2017年07月16日

[recommend]『渋谷音楽図鑑』 柴那典 牧村憲一 藤井丈司 著

執筆者:太田麻子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

渋谷という街についてみなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? SHIBUYA109に代表される「若者の街」という印象を持たれている方が多いのではないかと思います。しかし、実際には60年代の終わりまで渋谷は文化の匂いがない、何もない街でした。


著者の牧村憲一さんは渋谷生まれの渋谷育ち。戦後の焼け野原だった渋谷を見て育ち、渋谷に東急、西武グループが文化の息吹を吹き込んだ過程を肌で感じながら青春時代を過ごされました。


だからこそ、牧村さんが渋谷という街を愛し、大滝詠一さんや山下達郎さん、大貫妙子さん、加藤和彦さん、竹内まりやさん、そしてフリッパーズ・ギター……という70年代から90年代を駆け抜けた錚々たるアーティストたちをプロデュースやプロモートし、常に「都市型ポップス」の生みの親として日本の音楽シーン、カルチャーを牽引してこられた過程が本著には書かれています。


また、牧村さんを始めアーティストたちが90年代の「渋谷系」というカテゴライズに、なぜアンビバレントな感情を持っていたのか。そしてだからこそいままで口を閉ざしてきた「渋谷系」という言葉を、四半世紀以上かけて牧村さんがどう咀嚼し、実のあるテーゼとして捉えたのかが、本著では初めて明らかになっています。


本著に登場する渋谷という街を愛し、独自の文化を根付かせようと奮闘したさまざまな人々の活躍を追っていくと、牧村さんが長い時間をかけて行き着いた答えがストンと胸に落ちてくるように思います。


本著の編集を通じて、日本のアーティストたちがいかに偉大であるか、そして渋谷という街が現在とは少し違う意味での「若者の街」としての意味を持っていたのか。そのことを知ることができました。


音楽好きの方はもちろん、渋谷カルチャーの成り立ちに興味がある方にとっても掛け値なしにおもしろい内容だと胸を張ってオススメできます。


そしてもう一つ重要なのが、この本が回顧本ではないということ。

もちろん、牧村さんだからこそ知り得るアーティストたちの裏話は必読ですが、それ以外にもこれからの音楽シーンはどうなっていくのかということも分析されています。音楽ジャーナリストの柴那典さん、音楽プロデューサーの藤井丈司さんとともに世代を超えた、それぞれの観点から分析されているので、これからの音楽シーンを作っていこうという若い世代にもぜひ読んでいただきたい一冊です。


太田麻子(太田出版)

渋谷音楽図鑑 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/5 牧村 憲一 (著), 藤井 丈司 (著), 柴 那典 (著)

  • コロムビア・ガールズ伝説
  • ダイナマイトポップス
  • 読者の投稿コラム大募集!

関連記事

  • ツイート

Pagetop ↑

コラム一覧

一覧

音楽ジャンル

カテゴリー

執筆者一覧

一覧

SNS