2015年05月09日
スポンサーリンク
2015年05月09日
城卓矢の「骨まで愛して」を横山剣さんに歌ってもらいました。
ミュージック・マガジン社の「レコード・コレクターズ」に連載している「ちょっと一服」は既に18年目に突入、去年そのリニューアルをはかり、和モノに限定して好評連載中(?)だが、年末に締め切りの分で取り扱ったのが菊池正夫。テイチク・レコードではヒット曲「スタコイ東京」の一発屋として有名だが、その後、東芝レコードに移籍、「スタコイ東京の」再録など同じ路線を計っていたが鳴かず飛ばず、城卓矢と改名し再デビュー、その時の作品が1966年1月に発売された「骨まで愛して」。この曲の大ヒットにより同年の紅白出場、さらに映画化と城卓矢は脚光を浴びる事となる。この曲の作曲が実兄の北原じゅんであり作詞が叔父の川内康範という事は歌謡曲.芸能通の方ならよく知られている事実(何故か当時のクレジットは二人共に仮名)そして、まあまあ知られている話として川内康範がこの曲をこの年にあった「全日空羽田沖墜落事故」で変わり果てた姿になった恋人の遺体と対面した人達の愛の深さに衝撃を受けた事から出来あがったという話。しかし、事故とレコードの発売日が前後している事から、影響を受けたのは川内康範が原作、脚本を手がけ同年7月に公開した映画の方だった思われる。とにもかくにも「骨まで愛して」という強烈なタイトルを持つこの曲は大ヒット。’66年ビートルズ公演を見て戦慄を受けた洋楽派の中学生の私でも口ずさんでいた覚えがある程である。そして今一般的に云う演歌(すなわち森進一や藤圭子らの演歌)の生まれるルーツ的ヒット曲として認識される1曲でもある(それまで演歌調の曲は民謡が浪曲の影響が大きかったし、そしてそれは全て歌謡曲の枠内にあった)。
そんな事もだいぶ記憶が薄れていた去年末、古くからの知り合いでドキュメンタリー映画の制作スタッフS氏から私のところに映画音楽として「横山剣さんの歌で『骨まで愛して』を作りたいんだけど、八重樫さんお願いできない?」との連絡があった。話を良く聞くと監督も是非とも剣さんに歌ってほしい、でも剣さんにどう連絡したら良いか判らないので(調べりゃ判るだろうに!)私なら仲が良さそうだし、すぐ連絡もつきそうだし、と調子の良いオファーだった。このスタッフとは以前もドキュメンタリー映画界では空前のヒットと云われた「ヨコハマ・メリー」の音楽を担当した事もあったし(この時は『伊勢佐木町ブルース』を新録、、これも川内康範!)剣さんで「骨まで愛して」は面白そう、、この話が来た一週間後にイベントで剣さんと一緒だし、その時に直接話せるし、、、、ってそのイベントも事もS氏知ってた可能性も、、まあいいやと引き受けた。その後、剣さん本人や事務所サイドからもOKをもらい年明けに入ってバックトラック作り。ベーシックは松石ゲル君がもろビートルズの「オー!ダーリン」風リズム・トラックを提案、これに今、新ユニットで一緒にデモ作りをしている福原まり(ピアノ)ちゃんに自由に作り変えてもらった。3月には剣さんの歌も収録、しっとり始まる段々盛り上がるトラックを作ったが、監督らがエンデイング・テーマとして「出だしはインパクトある仕上げに、、、、」「インパクトある出だしがあったら後はどうでもよい、、、」とそこまで云う!ので、全体にアコーステック・ギターでリズムを弾いて貰った高橋ピエールにむりやり、バリバリなファズ・ギターを挿入したテイクとビートルズ繋がりでサイケな逆回転ギターを入れた2ヴァージオンを制作、、このどちらかで完パケよろしく、、、となった。そしてこの映画は他にエディ播さんや野宮真貴さんらも参加しているとの事。青い目の僧侶の数奇な人生という映画も興味深いが、音楽の方もかなり期待できるのじゃないでしょうか。
話は城卓矢にもどり「骨まで愛して」と同じスタッフで「なぐりとばして別れよか」を発売するがヒットはせず.何故か再び路線を変えてダンス・グルーヴ歌謡の名曲「トンバで行こう」を発表。(’90年代のクラブシーンで橋幸夫の「恋のメキシカン・ロック」と共に和モノDJの定番として復活!)さらに「東京のミルクマン」なる牛乳配達の歌をアルプスをイメージしたヨーデル歌謡で発表するが、当時は残念な結果となった。そして’71年には引退、城卓矢は赤坂で小さなクラブを開業、実業家にその後一時カンバックした事もあったが、89年肝硬変他で53歳という若さでこの世を去っています、、、、合掌。
1970年6月8日、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」がオリコン1位を獲得している。「夢は夜ひらく」は、歌い手によって作詞が異なり、補作曲を手掛ける作曲家も異なっている。藤圭子版での曲は曽根幸明だが...
宿命を背負った演歌の星。そんなイメージで60年代終盤、鮮烈に登場してきた藤圭子。そのデビュー時は、衝撃的なものであった。1970年3月30日はシングル2作目となる「女のブルース」がオリコン・シン...
今日5月17日は松尾和子の誕生日。存命であれば81歳になる。ひたすら夜のムードを追及し、魅力的なハスキー・ヴォイスが冴えわたる…大人向けムード歌謡の歌い手は数多かれど、松尾和子ほど徹底して独自の...
大学2年の4月に「平凡パンチ」が創刊された。1964年(昭和39年)のことであった。丁度海外渡航が自由化になり、アメリカへの想いが熱くなりかけていた頃である。当時の私は休日になると都内のジャズ喫...
情念深い男女の恋愛を描いた歌謡曲の作詞に才能を揮い、作家、脚本家、政治評論家など多くの顔を持って活躍した川内康範。昭和30~40年代を中心に、映画界、テレビ界、歌謡界に及ぼした功績は計り知れない...
越路吹雪は宝塚出身者で歌謡曲歌手として大成した数少ない例外だった。俳優としても活躍したが、どちらかといえば、歌手として、また、ミュージカル俳優のパイオニアとして、20世紀中期の日本の音楽界で大き...
映画黄金時代の大スターは、みんな歌っていた。中でも日活映画は所属スターのレコード発売に熱心でリリース枚数も多く、それぞれ歌手としても大ヒットを飛ばしている。ことに小林旭の場合、映画と歌は不可分で...
1930年代には李香蘭という名前で中国人の女優・歌手として中国で活躍。戦後、日本に協力した裏切り者として死刑寸前のところを、命辛々日本に戻り、60年代末にはテレビの司会者、70年代以降は国会議員...
東京オリンピックが開催された1964年前後、エレキブームが興っていた一方で、若者たちは皆が洋楽志向であったわけでは決してなく、極めてドメスティックな青春の歌が全国的に支持されていた。当時、西郷輝...
ハリー・ベラフォンテの1956年の大ヒット曲「バナナ・ボート(Banana Boat Song)」、日本でもカヴァー盤がリリースされた。歌っているのは18歳の新人歌手・浜村美智子。バッキー白片と...
「高校三年生」「星影のワルツ」など、歌謡史に輝く作品の数々を遺した作曲家・遠藤実は1932年7月6日、東京・向島に生まれた。ご存命であれば83歳になる。戦時中は新潟に疎開し、17歳で帰京してか...
美空ひばりは“歌謡界の女王”と呼ばれるに相応しい存在であるが、決して“演歌の女王”ではない。いわゆる演歌に傾倒したのは歌手生活におけるかなり後の時期であり、その頃とてもジャンルに捉われない曲を歌...
今日は偉大なコメディアン由利徹の誕生日。1921年生まれだから、御存命ならば94歳になっていた。ちなみに亡くなったのは1990年5月20日。享年78歳だった。由利徹は生涯一喜劇人として「ナンセン...