2019年03月14日
スポンサーリンク
2019年03月14日
ゴダイゴが1979年6月25日にリリースした通算5作目のアルバム『OUR DECADE』は、80年代を目前にもう一度70年代を振り返るというテーマに沿って、70年代の様々な社会的事象を歌い込んだ楽曲で構成された意欲的なコンセプト・アルバムだった。
ゴダイゴ屈指の名盤の誉れ高いこのアルバムのオープニングを飾ったのは、奈良橋陽子作詞・タケカワユキヒデ作曲・ミッキー吉野編曲による「Progress And Harmony」という作品で、曲名は今から49年前の今日1970年3月14日から9月13日にかけて、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された日本万国博覧会(通称・大阪万博)のテーマ「人類の進歩(Progress)と調和(Harmony)」に由来する。
戦後日本の高度経済成長を象徴する国家イベント・プロジェクトとしては、64年の東京オリンピック以来のものであり、アジアで開催された初の国際博覧会でもあった大阪万博(EXPO’70)。米国に次ぐ経済大国となった日本を国際的に誇示するかのように、万博史上最大規模の77カ国(日本を含む)が参加し、開催期間中の総入場者数は約6500万人(2010年の上海万博に抜かれるまで最多記録)に及んだ。
会場には各国・企業などが意匠を凝らしたパビリオンが建ち並び、近未来都市の風景演出を競い合う“建築デザインのオリンピック”的な側面も窺えたが、そんな中で誕生した建築物としてお馴染みなのが、大阪万博のアイコンとも言える『太陽の塔』(岡本太郎デザイン)を取り囲むように掛けられた大屋根(丹下健三デザイン)の下に設けられた、4万人収容可能な巨大スペース「お祭り広場」と、そこに続くシンボルゾーンに建てられた1500人収容のコンサート・ホール「万国博ホール」(通称・万博ホール)だろう。
この二会場と水上ステージ、各国パビリオン等には、ジャズ、クラシックから、ポピュラー、民族音楽まで多彩なジャンルの国内外アーティストたちが出演。ポピュラー系外タレでは、アマリア・ロドリゲス、ジルベール・ベコー、サミー・デイヴィス・ジュニア、アンディ・ウィリアムス、ライトハウス、フィフス・ディメンション、ブラザース・フォア 、セルジオ・メンデス&ブラジル66、メリー・ホプキンなどが公演を行なっている。
この中で、セルジオ・メンデス&ブラジル66は、4月5日の万博ホールでのステージをライヴ・レコーディングしたアルバム『ライヴ・アットEXPO’70』を万博開催中の7月10日にリリース。オリコン・アルバム・チャートの14位まで上るヒットとなり、英国、オーストラリアでも発売された。
また、セルジオ・メンデスは万博公演に妻のグラシーニャ・レポラーセがヴォーカリストとして参加し、日本でも「サン・ホセへの道」がヒットしていたグループ「ボサ・リオ」をオープニング・アクトとして起用。彼らのステージもライヴ・レコーディングされ、アルバム『ボサ・リオ・ライヴ・アットEXPO’70』としてセルジオ・メンデス盤と同時発売されている。
7月4日~7月7日の4日間、万博ホールで昼夜2回公演を含む計7ステージの公演を行なったのがメリー・ホプキン。同じアップル所属のソングライティング・コンビであるベニー・ギャラガーとグレアム・ライル(のちにマクギネス・フリント~ギャラガー&ライルを結成)が同行し、コーラスやギターで彼女をサポートした。このライヴの模様はビデオ収録され、7月12日にテレビ特番で放送されている。
カナダのロック・バンド「ライトハウス」はカナダ館のアトラクション出演のために来日。ある日、お祭り広場のロック・イベントに出演していたフラワー・トラヴェリン・バンド(FTB)と親しくなり、これがきっかけとなってこの年の12月にFTBはカナダに遠征。翌71年からライトハウスのツアーにオープニング・アクトとして同行し、やがてメインのライトハウスを喰ってしまうほどの人気を博した(2015年08月6日付の本コラム参照)。国際交流の祭典・万博が日本ロック海外進出に一役買ったというわけだ。
ところで、親日外タレの代表格ベンチャーズが万博開幕直前の70年2月25日にリリースした「京都の恋」は、もともと大阪万博を記念して誕生した楽曲で、作曲時のオリジナル英題はそのものズバリの「EXPO'70」。何故か発売時に英題が「Kyoto Doll」と、大阪のお隣の地名に変更となり、邦題も「京都の恋」に。それでも日本盤シングルのジャケットには「万博記念盤」と大きく記載されていた。
「京都の恋」は20万枚を超えるセールスを記録。同年5月25日にリリースされた渚ゆう子によるヴォーカル・カヴァー盤もオリコンNo.1ヒットとなり、この年の7月20日から8月4日にかけてベンチャーズは8度目の来日ツアーを果たす(ゲストは渚ゆう子)。東京、名古屋、小倉、神戸、京都、広島、佐世保など全国13カ所を廻るスケジュールの中で、7月25日には大阪にも行っているのだが、公演場所は何故か万博会場ではなく大阪厚生年金会館だった。「万博記念盤」楽曲が肝心の万博会場で演奏されることは無かったのである。
そんな大阪万博がらみの音楽作品といえば、やはりこの曲を忘れてはならない。EXPO’70アンセムとも言える「世界の国からこんにちは」である。大阪万博の準備がスタートしたのは、東京オリンピックの翌年(1965年)からだが、その中で毎日新聞社が公式テーマソングの歌詞を公募。童謡系の作詞家だった島田陽子(あの女優とは同名異人)の応募作が当選した。
この歌詞に中村八大が曲を付け、三波春夫が歌ったのが「世界の国からこんにちは」で、67年3月にテイチクよりリリースされた。「東京五輪音頭」に続いて国家プロジェクトのテーマソングを歌う栄誉に輝いた三波は、ここに“国民的歌手”の地位を不動のものとしたのである。
三波の歌う“本命盤”以外にも、坂本九(東芝)、吉永小百合(ビクター)、弘田三枝子(コロムビア)、叶修二(ポリドール)、西郷輝彦(クラウン/B面は倍賞美津子ヴァージョン)、ボニージャックス(キング)、山本リンダ(ミノルフォン)と、各社で競作盤が作られ、三波盤の売上枚数140万枚を含めて、総売上は300万枚を超える大ヒットとなった。
ちなみに、万博開催を記念して大阪城公園にタイム・カプセルが埋められ(開催から5000年後の6970年に開封予定)、その中には「世界の国からこんにちは」のレコードも収納されたが、タイム・カプセルの製造元が松下電器(現パナソニック)だったこともあって、系列会社であるテイチク盤(三波春夫)とビクター盤(吉永小百合)が収められたという。
さて、2025年に再び大阪の地での万博開催が決定されたが、今度はどんな公式テーマソングが生まれるのだろう?「世界の国からこんにちは」の2025リメイク・ヴァージョンなんていうのも面白いのではないかと思うのだが…。
ベンチャーズ「京都の恋」三波春夫(テイチク)坂本九(東芝)吉永小百合(ビクター)弘田三枝子(コロムビア)西郷輝彦(クラウン)山本リンダ(ミノルフォン)「世界の国からこんにちは」『1970年のこんにちはEXPO'70 REVISITED』ジャケット撮影協力:中村俊夫&鈴木啓之
6月13日は村田英雄の命日。亡くなってから早17年になる。村田のヒット曲は、戦後初のミリオンセラーといわれる「王将」をはじめ、「柔道一代」「皆の衆」「花と竜」「夫婦春秋」など数多く挙げられる。な...
1951年(昭和26年)の本日3月4日は、山本リンダの誕生日。筆者のリンダとの出会いは、1972年6月リリースされた大ブレイク作「どうにもとまらない」である。しかし、後々歌謡史をおさらいするうち...
1961年に東芝レコードから「子供ぢゃないの」でレコードデビューし、弱冠14才にしてポップスクイーンの地位を確立した弘田三枝子は、“ミコちゃん”の愛称で親しまれた。「ヴァケーション」「すてきな1...
デビュー7年目、大胆に路線変更された「どうにもとまらない」のヒットで完全復活を遂げた歌手・山本リンダが続いて出したシングルが「狂わせたいの」。今から46年前、1972年9月5日のリリースだった。...
栄光のザ・ベンチャーズ“オリジナル・フォー”(ノーキー・エドワーズ、ドン・ウィルソン、ボブ・ボーグル、メル・テイラー)が1980年に録音した珠玉の名曲集が、最新デジタル・リマスタリング&高品質C...
1976年7月25日、ゴダイゴのファーストアルバム『新創世紀』がリリースされた。同年4月のデビューシングル「僕のサラダ・ガール」はカネボウ化粧品のキャンペーンソングに抜擢され、7月にはシングルチ...
1970年の11月9日、渚ゆう子の「京都の恋」がオリコン・チャートの1位を獲得した。この曲を作曲したのはベンチャーズである。これはどういった経緯で生まれたコラボレーションなのだろうか? text...
38年前の今日、1978年10月25日ゴダイゴの『西遊記(MAGIC MONKEY)』がリリースされた。『西遊記』は日本テレビ開局25周年テレビドラマ『西遊記』(出演者:堺正章、夏目雅子、西田敏...
1968年9月28日はメリー・ホプキン「悲しき天使」がイギリスでチャート1位を獲得した日となる。アップル・レコードの設立に際して、ポール・マッカートニーは有望な新人アーティストを探していた。そん...
「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」に代表される数々のヒット曲はもちろんのこと、多くの主演映画やテレビ番組で見せてくれた人懐こく優しい笑顔はいつまでも我々の記憶に刻まれて薄れることがな...
37年前の今日、7月1日にゴダイゴの「銀河鉄道999」がリリースされた。松本零士のSF漫画『銀河鉄道999』を原作とした、アニメ映画『銀河鉄道999 (The Galaxy Express 99...
1965年お初来日では空前のエレキ・ブームをもたらした。中でもノーキー・エドワーズのギター・プレイや日本にはなかったライト・ゲージの使用など、当時の成毛滋らアマチュア・プレイヤーたちに大きな影響...
今から40年前の1976年4月1日、ゴダイゴのデビュー・シングル「僕のサラダガール」がリリースされた。同曲はカネボウ化粧品の’76夏季キャンペーン・テーマ曲に採用された。原題は「SALAD GI...
「弘田三枝子がイメージ・チェンジして出てくるから、彼女に曲を書かないか」当時、新進のアレンジャーであった川口真は、弘田三枝子の担当ディレクター・鈴木亮一からそう言われ、ひと晩で曲を書き、なかにし...
今日8月6日は、広島に原爆が投下された日。史上初の核兵器使用という負の歴史の記念日も今年で70回目となる。その70年間に様々な分野で広島への原爆投下を題材とした作品が世界中で誕生しているが、日本...