた「恋は魔もの」を挟んでの3作目は、新境地となるしっとりとしたバラードに挑戦。どこかジャックスの「時計をとめて」を連想させるけだるいムードが意外と様になっている。




おしゃれな土曜日(1973年10月10日/P-310)

作詩:安井かずみ 作曲・編曲:葵 まさひこ 歌:ミミ

スイス人の血が入ったエキゾティックな美人で、その癖して人懐っこさが魅力となり一躍お茶の間のアイドルとなったミミのデビュー曲。所謂「アイ・ウィル・フォロー・ヒム歌謡」の系譜に属する親しみやすい曲調でオリコン60位を記録。




恋人たちの森(1975年2月10日/P-330)

作詩:山口あかり 作曲・編曲:葵まさひこ 歌:ミミ

2枚目のシングルでこちらもチャートイン。アイドルを引退してしばらく後、女子プロレスラー・ミミ萩原として再出発。クラッシュギャルズ、ダンプ松本らが牽引する第2次女子プロブームの魁を築いた。




危険な春(1975年3月1日/P-394)

作詩:橋本 淳 作曲:井上忠夫 編曲:竜崎孝路 歌:三東ルシア

16歳にしてデンジャラスすぎる存在感。元祖セクシーアイドルの一人として伝説を生んだ三東ルシアのデビュー曲。舌っ足らずな歌声は80年代アイドルの方向性を早々と指し示すかのようだ。




太陽の季節(1975年7月1日/P-414)

作詩:橋本 淳 作曲:井上忠夫 編曲:森岡賢一郎 歌:三東ルシア

まさにダイナマイトの一言に尽きる強烈なジャケットに彩られた2枚目のシングル。サウンド全体が派手なヴェールに覆われたグラマラス歌謡の名曲。「涙の太陽」の影響が大きいけど、彼女自身もアルバムでカバーしていますよ。




街角セピア色(1976年7月1日/PK-19)

作詩:石原信一 作曲:うすいよしのり 編曲:若草 恵 歌:三東ルシア

従来のセクシー路線からちょっぴり背伸びしてみせた3枚目。リフレインが耳から離れない、癖になりそうな一曲。長い沈黙ののち2006年に歌手復帰、現在も元気に活動中。




小麦色の想い出(1975年9月1日/P-426)

作詩:林 春生 作曲:平尾昌晃 編曲:川上 了 歌:山本由香利

歌手としてよりバラエティ番組での活躍が印象に残る山本由香利のデビュー曲。アイドルっぽい躍動感と無縁故に派手なヒットは逃したけど、じんわりと心に染み渡る曲。





恋はかくれんぼ(1976年3月1日/P-450)

作詩:林 春生 作曲:平尾昌晃 編曲:竜崎孝路 歌:山本由香利

前作よりはアイドル色を強めた、親しみやすいメロディが印象的な2枚目のシングル。この翌年、ホームラン世界本数新記録を打ち立てた王貞治の記念セレモニーにプレゼンターとして登場、国民的アイドルぶりを証明した。




ためらっちゃうヮ(1976年5月25日/PK-1)

作詩:保富康午 作曲:川口 真 編曲:竜崎孝路 歌:山本由香利

彼女がヒロインを務めたドラマ「ベルサイユのトラック姐ちゃん」のEDテーマに起用された3枚目のシングル。純情たっぷりの歌声に耳がくすぐられる。他にも思わず69年もののワインが飲みたくなる「セザンヌの絵のように」など、注目すべき曲が多い。




こくはく(1976年12月1日/PK-28)

作詩:吉田 旺 作曲:浜 圭介 編曲:馬飼野康二 歌:田中紀代子

70年代中期では珍しいシングル1枚のみリリース歌手。アイドル歌謡としてはドラマティックな展開は、さしずめお嬢様版ちあきなおみという趣き。





恋のドライビングナイト(1976年12月1日/PK-34)

作詩:杉山政美 作曲:伊豆一彦 編曲:高田 弘 歌:北沢まゆみ

こちらもシングル1枚のみのリリースとなった遅咲き歌手。当時のシティミュージックのトレンドを踏襲しつつ、どこか垢抜けない部分がマニアの心に訴えかける。





飛んでけ! 涙(1977年2月1日/AK-56)

作詩:吉田 旺 作曲:市川昭介 編曲:竜崎孝路 歌:米田晴美

ものまね番組での活躍で知られるコロムビア演歌の若きはるみ2号。その弾けまくる個性を全開させた2枚目のシングル。無茶なほど若さを強調した豪快な歌いっぷりに圧倒される。




うわさの中で(1980年8月1日/AK-670)

作詩・作曲:谷山浩子 編曲:林 雅諺 歌:米田晴美

3年の沈黙を経て、谷山浩子作曲によるフォーク歌謡に大胆に挑んだ4枚目のシングル。ジャケットでのお嬢様振りにもびっくりさせられるが、当時の歌謡界のジグザグ振りがこの2曲を続けて聴くことで体感できる。




おそい夏(1973年11月10日/P-320)

作詩:林 春生 作曲・編曲:川口 真 歌:麻田奈美 コロムビア・オール・スターズ

りんごヌードで一世を風靡、生まれたままの乙女の姿を強烈に印象付けた名花がこっそり残した幻のシングル。ジャケットに映る気取りのない仕草と同じほど、愛しさを感じさせる歌声を聴かせる。




カトレアの花(1973年11月10日/P-320)

作詩:林 春生 作曲・編曲:川口 真 歌:麻田奈美 コロムビア・オール・スターズ

今回のコンピの特例としてB面も初CD化の大サービス。より生声に近い響きにドキッとさせられる。「あまり売れると2曲目を出さなきゃいけなくなるし」と言ってのけた通り、レコードは1枚きりで終わったが、未発表写真が発掘される度新たな伝説が生まれる、まさにこのシリーズの「軸」だ。





≪著者略歴≫

丸芽志悟 (まるめ・しご) : 不毛な青春時代〜レコード会社勤務を経て、ネットを拠点とする「好き者」として音楽啓蒙活動を開始。『アングラ・カーニバル』『60sビート・ガールズ・コレクション』(共にテイチク)等再発CDの共同監修、ライヴ及びDJイベントの主催をFine Vacation Company名義で手がける。近年は即興演奏を軸とした自由形態バンドRacco-1000を率い活動、フルートなどを担当。 5月24日、初監修コンピレーションアルバム『コロムビア・ガールズ伝説』(3タイトル)が発売された。

「大人のMusic Calendar」初協賛コンピレーションアルバム~コロムビア・ガールズ伝説 EARLY YEARS(1965~1972) オムニバス (アーティスト)

「大人のMusic Calendar」初協賛コンピレーションアルバム~コロムビア・ガールズ伝説 FIRST GENERATION(1972~1979) オムニバス (アーティスト)

「大人のMusic Calendar」初協賛コンピレーションアルバム~コロムビア・ガールズ伝説 SECOND GENERATION(1980~1988) オムニバス (アーティスト)

  • コロムビア・ガールズ伝説
  • ダイナマイトポップス
  • 読者の投稿コラム大募集!

関連記事

  • ツイート

Pagetop ↑

コラム一覧

一覧

音楽ジャンル

カテゴリー

執筆者一覧

一覧

SNS