2016年12月12日
スポンサーリンク
2016年12月12日
本日12月12日は、中島みゆきの「わかれうた」がオリコンチャートの1位を取った日である。彼女にとって、初のナンバ-ワン・ヒットとなった。
この歌はいきなり、道に倒れて誰かの名前を呼び続けるというような経験をしたことがあるか…、みたいな問い掛けから始まる。しかしこちらに考える暇(いとま)を与えず、黄昏というのはお人好しなわけじゃないんだよ、などと、スタスタ次なる見解へと移っていく。
その際、イントロから鳴り響いているのは♪ブンチャッ ブッチャッという、戦前の日本の流行歌でいうなら「天然の美」とか、そうしたものを連想させるノスタルジックな雰囲気のリズムである(ただしあれは♪ブンチャッチャ ブンチャッチャの三拍子で、こちらは二拍子である。連想するものを広げるなら、ここで響くギタ-の音色も手伝って、ファドで演奏されるポルトガル・ギタ-のテンポの早い曲、みたいな雰囲気に聞こえなくもない)。
実は私は、かつて『月刊カドカワ』という雑誌で彼女のバイオグラフィ・インタビュ-をさせてもらった時、この曲に関しても本人に伺っている。その時の記事の該当箇所は、中島みゆきの膨大なデ-タが整理され、誰にでも見ることが出来る「中島みゆき研究所」というサイトにも紹介されていたので引用する。この曲のナンバ-ワン・ヒットによる、中島みゆきには“失恋ソングの女王”的な称号が与えられのことにもなるが、そのあたりに関する発言でもある。
ひとつのイメージが出来たでしょうね。"わかれうた"→"わかれ"→"つまりそういう歌をうたう人"っていう。もちろん、このヒットで私にひとつの看板が出来たわけですけどね。
1991年11月号の記事である。発言中の“→”は勝手に僕が執筆時にアレンジしたものだが、彼女が“ひとつの看板”という、比較的ポジティヴな表現をしているのは注目だ。その後、多くの別の“看板”も掛け替えつつ、数多くの名曲を世に生み出し、現在に至るわけである。
その「中島みゆき研究所」のこの曲の解説のなかに、とても興味深い記述があった。さらに引用させて頂く。「もともとこの曲は、コンサートのリハーサル用に作ったもので、自身のライブでは、なかなか真面目に唄うことが少ない」。さてこれ、どういう意味なんだろ?
まず、“コンサ-トのリハ-サル用”にわざわざオリジナル曲を作ることなどあるのだろうか? でも推測するに、リハの時、バンドの連中と息を合わせるため、コ-ド進行も初見ならぬ“初耳”でミュ-ジシャン達が乗っかってこれるような、そういうのをシャレでやってみた、ということではなかろうか。そしたら実に楽しくその場が♪ブッチャブンチャと盛り上がり、記憶に残るものになった、みたいな…。
その時、中島みゆきの意識のなかには、“さぁ、新たな作品へ向かうのよ!”みたいな力みは当然なく、無意識であったがゆえに、幼い頃から何となく親しんできた日本の流行歌といったものを無防備に正面から取り入れることにもなったのかもしれない。いや、取り入れる、という意識すらなく、どこか懐かしい流行歌の“名調子”を、気付けば体現していたということだろう。
さっき引用したなかの、「自身のライブでは、なかなか真面目に唄うことが少ない」というのは、そんな意識から生まれたものゆえに作品に対して取られてきたスタンスなのだと思われる。そういえば『夜会』の三作目である『KAN-TAN(邯鄲)』のステ-ジでは、実際に道に倒れながらちょっとコミカルな雰囲気で「わかれうた」を歌唱するシ-ンがあったっけ…。
まあこういうふうに書いてると、シャレで適当に作ったものが代表曲になった、みたいに受取られてしまうかもしれないが、これはあくまで“曲作りにおけるリラックス効果”みたいなことに関する推論であり、もちろん「わかれうた」が大名曲であることに変わりはない。
特に、多くの人々が指摘するのは、歌詞のあの部分だ。“憂い”を身につけた “あなた”が、名を上げる場所が国土地理院の地図にも記載のない“うかれまちあたり”であるあたりの詩情というか詞情というか、いやはや中島みゆきは天才やなぁ~、と、そう呟いてしまうのだ。
ちなみに「わかれうた」とは、この歌の主人公が歌のなかで口ずさむ歌のことであり、その時、彼女は別れの悲しみを抱えている。もしアメリカのポップ・ソングで使われる言葉にするならトーチソング(torch song)ということかもしれない。
さらに蛇足だが、我々はこの歌の主人公を哀れだとかって思う必要はない。なぜなら“彼女”は“わかれ”がクセになるほど出会いも多いのだ。けっこうモテてる。だから哀れだとか思う必要は一切な~~い! そうですよね、みゆきさん?
≪著者略歴≫
小貫信昭(おぬき・のぶあき):1957年東京生まれ。1980年、『ミュージック・マガジン』を皮切りに音楽について文章を書き始め、音楽評論家として30年のキャリアを持つ。アーティスト関連書籍に小田和正、槇原敬之、Mr.Children、森高千里などのものがあり、また、J-POP歌詞を分析した「歌のなかの言葉の魔法」、自らピアノに挑戦した『45歳、ピアノ・レッスン!-実践レポート僕の「ワルツ・フォー・デビイ」が弾けるまで』などを発表。
1994年5月14日、中島みゆきの「空と君のあいだに」が発売された。一世を風靡したテレビドラマ『家なき子』の主題歌となったこの曲はシングル・チャート1位を獲得。中島みゆきは、70年代の「わかれう...
1982年4月26日、中島みゆきの9枚目のアルバム『寒水魚』が、専門誌『オリコン』アルバムチャートで1位を獲得した。中島みゆきは、それまでに『親愛なる者へ』(79年)、『生きていてもいいですか』...
1976年11月15日、研ナオコの「あばよ」がオリコン・チャートの1位を獲得した。この曲は研ナオコにとって初の、そして現在まで唯一のオリコン1位作品である。作品提供した中島みゆきは研ナオコが愛川...
ニュー・ミュージックの興隆期に頭角を現し、中島みゆき、長渕剛ら幾多のアーティストを支えた名アレンジャー、瀬尾一三。今日9月30日は瀬尾一三の誕生日である。text by馬飼野元宏
2月23日は中島みゆきの誕生日。1975年に「アザミ嬢のララバイ」でデビューして40年を過ぎた今も、彼女は日本の音楽シーンに圧倒的な存在感を放ち続けている。どうして中島みゆきの世界は、これほど僕...
1975年の本日2月3日付オリコンチャートで、桜田淳子の「はじめての出来事」が1位を記録。8枚目のシングルにして初の(そして唯一の)No.1。奇遇にも前週まで1位を続けていたのは、「花の中三トリ...
1975年の今日、11月16日、中島みゆきの「時代」が第6回世界歌謡祭でグランプリを獲得。同年12月21日、「時代」はセカンドシングルとしてリリースされた。デビューシングル「アザミ嬢のララバイ」...
2012年に『夜のアルバム』なるジャズ・アルバムをリリースしていて、世界75ヶ国で配信されるという実績を持つ八代亜紀が今度はブルース・アルバムに挑戦した。彼女の歌う「The Thrill Is ...
81年10月21日にリリ-スされ、オリコン・チャート1位となった中島みゆき「悪女」。独特のエコ-を伴ったサウンドといきなり聞こえてくる“マリコの部屋へ…”という、インパクトのある言葉。その二つの...
モップスのギタリストとして、また、アレンジャーとして井上陽水の『氷の世界』を初めとし、数々の作品を作り上げてきた星勝。本日8月19日は星勝の誕生日。当時、ホリプロで制作担当であった川瀬泰雄による...
梅雨の季節である。となると出番は「雨」を題材にした歌だろう。試しに歌詞検索サイトをみてみると、そういう歌は五万とあることが分る。なんでこんなにあるのだろう。でも考えてみたら、日本語って雨を表わす...