2019年02月25日
スポンサーリンク
2019年02月25日
1974年2月25日、西城秀樹のシングル8作目「薔薇の鎖」がリリースされた。西城秀樹が日本で初めてスタンド・マイクによるパフォーマンスを持ち込み、その後の我が国のステージ・パフォーマンスに大きな変革をもたらした、記念すべき1曲である。
かつてテレビの歌番組では、歌手がスタンド・マイクに向かって歌うというスタイルが普通だった。TBS『日本レコード大賞』やNHK『紅白歌合戦』などで、イントロが流れると歌手がマイクに駆け寄って歌う姿をご記憶の方も多いだろう。60年代終盤頃から、歌番組でのハンド・マイクの使用が始まり、例えばNHK『のど自慢』がスタンド・マイクからハンド・マイクに変わったのは1972年のことで、74年にはコードのないワイヤレス・マイクに変わった。ちょうどこの頃から、アクティブに動きながら歌うポップスが歌謡曲シーンに大きな比重を占めてきたのと合致している。例えば山本リンダの「どうにもとまらない」(72年)など、ワイヤレスのハンド・マイクが普及していなければ、あのダイナミックなボディ・アクションも不可能だったのである。
その山本リンダと並んで、歌にアクションを導入したシンガーが西城秀樹であった。かつて筆者がインタビューした際に「あの頃、踊りながら歌う歌手は僕と山本リンダさんぐらいしかいなかったから」と述懐していたが、まさしく日本の音楽シーンの新時代を切り拓いた1人が西城秀樹だったのである。かの『ちびまる子ちゃん』で西城秀樹と山本リンダが大きくフィーチャーされていたのも偶然ではなく、昭和40年代のテレビっ子にとって、2人のパフォーマンスが衝撃だった、何よりの証明なのだ。ただ、当時はなかなか理解されず「サーカス坊やなんて呼ばれていました」とも語っていた。
その“サーカス坊や”西城秀樹はこの「薔薇の鎖」ではじめてスタンド・マイクを振り回しながら歌うパフォーマンスを披露、視聴者の度肝を抜いた。このアクションのヒントになったのは、ロッド・スチュワート。西城は「日本武道館で観たロッドのステージからマイク・パフォーマンスのヒントを得た」と語っていたが、ちょうどこの74年の2月、ロッドはフェイセズのヴォーカリストとして来日している。西城は、ロッドのマイクがなぜあんなに高く上がるのかと思い、そのマイク・スタンドを触らせてもらい、一緒に観に行ったムッシュかまやつが「これはアルミ製の軽量スタンドだ」と見抜き、ムッシュに依頼して特注のマイクを10本作った。まだ当時は鉄製のマイク・スタンドしかない時代だった。フェイセズのライヴでヒントを得てから、「薔薇の鎖」リリース、そしてテレビでのお披露目までかなりギリギリのタイミングだが、当時の歌謡界の勢いを感じさせるエピソードである。「歌い手の大切なものを蹴るなんて」という批判もあったそうだが、日本の音楽シーンでは規格外のパフォーマンスだったことが伺える。
「薔薇の鎖」は、作詞がたかたかし、作曲は鈴木邦彦、編曲に馬飼野康二。秀樹アクション歌謡の先駆となった3作目「チャンスは一度」や、ブレイク作の6作目「情熱の嵐」と同じ布陣だ。詞は雑誌『平凡』での一般募集が行われ、斉藤優子の詞が採用され、これにたかたかしが補作を施した。
鈴木邦彦のメロディーは、シンプルなオールディーズスタイルのロックンロールで、前作「愛の十字架」や前々作「ちぎれた愛」の絶唱型とは異なり、西城のヴォーカルも軽やか。馬飼野康二のアレンジも5作目「情熱の嵐」の「黒いジャガーのテーマ」的なブラック・ファンクや、次作の9作目「激しい恋」のブラス・ロック風アレンジとも異なる、軽快なバンド・サウンドに仕上がっている。ちなみに「激しい恋」はロッド・スチュワートを意識した衣装だったので、この時期の西城はロッドの影響がかなり大きかったのだ。
ちょうど日本では何度かのロックンロール・リバイバルの空気があった。シンプルなロックンロールの70年代型アップデート版を歌う男性シンガーが続出、プチブームになっていたのである。きっかけは72年末に「ルイジアンナ」でデビューしたキャロルの登場で、「ファンキー・モンキー・ベイビー」のリリースが73年6月25日。これに加え同年4月21日の沢田研二「危険なふたり」の大ヒットも大きな要素である。73年9月にはGSリバイバルの筆頭としてチャコとヘルス・エンジェルが「愛してる愛してない」でデビュー、さらにローズマリー、ジュテームなど多くの「GSふたたび」的なバンドが世に送り出され、74年に入るとあいざき進也、弾ともやなど男性ソロ新人もロックンロールをベースとしたスタイルで登場してくる。こういったムーヴメントの中、西城がオールド・ロックンロールにアプローチするのも自然な流れだったのだ。ウッドストックに影響を受け、レッド・ツェッペリンやジャニス・ジョプリンを愛し、地元・広島でアマチュア・ロック・バンドを組んでいた西城のロック観や方向性とは異なっているものの、軽快なスタンド・マイクのパフォーマンスは、こういったタイプのナンバーによく映えた。その後も西城は75年の「恋の暴走」、77年の「セクシーロックンローラー」など、時折、オールド・ロックンロール・スタイルの楽曲を発表していき、81年には「リトルガール」「セクシーガール」「センチメンタルガール」の“ガール三部作”でこのスタイルを極めた。絶唱型やバラディアーだけではない、陽気で軽やかな西城秀樹の魅力はこういった楽曲群でこそ輝きを放ったのだ。
西城秀樹「チャンスは一度」「薔薇の鎖」「激しい恋」「セクシーガール」山本リンダ「どうにもとまらない」ジャケット撮影協力:鈴木啓之
≪著者略歴≫
馬飼野元宏(まかいの・もとひろ):音楽ライター。月刊誌「映画秘宝」編集部に所属。主な守備範囲は歌謡曲と70~80年代邦楽全般。監修書に『日本のフォーク完全読本』、『昭和歌謡ポップス・アルバム・ガイド1959-1979』ほか共著多数。近著に『昭和歌謡職業作曲家ガイド』(シンコーミュージック)、構成を担当した『ヒット曲の料理人 編曲家・萩田光雄の時代』(リットー・ミュージック)がある。
女優のみならず、近年は映画監督や大学客員教授など、多方面で才能を発揮する桃井かおりは、1951年4月8日生まれ。本日で68歳となる。桃井が歌手としても顕著な実績を残していることは、意外と知られて...
記者会見での「普通の女の子に戻りたい」という台詞が流行語となったキャンディーズの解散宣言。その解散発表から9ヵ月後の1978年4月4日、後楽園球場で伝説のライヴ『キャンディーズ ファイナルカーニ...
1971年2月5日に発売された天地真理のセカンド・シングル「ちいさな恋」は、デビュー曲に続きヒット。3月13日のチャートで初の1位を獲得し、4月3日には4週連続の1位を記録した。この次のシングル...
1951年(昭和26年)の本日3月4日は、山本リンダの誕生日。筆者のリンダとの出会いは、1972年6月リリースされた大ブレイク作「どうにもとまらない」である。しかし、後々歌謡史をおさらいするうち...
1979年3月1日、ちょうど40年前の本日、山口百恵の25枚目となるシングル「美・サイレント」が発売された。阿木燿子と宇崎竜童のコンビによる作品で、一番の特徴は歌っている途中で口だけ動かして声を...
1975年2月20日、小林麻美「アパートの鍵」がリリースされた。筒美京平による第2次三部作の第2弾、70年代アイド ルの転換期を象徴するような作品である。ソフィスティケートされながらもメロディー...
本日1月16日は、池上季実子の誕生日。1959年(昭和34年)生まれということは、祝・還暦である。平成も終わろうという今、この事実にしみじみとするしかないのだが、今一度彼女の「美少女時代」に残さ...
故郷の香港で芸能活動を始めた後、日本でも1972年に「ひなげしの花」でデビューしてトップアイドルの仲間入りを果たしたアグネス・チャン。次々とヒットを連ねる中、4枚目のシングル「小さな恋の物語」で...
1973年5月、“フリージアの香り”のキャッチフレーズで、キャニオンレコード(現・ポニーキャニオン)から「コーヒーショップで」で歌手デビューした時は21歳。アイドルとしてはかなり遅いスタートとな...
42年前の本日11月21日、キャンディーズの「哀愁のシンフォニー」がシングル・リリースされた。この曲はキャンディーズの12枚目のシングルとなる。ランをセンターにした「年下の男の子」以来、「ハート...
ユーミンの「14番目の月」や子門真人の「およげ!たいやきくん」が大ヒットしていた1976年11月、数々の日本人アーティストのアルバムを抑えて1日、8日、15日と3週連続でオリコンチャート1位をキ...
1973年9月24日、西城秀樹のシングル6作目にあたる「ちぎれた愛」がオリコン・シングル・チャートの1位を獲得した。西城にとっては初のオリコン1位獲得曲である。のちのちまで「絶唱型」と呼ばれる西...
ヒデキ、逝く。…1982年の本日、西城秀樹は通算42枚目になるシングル「聖・少女」をリリースする。作曲者は初めて起用された吉田拓郎である。互いに広島出身であるものの、デビューからしばらくは水と油...
1979年2月21日にリリースされ、3月12日には自身3作目のオリコン1位を獲得した西城秀樹「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」。本人がロスで聴き、気に入り、ステージで歌っていたものだが、...
1970年代の男性アイドルを牽引した新御三家。そのひとりとして、野口五郎、郷ひろみとともに活躍した西城秀樹は、野性味溢れるワイルドな魅力で人気を博し、アクションを交えたナンバーを次々にヒットさせ...
1958年(昭和33年)の本日、この世に生を受けた相本久美子。この5文字を見るだけで、未だにキュンとくる。筆者にとっては、まさに憧れのお姉さん的存在。「TVジョッキー」をどきどきしながら見ていた...