2016年04月11日
スポンサーリンク
2016年04月11日
生身の歌声の凄まじい存在感ってやつを思い知らされたことがこれまでに何度かある。そのうちの忘れられない一回だった。今は亡き“お嬢”こと美空ひばり、最後の大仕事、1988年4月11日の東京ドーム公演。新設間もなかったドーム球場に5万の観客を集めて行われた伝説のカムバック・ギグでのことだ。
幸いにもその5万分の1として伝説の瞬間を共有することができたぼくは、2階スタンド席最後列から、こみあげる感動を拍手に換えてステージに投げつけていた。堪能した。満足だった。ご存じの通り、このとき美空ひばりの体調はけっして万全ではなかった。いや、むしろコンサートができるような状態ではなかったという。重症の肝硬変と大腿骨骨頭壊死で、マスコミは再起不能とまで報じていた。
が、不死鳥ひばりの歌声はすべてを吹き飛ばした。少しだけ先駆けて行われた東京ドームこけら落とし公演、ミック・ジャガーの来日ステージを視察した美空ひばりは、大会場ゆえの音響の劣悪さに眉をしかめながらも、「私はここできっちり歌を聞かせてみせる」と力強く宣言したという。まさに有言実行。見事だった。特に冒頭の30分。ノンストップ。「悲しき口笛」「東京キッド」に始まる怒涛のヒット・メドレー。乱れなかった。見事なコントロールだった。マイナー・スイング調にアレンジされた「車屋さん」や、スロー・ファンク版「りんご追分」なども実に興味深い仕上がり。息を呑む緊迫感と、驚くほどのなめらかさ、ブルージーなフレージング。文句なしだった。
洋も邦も、静も動も、涙も笑いも、様々なパラドックスが貪欲に、過激に、そして何より自由に渦巻いていた。そのすべてに、会場を埋めつくしたおじちゃんおばちゃんたちは涙を流し、手拍子を送り、お嬢の名を叫んだ。とてつもなく柔軟な受容感覚。演る側も、見る側も。まさにゴッタ煮。感動的だった。ピークだな、と思った。美空ひばりという不世出のシンガーの、そして彼女が無言のうちに象徴している“日本”という土壌の、“日本人”という文化のピーク……。
フィナーレ。39曲目の「人生一路」を歌い終えた美空ひばりは、ステージから客席後方までまっすぐ伸びた100メートルにも及ぶ花道をゆっくり、ゆっくり、観客に手を振りながらひとりで歩いて行った。立っているだけでも全身に激痛が走る中、それに耐えながらの一歩一歩。会場を埋め尽くしたファンは、誰もがこれを新たな旅立ちへ向けての歩みだと受け止め、涙した。この感動的なフィナーレを経て、終戦間もないころから庶民の夢や憧れを体現し続けてきたお嬢は、ついに伝説の女王へと昇りつめた。
花道のゴール地点へと倒れこむようにたどり着いた美空ひばりにとって、しかしこれが命を削りながら到達した終着点となってしまった。ドーム公演後は入退院を繰り返しながらの音楽活動。名曲「川の流れのように」を残しもしたが、時代が昭和から平成へと雪崩れ込んだ1989年の6月、美空ひばりは永遠に旅立った。
5月29日は日本を代表する歌姫・美空ひばりの誕生日。 美空ひばりは、「柔」「悲しい酒」といった大ヒット曲はもちろん、「哀愁波止場」「ひばりの佐渡情話」といった演歌の傑作群が名高い。だが、一方で「...
9月27日は1925年に日本初の地下鉄、銀座線の起工式が行われた日である。銀座線は、銀座駅の「銀座カンカン娘」、上野駅の「さくら(独唱)」、浅草の「花」など駅に合わせたゆかりの曲が発車メロディに...
美空ひばりが67年に放った意外な形のヒット曲が「真赤な太陽」であった。グループサウンズ(=GS)全盛期、ブームを支えた代表格、ジャッキー吉川とブルー・コメッツをバックに従えて、ミニスカートの衣装...
流しの双子姉妹として脚光を浴びたこまどり姉妹は、1959年にレコード・デビューして以来、今も現役で歌い続けている。やはり双子デュオで同期だったザ・ピーナッツがとうの昔に引退し、さらにふたりとも世...
戦後まもない時期に全国に響き渡った「東京ブギウギ」を筆頭に数々のヒットを重ねた“ブギの女王”こと笠置シヅ子の明るい歌声は、敗戦に打ちひしがれた日本人の心をどれだけ励まし癒したことだろうか。誕生し...
本日は佐々木勉の命日となる。佐々木は大学卒業後、入社した証券会社時代の1966年7月1日に、寺尾聰がメンバーとして在籍していたザ・サベージが佐々木勉作詞・作曲のシングル「いつまでもいつまでも」で...
ジャズを出自とし、洋楽のリズムやビートを流行歌に採り入れた作曲家の服部良一は、和製ポップス隆盛の最大の功労者といわれる。没年の平成5年には“数多くの歌謡曲を作り、国民に希望と潤いを与えた”という...
昭和の時代、戦後最大のスターといえば、女性は美空ひばり、そして男性は石原裕次郎という意見にまず異論はないであろう。
この季節になるとどこにいても耳に入ってくるクリスマス・ソング。宗教的には無関係でも、レコード棚には結構な数のクリスマス・レコードあるいはCDが存在する。いったい、いつごろから我々はクリスマス・ソ...
美空ひばりは“歌謡界の女王”と呼ばれるに相応しい存在であるが、決して“演歌の女王”ではない。いわゆる演歌に傾倒したのは歌手生活におけるかなり後の時期であり、その頃とてもジャンルに捉われない曲を歌...
東芝の新人歌手・黛ジュンが「恋のハレルヤ」を歌い、ミニスカート姿で颯爽と登場したのは、1967(昭和42)年2月のことだった。当時の広告には“ヤング・メイトNo.1”のキャッチフレーズが躍る。t...