2015年12月09日

本日は日本におけるフォークソングの先駆者の一人、高石ともや、74回目の誕生日。

執筆者:中川五郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ぼくが高石ともやさんと初めて会ったのは、19673月のことだった。大阪市内の小学校を会場に借りて行われたベ平連(ベトナムに平和を! 市民連合)関係のベトナム戦争反対の集会に講演を聞きに行ったら、そこに偶然高石さんが歌いに来ていたのだ。もちろんぼくは高石ともやという存在をその半年くらい前から知っていて、会ってみたい、生でその歌を聞いてみたいという気持ちを強く抱いていた。67年の3月、ぼくは17歳、高校二年生から三年生になる春休みの時で、高石さんは194112月生まれなので、その時25歳だった。


高石さんと初めて会った時のことを、ぼくは19694月に出版された高石友也さん(当時の表記)、岡林信康さん、そしてぼくの三人の共著『フォークは未来をひらく』の中で次のように書いている。当時のリアルな気持ちがそこには綴られている。


(高石友也さんは)その時『風に吹かれて』、『学校で何をならったの?』、『戦争の親玉』、『死んだ女の子』等をうたい、ぼくはそれらのうたを聞いて感激するやら、びっくりするやらで、かれがうたい終ると早速話をしに行った。


ぼくはかれのうたを聞いている時、からだのふるえがとまらなかった。これはかれのすばらしいうたによるのだが、自分がやりたかったことをやっている、自分が訳してひとりでうたっていたうたと同じものをうたっている、つまり『同じようなことをしているな!』という嬉しさと、少しの羨望の混じった感情も作用したようだ。


その日、ぼくは高石友也におどおどと話しかけ、フォークソングについて、平和運動について話し、『ぼくもうたを作ってうたっている』と言うと、こんどYMCAで小さなフォークの会があるから、うたいにおいでとかれは言ってくれた」


 そしてそれをきっかけにしてぼくは高石ともやさんにつれられていろんな場所で歌うようになった。


ぼくがアメリカのフォークソングに強い関心を持ち始めたのは中学生の頃で、最初はブラザーズ・フォアやキングストン・トリオ、ピーター・ポール&マリーといったモダン・フォーク・コーラス・グループから入っていった。やがてぼくの関心は彼らが歌っている歌を数多く作っているウディ・ガスリー、ピート・シーガー、ボブ・ディランといったフォーク・シンガーたちへと移っていった。


 中でも1966年の夏に日本盤が発売されたピート・シーガーの『カーネギー・ホール・コンサート/We Shall Overcome  Recorded Live at His Historic Carnegie Hall Concert  June 8, 1963』というアルバムとの出会いは衝撃的だった。この一枚のアルバムがぼくの将来を決定づけたと言っても決して過言ではない。


そして高石さんもまたそうだったようで、前述の『フォークは未来をひらく』の中で、次のように述懐している。


 「高石がプロになる前、鉄筋屋の頃、はじめて自分でLPレコードを買った。ピート・シーガーの『We Shall Overcome』だ。プレーヤーも持っていなかったのに、ピート・シーガーとの初めての出会いだ。ベースの伴奏なしでギターだけで歌うところが、自分と似ていたのを喜んだものだ。その時、日本語をあてはめて、まずうたってみたのが『学校で何を習ったの?』と、『ちっちゃな箱』だった。当時、PP&M、キングストン・トリオなどの、カタカナ英語フォークソングの全盛期で、この二つの歌は、特にことばを聞いてもらいたくて、日本語をあてはめてみた。そのため、メロディーが変えられるほど犠牲になった」


高石さんと実際に出会う前、ぼくはこれらの歌を深夜放送のラジオなどを通じて聞いていて、「あっ、自分と同じことをしている人がいる!!」と、複雑な思いにとらえられていたのだ。


 高石さんと知り合い、一緒にいろんな場所で歌うようになってから、ぼくは次々と新しい歌を作ったり、アメリカのフォークソングを日本語に訳したりした。そしてそれらの歌が高石さんに取り上げられて歌われるようになった。「受験生ブルース」、「主婦のブルース」、「腰まで泥まみれ」。もちろん自分が歌いたいという思いも強くあったが、自分の関わった歌が高石さんに取り上げられて広がっていくことはとても嬉しかった。


1968年の後半あたりから、いわゆる「関西フォーク」と呼ばれる高石さんや岡林信康さんなどの歌がとてももてはやされるようになり、それと時を同じくして、高石さんに対する批判もあちこちで飛び出すようになった。ぼくも高石さんとはだんだん疎遠になっていき、「歌を盗られたから不仲になった」とわかったようなことを言う人たちもいたが、もちろん一緒に活動をしなくなったのはそんな理由からではなかった。


それから高石さんと会わない期間がとても長く続いた。しかし1999年に藤村直樹さんが京都の円山公園野外音楽堂で開催した「京都フォーク・キャンプ・コンサート」でほとんど30年ぶりに再会を果たし、それからは毎年のようにどこかで会って、一緒のコンサートに出演したりしている。昨年2014年の高石ともやさん年末恒例の「年忘れコンサート」では、東京でも大阪でもゲストで呼んでもらい、何と「受験生ブルース」をデュエットしてしまった。


ぼくにフォークソングを教えてくれたのがピート・シーガーなら、ぼくを人前で歌うことへと導いてくれたのは高石ともやさんだ。いつになっても8歳の年齢差は縮まらないので、「仲間」というよりは「大先輩」という畏れ多い感覚からはどうしても抜け出すことができないが、できることならこれからもっともっと一緒にいろんなことをしたいとぼくは願っている。

http://amzn.to/1jLkeew


フォークは未来をひらく―民衆がつくる民衆のうた (1969年) (新報新書)
高石ともや

中川五郎

  • コロムビア・ガールズ伝説
  • ダイナマイトポップス
  • 読者の投稿コラム大募集!

関連記事

  • ツイート

Pagetop ↑

コラム一覧

一覧

音楽ジャンル

カテゴリー

執筆者一覧

一覧

SNS