2017年02月20日
スポンサーリンク
2017年02月20日
日本のロックとポップスが、さまざまな意味で「豊饒さ」を示し始めた1975年の2月20日、荒井(松任谷)由実の5作目となるシングル「ルージュの伝言」(C/W「何もきかないで」)がリリースされた。
荒井由実がシングルでのNo.1ヒットを初めて記録したのは、TBS系ドラマ『家庭の秘密』の主題歌となった次作「あの日にかえりたい」(75年10月5日発売)だが、本作は若きユーミンのほとばしる才能を印象づけた、ブレーク前夜の名曲として知られる。シングル・チャートの最高位は45位だが、この時点でリリース済みだった二枚のアルバム『ひこうき雲』(73年11月)と『ミスリム』(74年10月)はアルバム・チャート10位以内まで上昇しており(それぞれ9位と8位)、細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆から成るティン・パン・アレー(当初はキャラメル・ママ)のサウンド・プロデュースにも助けられて、ユーミンこと荒井由実は、すでに「ニューミュージック時代」を先導する女性アーティストとして注目を集めていた。
が、初めて本作を聴いたときはびっくりした。ハリウッド青春映画ばりの場面設定、当時スタートしたばかりのナイアガラ・レーベルにも通ずるアメリカン・ポップス指向のウキウキするようなサウンド。それまで荒井由実といえば、「ひこうき雲」「魔法の鏡」といった、メランコリックなヨーロッパ指向の楽曲や「ベルベット・イースター」「12月の雨」といった、モノクロームな印象の楽曲に際だつ個性があったから、まさかアメリカ指向の「総天然色」路線が前面に出てくるとは思いもよらなかった。
荒井由実が豊かな才能の持ち主であることは、当時の「ニューミュージック」シーンをフォローする者なら誰でも知っていたが、「少女の面影を残した女性シンガー&ソング・ライター」といったイメージを覆した本作は、彼女が、同時代の想像力をはるかに超えた、桁外れの「アーティスト」であることを世に知らしめた作品だったといえるだろう。
本人の手による詞曲の完成度もきわめて高いが、本作が評価される理由の一つは、楽曲の輪郭を際立たせているコーラス・ワークにある。担当は、ナイアガラ・レーベルからのデビューが決まっていたシュガー・ベイブの山下達郎と大貫妙子、荒井由実と同じくティン・パン・アレーにサポートされる音楽活動を展開していた吉田美奈子、そして定評あるコーラス・グループ〝シンガーズ・スリー〟の伊集加代子の4人だ。
山下達郎が後年語ったところによれば、最初はB面の「何もきかないで」がA面になる予定だったがコーラス・ワークの出来映えがあまりにも素晴らしかったので、最終段階でA・B両面が差し替えられたのだという。辣腕プロデューサー・村井邦彦の見事な手さばきである。
興味深いことに、この曲のレコーディング・セッションに参加したバック・ミュージシャンは『ひこうき雲』や『ミスリム』で時代の先端を行く音づくりに成功したティン・パン・アレーではなく、当時の荒井由実のライヴ活動を支えていたバンド、ダディ・オー!だった。ティン・パン・アレーよりワイルドだが、ロックンロール指向の味わい深い仕上がりになっている。メンバーは、平野融(ベース)、大野久雄(ギター)、平野肇(ドラムス) 吉原真紀子(キーボード)の4人。もともとは学生バンドで「パパレモン」と名乗っていたが、細野晴臣の発案により「ダディ・オー!」に改称したという。
平野肇によれば、ダディ・オー!を起用したセッションで「ルージュの伝言」を含む4〜5曲分の録音が行われたという。いずれも『コバルト・アワー』に収録される予定で録音されたが、村井邦彦の「演奏がライブっぽい」との判断でティン・パン・アレーがあらためて起用され、録(と)り直しされたという(参考:平野肇『僕の音楽物語 1972-2011 名もなきミュージシャンの手帳が語る日本ポップス興亡史』2011年・祥伝社)。75年6月20日にリリースされた『コバルト・アワー』にはティン・パン・アレーの面々だけがクレジットされ、ダディ・オー!はノー・クレジットだが、「ルージュの伝言」と「何もきかないで」は、ダディ・オー!による録音である(シングルと同一バージョン)。ボツになったダディ・オー!による録音もいつか聴いてみたいものだ。
なお、1976年3月14日にTBS系で放映された久世光彦演出の音楽特番『セブンスターショー』(日本専売公社提供)でかまやつひろしと荒井由実&ティン・パン・アレーが共演し、終盤でティン・パン・アレー版の「ルージュの伝言」が披露されている。なぜかこの曲に限って、細野晴臣=ドラムス、鈴木茂=ベース、林立夫=ギターという変則的な編成となっているが、これが天才的な演出家だった久世光彦のディレクションによるものか、ティン・パン・アレー自身によるサプライズだったのかは不明である。いずれにせよ、ユーミン・ファン、ティンパン・ファン、細野ファンにとっては「必見」の動画であり(久世の演出力にも脱帽すること間違いなし)、ネットで拾って「最良だったあの時代」をぜひ満喫してもらいたい。
荒井由実は、本作から8か月後にリリースされた「あの日にかえりたい」で押しも押されもしないポップスターの座を射止め、その後日本のポップス・シーンを席巻することになるが、彼女にとってひとつの転換点となった本作の意義はきわめて大きい。
≪著者略歴≫
篠原章:批評.COM主宰・評論家。1956年生まれ。主著に『J-ROCKベスト123』(講談社・1996年)『日本ロック雑誌クロニクル』(太田出版・2004年)、主な共著書に『日本ロック大系』(白夜書房・1990年)『はっぴいな日々』(ミュージック・マガジン社・2000年)など。沖縄の社会と文化に関する著作も多い。
1980年6月21日、松任谷由実の通算9作目のオリジナル・アルバム『時のないホテル』が発売された。ユーミン史の中でも、全体に重たく暗い作品が多く、一見とっつきにくい印象があるが、ファンの間ではこ...
1983年7月6日、松任谷由実が初の日本武道館公演を行った。この日はアルバム『REINCARNATION』の発売に連動した『REINCARNATION』ツアーの初日でもある。このコンサートは、そ...
1982年5月10日から12日まで、後楽園球場でサイモン&ガーファンクルの再結成コンサートが行なわれた。アルバム『PEARL PIERCE』を制作中のユーミンは、録音の合間を縫って、彼らのコンサ...
1976年5月1日、沢田研二の「ウインクでさよなら」がリリースされた。沢田のソロ・シングルとしては通算16作目にあたる。作曲はこれまで「危険なふたり」「追憶」などを手がけてきた加瀬邦彦だが、作詞...
38年前の12月1日、松任谷由実『悲しいほどお天気』がリリースされた。『昨晩お会いしましょう』からはじまる80年代のユーミンの大ヒット作の数々からすると、70年代末のこのアルバムのころの彼女の音...
ユーミンのセカンド・アルバム『ミスリム』は1974年10月5日にリリースされた。ジャケットからして印象的なアルバムだ。当時荒井由実だったユーミンはピアノの前にドレスを着てこちらを向いて座っている...
松任谷由実にとって14作目となるオリジナル・アルバム『リ・インカーネーション(REINCARNATION)』(1983年2月20日発売)が3月7日にアルバム・チャートNO.1の座を獲得した。『昨...
1981年11月16日、松任谷由実『昨晩お会いしましょう』がオリコンチャートの1位を獲得した。このアルバムをきっかけに、彼女は年に1〜2枚というアイドル並みのスピードのアルバム発表と、豪華な演出...
ニュー・ミュージックの興隆期に頭角を現し、中島みゆき、長渕剛ら幾多のアーティストを支えた名アレンジャー、瀬尾一三。今日9月30日は瀬尾一三の誕生日である。text by馬飼野元宏
本日3月4日は村井邦彦の誕生日である。村井邦彦は大学卒業とともにプロとなり楽曲管理のために立ち上げた“アルファ”を拠点として、音楽出版から原盤制作、スタジオ設立、レコード会社へと業容を拡大してい...
1月19日は松任谷由実、ユーミンの誕生日である。 ユーミンの才能や魅力や評価については、すでに数多くの人がさまざまな角度から語っている。そこにぼくが駄文を付け加えることもないので、今回は彼女のデ...
1975年12月22日、荒井由実の「あの日にかえりたい」がオリコン・シングルチャートの1位を獲得した。後の松任谷由実、当時は21歳。ニューミュージックという言葉が使われ始めた年のことであった。 ...
1956年の今日、12月12日は、三木聖子の誕生日。アイドル・ポップス史に残る珠玉の名作「まちぶせ」の初代歌唱者である。デビュー曲「まちぶせ」(1976年6月25日)は作詞・作曲が荒井由実、編曲...
1975年11月27日、バンバンの「『いちご白書』をもう一度」がオリコン・チャートで1位を獲得した。作詞・作曲はユーミン。学生時代に70年の安保闘争を経験したカップルが、何年か前に、映画『いちご...
日本ロック史上に大きな足跡を刻むはっぴいえんど(1970-1973年)とYMO(1978-1983年)のリーダーとして活躍し、プロデューサー・作曲家としても、多くの才能あるアーティストや名曲を世...
40年前の本日6月20日、荒井由実のアルバム『コバルト・アワー』が発売された。 1975年。日本のポップスはかつてないスピートで変化しようとしていた。
40年前、1975年の本日5月24日、「ティン・パン・アレー・フェスティバル」が中野サンプラザで開催されました。そのステージには細野晴臣さんを中心とするティン・パン・アレー・チームと、大瀧詠一さ...