2015年12月18日
スポンサーリンク
2015年12月18日
“A long time ago in a galaxy far, far away.... ”この言葉でスクリーンに導かれると、次の瞬間、画面を突き破るかのように現れ、ゆっくりと虚空の彼方に遠ざかる「STAR WARS」のタイトルロゴと、そこに重なる大ファンファーレ。言わずと知れた映画『スター・ウォーズ』シリーズのオープニングである。
このあまりにも有名なメインタイトル曲をはじめ、シリーズを通じて音楽を担当しているのは、作曲家・指揮者のジョン・ウィリアムズだ。1932年ニューヨーク生まれ。アメリカ空軍の音楽隊に所属し、除隊後、ジュリアード音楽院でピアノを学び、在学中からジャズピアニストとして活動を始めている。ヘンリー・マンシーニ作曲のテレビドラマ『ピーター・ガン』(1958)のサウンドトラックにピアニストとして参加するなど、映画・テレビのサウンドトラック制作の世界に入り、テレビシリーズ『宇宙家族ロビンソン』(1965)、『タイムトンネル』(1966)、映画『ポセイドン・アドベンチャー』(1972)、『タワーリング・インフェルノ』(1974)を経て、『ジョーズ』(1975)でアカデミー作曲賞を受賞。以後は『スター・ウォーズ』(1977)、『未知との遭遇』(1977)、『スーパーマン』(1978)、『E.T.』(1982)等の大ヒット作を連続して手掛け、名実ともにアメリカ映画音楽界を代表するサウンドトラック作家として認知されるに至っている。
1970年代、SF映画はチープな子ども向け作品、あるいはマニアックなB級映画との認識がまだまだ強かったが、『スター・ウォーズ』の登場はそうした評価を打ち破り、SF映画を最高のエンターテイメント、かつ、ヒット映画の常連の座に押し上げることに成功した。この大きな変革には、音楽も大きく貢献している。『スター・ウォーズ』に対してジョン・ウィリアムズが提供したスコアは、これみよがしにSF感を演出するカルトな電子音楽でも、流行のジャズ・ロック/クロスオーバーでもなく、見事なまでの管弦楽。当時、映画音楽の手法としては廃れつつあったクラシカルなアプローチを再構築してみせ、「映画音楽の本流」として復権させたのだ。結果、スペースオペラには、圧倒的迫力のシンフォニーサウンドが欠かせない、と言われるほど、『スター・ウォーズ』以前と以後では、SF映画の音楽は変わったのである。
しかし、ジョン・ウィリアムズはそもそも軍楽隊に籍を置き、ジャズピアニストとして活動していた経歴があるように、クラシック専門の作曲家ではなく、ジャズやポップスへの造詣も深い。やや余談になるが、ジョンの父のジョニー・ウィリアムズは、奇才と呼ばれた音楽家:レイモンド・スコットのクインテットでパーカッションを担当し、またジョンの息子であるジョセフ・ウィリアムズは、80年代を席巻したロックバンド「TOTO」のヴォーカリストを務めるなど、三代にわたる「血筋」としても驚きの多才さを誇る。あらゆる映画の「いいとこ取り」が注ぎ込まれた『スター・ウォーズ』は、いわば「SFの皮をかぶった娯楽映画の見本市のようなもの」と言われることがあるが、聖と俗、正統と前衛、芸術音楽と大衆音楽…… これらを清濁併せ呑むジョン・ウィリアムズもまた、『スター・ウォーズ』の音楽において、「クラシックの皮をかぶった娯楽音楽の見本市」を展開していたとは言えないだろうか。その懐の深さこそが、SF音楽に革新をもたらした真の原動力のように思えるのだが。
また、1977年の『スター・ウォーズ』米公開時には、メインタイトル曲をディスコ・アレンジしたミーコ(MECO)によるカヴァー曲「Star Wars Theme/Cantina Band」が登場。『スター・ウォーズ』のオリジナルサントラ盤がBillboardチャート最高10位だったのに対し、このカヴァー版は1位を獲得し、本家を凌ぐ大ヒットとなってしまった。直接にジョン・ウィリアムズの作品ではないが、こんなところにも、一見クラシック風ではあるが、ポップスとの親和性が隠されている的『スター・ウォーズ』音楽の魅力の正体が透けて見えてこないだろうか。
さらに日本公開時(1978)には、このMECOによるディスコ・アレンジ版に日本語歌詞を付けて再カヴァーしたイメージソング「スター・ウォーズのテーマ~カンテナ・バンド」(歌:子門真人)がポリドールから発売されている。しかしこれは、正式な許諾を得ずに制作されたという経緯から、権利元から抗議を受けることとなり、あえなく発売中止に……。
今では笑い話となっている、この子門真人版スター・ウォーズのエピソード。しかし、『スター・ウォーズ』第一作公開時の興奮とは、こんな勇足を平気でやらかしてしまうほどの激しい熱狂だったのではないだろうか。待望の新作で、「あの日の興奮」を今一度味わいたいと感じているオールドファンも多いはず。
さぁ、今日は『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』封切り日。
では、劇場へと向かおう! “May the Force be with you. ”
本日6月14日はヘンリー・マンシーニの命日。マンシーニは『ティファニーで朝食を』(61年)、『シャレード』(63年)や、68年から放映開始した人気テレビ・シリーズ『刑事コロンボ』、テーマ曲がスタ...
冬季オリンピック関連曲において72年の札幌大会でのトワ・エ・モワによる「虹と雪のバラード」と並び、確かな記憶となっているのが「白い恋人たち」であろう。フランス・グルノーブルでの第10回大会(68...
1971年4月23日はエルトン・ジョン「フレンズ」がイギリスでリリースされた日である。この曲は『007は二度死ぬ』(67年)などで知られるルイス・ギルバートの監督、ショーン・バリーとアニセー・ア...
本日2月24日、85歳の誕生日を迎えるミッシェル・ルグランとは何だろう? 映画音楽作家? ジャズピアニスト? フレンチポップス? 『シェルブールの雨傘』や『ロシュフォールの恋人たち』といった仏映...
松竹大船撮影所50周年記念として1986年に制作された映画『キネマの天地』は、山田洋次監督以下、『男はつらいよ』のスタッフとキャストが総動員された超大作だった。その中で、松本幸四郎が演じた撮影所...
今日3月23日は映画監督、黒澤明の誕生日である。黒澤明と音楽との関係といえば、もちろん監督作品のサウンド・トラックを彩った映画音楽作曲家に注目しなくてはならない。歴代の音楽担当者には鈴木静一、服...
今日、11月6日は他でもない松田優作の命日である。1989年に40歳という信じ難い若さで彼がこの世を去ってから、既に26年の月日が流れようとしている。ここでは松田優作のフィルモグラフィーを飾った...
映画黄金時代の大スターは、みんな歌っていた。中でも日活映画は所属スターのレコード発売に熱心でリリース枚数も多く、それぞれ歌手としても大ヒットを飛ばしている。ことに小林旭の場合、映画と歌は不可分で...
1968年9月8日、円谷プロダクション制作の特撮テレビ番組『ウルトラセブン』が最終回を迎えた。そのウルトラセブンの中でも忘れがたいのは、なんといっても菱見百合子(現:ひし美ゆり子)が演じたウルト...
石川セリのデビュー曲となる「八月の濡れた砂」は、同名映画の主題歌。毎年夏の終りに聴きたくなる名曲。この映画の監督、藤田敏八の命日が8月29日というのも不思議な符合である。
日本では発売時期に恵まれなかった「若葉のころ」だが、2年後に思わぬ敗者復活の機会が訪れる。1971年6月8日に日本公開されたイギリス映画『小さな恋のメロディ(Melody)』(監督ワリス・フセイ...
今日、7月10日はウルトラマンが初めてテレビに登場した日として「ウルトラマンの日」に制定されている。しかしTBSの番組『ウルトラマン』の第1話「ウルトラ作戦第一号」が放送されたのは1966年7月...
本日はゴジラの映画音楽で知られる伊福部昭の誕生日。生誕101年となる。この春、新宿歌舞伎町に出現した実物大のゴジラ・ヘッドをご覧になった方も多いだろう。定時になると地上50メートルの高さにあるゴ...