2018年11月21日
スポンサーリンク
2018年11月21日
本日11月21日は、キャンディーズの「哀愁のシンフォニー」(作詞なかにし礼/作曲三木たかし)がシングル・リリースされた日。それは42年前の76年のこと。彼女たちは73年デビューなので活動も半ばを過ぎた頃で、この曲は12枚目のシングルだった。ランをセンターにした「年下の男の子」以来、「ハートのエースが出てこない」「春一番」と元気いいナンバーが続いていたこともあり、後から考えると、後の「キャンディーズ大人化計画」(2016年03月01日付のこのコラム参照)の序章ともなっていたかもしれないしっとり系の名曲である。
そんなしっとりムードをまず醸し出していたのがタイトルに使われた「哀愁」という言葉。時期を考えると76年に日本でだけシングル・カットされて大ヒットしたサンタナの「哀愁のヨーロッパ」(オリジナルタイトルは「Europa」)の余韻を意識してつけられたタイトルではなかったかと思うが、アイドル・ソングとしては、それに以前にも南沙織に「哀愁のページ」(72年)、郷ひろみに「よろしく哀愁」(74年)という先行例がある。これら4曲すべてがCBS・ソニーから送り出された曲だったというのも興味深いが、いずれもウェットな日本的情緒を強く感じさせる言葉の選択が曲のイメージ付けに成功していたように思う。
「哀愁のシンフォニー」の歌い出しで目立つのが、3人による「ダバダ、ダバダ~」というスキャット。シャンソンにも造詣が深い作詞家のなかにし礼ならではのフレーズにも思えるが、実際はあるヒントを手がかりにキャンディーズの方で考えたものだったという(ボックスセット『キャンディーズ・タイムカプセル』付属のブックレット内の松﨑澄夫インタヴューによる)。これがどれだけ大人っぽく聴こえたか?ということを検証するには、70年代当時、同様のスキャットが日本でどう認識されていたか、ということも思い出す必要がある。あの頃知られていた「ダバダ~」スキャットの代表例と言えば、70年代を通して日本中で親しまれていたはずのネスカフェ・ゴールドブレンドのTV-CMソング「目覚め」と、65年にスタートした深夜番組『11PM』のテーマ曲であろう。どちらも、少なくともキャンディーズの現役時代に使われていたのは伊集加代子が歌っていたヴァージョンだったというのもこれまた興味深いが、メインのファン層であっただろう高校生~大学生たちにとって、それらが強烈に「大人」のムードを意識させるキー・フレーズであっただろうことは容易に想像できる。さらにマニアックなことを言えば、タイトルの「哀愁」とこのスキャットは共に、後に発見されたこの曲のプロトタイプ「霧のわかれ」にはない要素であり、「霧のわかれ」から「哀愁のシンフォニー」への改変の際にどのような議論があったかもいろいろ推測してみたくなる。
そんな大人のムードで始まる曲には、振り付けにもうひとつの大きな特徴があった。サビの「こっちを向いて」という部分で3人がそれぞれ右手を差し出すのだが、これがファンが紙テープを投げる際の格好の的になったのだ。それ故、彼女たちのコンサートにおいては、この曲のその部分では、3色の紙テープが最も激しく乱舞することになった。
ところで、ファンがステージのアーティストに向かって紙テープを投げ始めたのは、50年代末の日劇ウェスタンカーニバルだった、という話を以前書いたことがあるが(2016年01月14日付のこのコラム)、そうした紙テープ投げのルーツである船の出港時に使われる「別れの紙テープ」のオリジンについて最近知ることができたので紹介しておきたい。
神戸商船大学教授(当時)杉浦昭典氏の74年の著作によると、時は1915年。サンフランシスコで開催された万国博覧会に日本の会社が商品を縛るための紙テープを出品したがほとんど売れなかった。それに目をつけた現地で近江屋商店というデパートを経営する日本人移民、森野庄吉が安く買い取り、船の出港の際に投げて≪「送る人と、送られる人の、最後まで別れを惜しむ握手」の代わりにということで、宣伝して売り出した≫のが始まりで、この日本人発の習慣が世界に広がったものだったというのだ。〔『【デジタル復刻版】海の慣習と伝説』舵社2016年/原著は1974年の朝日新聞社刊)〕
「哀愁のシンフォニー」がリリースされてから約1年半後の78年4月4日の後楽園球場で、紙テープはまさにキャンディーズの3人との「別れを惜しむ握手」として多くのファンからステージに向けて投げられることになる。
キャンディーズ「哀愁のシンフォニー」南沙織「哀愁のページ」郷ひろみ「よろしく哀愁」写真提供:ソニー・ミュージックダイレクト
ソニーミュージックOTONANO『キャンディーズ メモリーズ FOR FREEDOM』スペシャルページはこちら>
≪著者略歴≫
寺田正典(てらだ・まさのり):兼業系音楽ライター。1962年生まれ。『ミュージック・マガジン』編集部、『レコード・コレクターズ』編集部~同編集長を経て、現在は福岡県在住。著書は『ザ・ローリング・ストーンズ・ライナー・ノーツ』(ミュージック・マガジン刊/2014年)。
キャンディーズのシングル「夏が来た!」がリリースされたのは1976年5月31日のこと。「春一番」と同様に、作詞・作曲・編曲は穂口雄右。この曲はそもそも同じ渡辺プロに所属していた青木美冴のために作...
記者会見での「普通の女の子に戻りたい」という台詞が流行語となったキャンディーズの解散宣言。その解散発表から9ヵ月後の1978年4月4日、後楽園球場で伝説のライヴ『キャンディーズ ファイナルカーニ...
1979年3月1日、ちょうど40年前の本日、山口百恵の25枚目となるシングル「美・サイレント」が発売された。阿木燿子と宇崎竜童のコンビによる作品で、一番の特徴は歌っている途中で口だけ動かして声を...
1974年2月25日、西城秀樹のシングル8作目「薔薇の鎖」がリリースされた。西城秀樹が日本で初めてスタンド・マイクによるパフォーマンスを持ち込み、その後の我が国のステージ・パフォーマンスに大きな...
1975年2月20日、小林麻美「アパートの鍵」がリリースされた。筒美京平による第2次三部作の第2弾、70年代アイド ルの転換期を象徴するような作品である。ソフィスティケートされながらもメロディー...
本日1月16日は、池上季実子の誕生日。1959年(昭和34年)生まれということは、祝・還暦である。平成も終わろうという今、この事実にしみじみとするしかないのだが、今一度彼女の「美少女時代」に残さ...
故郷の香港で芸能活動を始めた後、日本でも1972年に「ひなげしの花」でデビューしてトップアイドルの仲間入りを果たしたアグネス・チャン。次々とヒットを連ねる中、4枚目のシングル「小さな恋の物語」で...
1973年5月、“フリージアの香り”のキャッチフレーズで、キャニオンレコード(現・ポニーキャニオン)から「コーヒーショップで」で歌手デビューした時は21歳。アイドルとしてはかなり遅いスタートとな...
ユーミンの「14番目の月」や子門真人の「およげ!たいやきくん」が大ヒットしていた1976年11月、数々の日本人アーティストのアルバムを抑えて1日、8日、15日と3週連続でオリコンチャート1位をキ...
本日10月26日は、今やすっかりベテランシンガーとなったあいざき進也の62歳の誕生日である。幼い頃から合唱団にも所属しており、当初はクラシック系の声楽家を目指していたというが、やがて歌謡曲にも興...
「そよ風みたいな女の子」のキャッチフレーズで、1974年に歌手デビューした林寛子。カンコの相性で親しまれ、溌剌としたヴォーカルの魅力をもって、アイドル・シンガーとしても活躍した。本日10月16日...
‘70年代初頭、新三人娘(小柳ルミ子、南沙織、天地真理)と、花の中三トリオ(森昌子、桜田淳子、山口百恵)の誕生が現在まで続く女性アイドルの原型を作ったと思われる。その強力な2組のトリオに挟まれて...
1973年9月24日、西城秀樹のシングル6作目にあたる「ちぎれた愛」がオリコン・シングル・チャートの1位を獲得した。西城にとっては初のオリコン1位獲得曲である。のちのちまで「絶唱型」と呼ばれる西...
春の訪れを実感し始める時期になると、いつも様々なところで聴かれるようになるのがキャンディーズの「春一番」。今日はその「春一番」が42年前の1976年にシングル・リリースされた記念すべき日だ。 t...
1977年の今日、3月1日に発売されたキャンディーズの13枚目のシングル「やさしい悪魔」は、彼女たちの転機になった曲だった。「キャンディーズ大人化計画」の第一弾であるこの曲、は作詞:喜多條忠、作...
今ではよく知られるようになったが、キャンディーズの音楽性の核になっていたのは、父親は声楽家、母親はピアノの先生だったという家庭環境の中で育まれたミキちゃんの音楽的感性と安定感ある歌唱力だった。本...
キャンディーズは1975年の今日、1月14日に東京有楽町にあった日本劇場(通称=日劇)のステージに初めて立った。紙テープを投げる、というユニークな応援作法の発祥の地である日劇での最初の出演はドリ...
キャンディーズのメイン・ヴォーカルがスーこと田中好子からランこと伊藤蘭にスイッチしたのは、75年2月21日発売のシングル5作目「年下の男の子」から。彼女のお姉さんキャラをイメージして作られたこの...