2015年12月24日
スポンサーリンク
2015年12月24日
大正時代や戦前にも日本人によるクリスマス関連のレコードは出ているが、所謂流行歌手によるクリスマス・レコードの動きが活発になってきたのは、1950年代に入ってから。それがよく表れているのが三人娘(ひばり・チエミ・いづみ)の動きだ。
'52年に江利チエミが「サイレント・ナイト/ジングル・ベル」を出し、美空ひばりは両面オリジナルのクリスマス・ソング「びっこの七面鳥/ひとりぽっちのクリスマス」を出す(この「びっこの七面鳥」は、自主規制のために未CD化のままという残念な状況が続いている)。'53年には、ひばりが「ジングル・ベル」を出し(B面はやはりオリジナルの「クリスマス・ワルツ」)、チエミは「ジングル・ベル/ホワイト・クリスマス」(A面は再録音)を、そして雪村いづみも「ジングル・ベル」(B面はナンシー梅木「ホーリー・ナイト」)を、更にいづみは'55年に、マンボアレンジでの「ジングル・ベル・マンボ」(B面はフランク永井「グッド・ナイト・スイート・ハート」)を出す、といった具合で、三人娘が数年の間にそれぞれ2枚以上のクリスマス・シングルを出し、オリジナルのクリスマス・ソングや流行のリズムアレンジでのカヴァーなどの試みも行われている。
1950年代中頃には、日本の一般家庭でもクリスマスを祝うことが定着したと言われているが、確かにその説を裏付けるかのように、'55年以降になると、小坂一也、山下敬二郎、平尾昌章、丸山明宏、浜村美智子、ダーク・ダックス、フランク永井、マヒナ・スターズらのクリスマス・レコードが続く。60年代には、水原弘、森山加代子、坂本九、弘田三枝子、田代みどり、梅木マリ、後藤久美子、飯田久彦、藤木孝、ザ・ピーナッツ、中尾ミエ、伊東ゆかりなどのカヴァーポップス勢、そして舟木一夫、西郷輝彦、橋幸夫(企業用の販促フォノシートでの録音が残っている)、美樹克彦、由美かおる、布施明、奥村チヨ、小畑ミキ、山本リンダ、エミー・ジャクソンなどの歌謡/ポップス勢、石原裕次郎、吉永小百合、加山雄三といった俳優勢、ウルトラマンやオバQなどのTV・アニメ系、60年代半ばからのエレキ・インスト~GS系と、もう名前を挙げきれないが、まさに百花繚乱。
60年代におけるオリジナル・クリスマス・ソングとしては、まず'61年に江利チエミが、デルタ・リズム・ボーイズのカール・ジョーンズが書き下ろした「聖なる神の子」(訳詞音羽たかし)をクリスマス・アルバムに収録。'66年に加山雄三が出したシングル「ジングル・ベル」のB面は、チップマンクスばりのテープギミックを取り入れた自作曲「ぼくのクリスマス」で、同年に出た4曲入りEPには、もう1つの自作曲「クリスマス・イヴ」(もちろん山下達郎のとは違う)が収録された。GS関連では、ジャッキー吉川とブルー・コメッツが'67年に出した、全曲オリジナルの5曲入りEP『バラのクリスマス』と、'69年にザ・タイガースのファンクラブ向けに頒布された、フォノシート『あなたとタイガースのクリスマス』収録の「あわて者のサンタ」がよく知られている。
こうした50~60年代の人気歌手・グループによるクリスマス・レコードは、シングル盤やEPこそ結構な数が出ているが、ことアルバムとなるとあまり多くない。単独アーティストだと、インストもの以外では'58年と'62年のダーク・ダックス、'58年の和田弘とマヒナ・スターズ、'61年の江利チエミ、'66年の石原裕次郎ぐらい。オムニバス盤では、'63年のナベプロ総動員盤、『たのしい たのしいクリスマス』の人気が高く、他にも'62年に東芝から出た『若さでクリスマス』や'60年の水原弘+森山加代子『おミズと加代ちゃんのクリスマス・イヴ』、裕次郎を含めた日活スターたちによる'62年の『歌う日活スター・クリスマス・パーティー』などが有名だ。
70年代に入ると、クリスマス・レコードの世界は、アイドル、プロレスラー、タカラジェンヌ、フォーク、ニューミュージックなど、だんだん混沌としていくのだが、もう字数が尽きてしまった。この辺はまたの機会に。
Merry Christmas!
本日はクリスマス・デイ。日本のクリスマス・レコードの動きが活発になったのは1950年代にまで遡る。今回は洋楽もいよいよ活況となり、映画、音楽ともに豊富な黄金の70年代のジャパニーズ・クリスマス・...
5月29日は日本を代表する歌姫・美空ひばりの誕生日。 美空ひばりは、「柔」「悲しい酒」といった大ヒット曲はもちろん、「哀愁波止場」「ひばりの佐渡情話」といった演歌の傑作群が名高い。だが、一方で「...
ロカビリー歌手から作曲家へと転向して次々とヒット曲を世に送り出していた平尾昌晃が、主宰していたミュージックスクールの生徒・畑中葉子と一緒に自ら歌った「カナダからの手紙」。1978年の初頭に発売さ...
山下敬二郎は、1939年(昭和14年)2月22日に東京の麹町に生まれ、牛込で育った。父親は落語家の柳家金語楼。カントリー歌手ウィリー沖山の付き人を経て、1957年(昭和32年)2月、リード・ヴォ...
本日12月18日は、日本を代表するシンガー、布施明の誕生日。1947年生まれなので、なんと古希を迎える。高校在学中に、日本テレビのオーディション番組『味の素ホイホイ・ミュージック・スクール』に合...
11月3日は、ジャッキー吉川とブルーコメッツのリードギター・三原綱木の誕生日である。三原が2歳の頃、一家は東京・久我山に移り、さらに、小学校入学前には母親が洋裁店を開くため三鷹市に引っ越す。当時...
待ち合わせの名所となっている有楽町マリオンの大きなからくり時計のすぐ下、植え込みのところに、「有楽町で逢いましょう」の歌碑があるのをご存知であろうか。歌唱者のフランク永井が亡くなった2008年に...
9月27日は1925年に日本初の地下鉄、銀座線の起工式が行われた日である。銀座線は、銀座駅の「銀座カンカン娘」、上野駅の「さくら(独唱)」、浅草の「花」など駅に合わせたゆかりの曲が発車メロディに...
グループサウンズ(GS)として唯一のレコード大賞受賞曲「ブルー・シャトウ」の大ヒットを放ったブルーコメッツのリーダーであるジャッキー吉川は、1938年(昭和13年)の8月1日に山梨で誕生した。本...
1966年は加山雄三ブームが世を席巻した年でもあった。そのきっかけは前年1965年12月に、エレキ・ブームが反映された人気シリーズの一作『エレキの若大将』が封切られ、その主題歌としてリリースされ...
今から約40年前、僕がジミー時田さんに弟子入りして、新宿の『WISHBONE』というカントリー音楽専門のライヴハウスでウエイターをしていたときに、一度だけ小坂一也さんをお見かけしました。当時は、...
美空ひばりが67年に放った意外な形のヒット曲が「真赤な太陽」であった。グループサウンズ(=GS)全盛期、ブームを支えた代表格、ジャッキー吉川とブルー・コメッツをバックに従えて、ミニスカートの衣装...
今から51年前の1966年3月20日にリリースされたジャッキー吉川とブルーコメッツの「青い瞳(英語盤)」は、売り上げが10万枚を超えるヒットとなり、同年7月に発売され50万枚以上のセールスを記録...
終戦の年、1945年3月13日に東京渋谷区に生まれた吉永小百合。1960年に日活へ入社して以来、第一線で輝き続ける国民的女優である彼女だが、一方で、歌手として多くのレコードを発表し続けてきた“歌...
今から47年前の1970年の3月9日、森山加代子の「白い蝶のサンバ」がオリコンチャートの1位を獲得した。60年代に外国カヴァー曲を中心に一世を風靡したポップス・シンガーがオリジナル歌謡で息を吹き...
流しの双子姉妹として脚光を浴びたこまどり姉妹は、1959年にレコード・デビューして以来、今も現役で歌い続けている。やはり双子デュオで同期だったザ・ピーナッツがとうの昔に引退し、さらにふたりとも世...
ベンチャーズの人気を中心にエレキ・ブームが世を席巻していた1965年の暮れ、ブームを象徴するプログラムピクチャーが封切られた。東宝のドル箱映画<若大将シリーズ>の第6作目にあたる『エレキの若大将...
戦後まもない時期に全国に響き渡った「東京ブギウギ」を筆頭に数々のヒットを重ねた“ブギの女王”こと笠置シヅ子の明るい歌声は、敗戦に打ちひしがれた日本人の心をどれだけ励まし癒したことだろうか。誕生し...
「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」に代表される数々のヒット曲はもちろんのこと、多くの主演映画やテレビ番組で見せてくれた人懐こく優しい笑顔はいつまでも我々の記憶に刻まれて薄れることがな...
28年前の今日、1988年4月11日、美空ひばりのあの伝説の「不死鳥コンサート」が新設間もなかった東京ドームで行われた。洋も邦も、静も動も、涙も笑いも、様々なパラドックスが貪欲に、過激に、自由に...
旅には、二種類ある。目指す場所がある旅と、当て所もない旅だ。そして旅の歌にも同様に、この二種類がある。「男はつらいよの日」に、寅さんにちなんでお届けする、思わず頷く旅の曲について。text by...
一言で夏の歌と言っても様々である。ただ大きく分けて、「夏の始まりの歌」と「夏が終わっていく歌」に分かれる。前者に登場するのは期待に胸を膨らませた主人公。歌詞に関しては、他の季節より感覚的な言葉が...
梅雨の季節である。となると出番は「雨」を題材にした歌だろう。試しに歌詞検索サイトをみてみると、そういう歌は五万とあることが分る。なんでこんなにあるのだろう。でも考えてみたら、日本語って雨を表わす...