2015年11月07日
スポンサーリンク
2015年11月07日
本日、11月7日は越路吹雪の命日。今年で没後35年となる。
宝塚出身の俳優は数多い。歌手になった人も少なからずいる。しかし宝塚出身者で歌謡曲歌手として大成した人は意外に少ない。
宝塚の訓練で身につけたうたい方や演技は、宝塚の中で魅力を発揮するように最適化されている。それは花園で育てられたある種のお行儀のよさと言えるだろう。しかし外に出て活動するなら、表現方法を微調整する必要がある。その匙加減が難しいのだ。
越路吹雪は数少ない例外だった。俳優としても活躍したが、どちらかといえば、歌手として、また、ミュージカル俳優のパイオニアとして、20世紀中期の日本の音楽界で大きな星のように輝いていた。
彼女は第二次世界大戦中に宝塚に入り、戦争末期に男役として人気を集めた。戦後もしばらく宝塚にとどまったが、在籍中から劇団外の映画やミュージカルに出演し、歌手としてレコードを出していた。
ぼくがテレビで彼女をはじめて見たのは1960年だっただろうか。当時の彼女は紅白歌合戦の常連で、ドレス姿でシャンソンをうたうことが多かった。和服姿で「筏流し」をうたう彼女に大人達が騒ぐのを聞いて、宝塚時代の当たり曲であることを知ったのも、そのころのことだ。
なぜシャンソンだったのか。
宝塚は30年代からフランスのシャンソンと縁のある劇団だったから、彼女にはおなじみの音楽だった。しかも50年代から60年代にかけては、シャンソンが巷で静かなブームを呼んでいた。銀巴里をはじめとするシャンソン喫茶ができ、NHKではシャンソンの番組がはじまっていた。そんな時期に、パリ遊学から戻ってきた石井好子や高英男らと並んで、彼女はシャンソンでヒットを出していたのだ。
「愛の讃歌」「バラ色の人生」「セ・シ・ボン」「サン・トワ・マミー」「雪が降る」「ろくでなし」など、彼女の歌を通してシャンソンに出会った人は、団塊の世代を中心に少なくないと思う。その訳詞を手がけ、後に作詞家として大活躍することになる岩谷時子は、宝塚時代からスタッフとして彼女を支えた親友で、独立後も一緒に上京して東宝で働きながら、ボランティア的に彼女のマネジャーをつとめた。岩谷の訳した「愛の讃歌」の「あなたの燃える手で…」という歌詞と越路吹雪の声は、多くの人々の記憶の中でセットになっているにちがいない。
「雪が降る」や「ろくでなし」を作ったアダモは、日本でも人気が高かったが、それも彼女のカヴァーがあったからこそだった。アダモはいまも元気に活動していて、10年ほど前の来日時のステージでも彼女に感謝の言葉を捧げていた。
「ラストダンスは私に」も彼女がうたってヒットしたのでシャンソンと思われることが多い。たしかにフランス語ヴァージョンもあるが、もとはアメリカのR&Bコーラス・グループ、ドリフターズのヒット曲だ。男性を掌の上で遊ばせるような、こういう姐御肌の歌をうたわせると彼女の右に出る人はいなかった。
彼女はシャンソン以外にも、イタリアやポルトガルや中南米など、数多くの外国曲をうたっていた。いまでいえば一人ワールド・ミュージックだったともいえる。
歌謡曲では「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー」が代表曲ということになるだろうか。映画『銀座のお姐ちゃん』で恩師仁木他喜雄作曲の「別れても」をうたった場面も忘れられない。
伝説的な日生劇場でのミュージカルを含めて、彼女は洋楽的な素養を歌謡曲に昇華して、はなやかな感覚でうたい続けた。その感覚は、戦後の貧困と混乱と解放感、占領軍や外国文化の流入、どん底からの経済復興、労働運動や右傾化する政治思潮などが渦巻く社会の中から時間をかけて蒸留されてきたものだった。日生劇場ではいつも緊張のあまり、岩谷時子に励まされないと、ステージに出られなかったというエピソードは、彼女が背負っていた重荷を物語っているような気がする。
子供向けの音楽が圧倒的に多く、内向き傾向が強いいまの日本社会の状態が続けば、彼女のような歌手は、もう二度と現れないかもしれない。
森繁久彌と言えば映画にテレビにラジオに舞台に歌に、それぞれにしっかり代表作がある名優である。さらには文才をも兼ね備え、エッセイストとしても多くの著書を遺している。では歌での活躍はといえば、自身の...
流しの双子姉妹として脚光を浴びたこまどり姉妹は、1959年にレコード・デビューして以来、今も現役で歌い続けている。やはり双子デュオで同期だったザ・ピーナッツがとうの昔に引退し、さらにふたりとも世...
戦後まもない時期に全国に響き渡った「東京ブギウギ」を筆頭に数々のヒットを重ねた“ブギの女王”こと笠置シヅ子の明るい歌声は、敗戦に打ちひしがれた日本人の心をどれだけ励まし癒したことだろうか。誕生し...
28年前の今日、1988年4月11日、美空ひばりのあの伝説の「不死鳥コンサート」が新設間もなかった東京ドームで行われた。洋も邦も、静も動も、涙も笑いも、様々なパラドックスが貪欲に、過激に、自由に...
都はるみの代名詞といえば、マイクを遠ざけながら歌うあのスタイル、そして独特の鼓舞し回しで聴くものを堪能させる「うなり節」にある。すべてに濁点がつくようなあの歌い方は、浪曲的出自の濁声からの流れで...
2012年に『夜のアルバム』なるジャズ・アルバムをリリースしていて、世界75ヶ国で配信されるという実績を持つ八代亜紀が今度はブルース・アルバムに挑戦した。彼女の歌う「The Thrill Is ...
今から46年前の1969年9月29日、青江三奈の「池袋の夜」がオリコン・チャートの1位を獲得した。「池袋の夜」は6週連続で1位を記録し、彼女の最大のヒット曲となった。 text by 馬飼野元宏
ちあきなおみが表舞台から去ってだいぶ経つ。「喝采」から中島みゆきの「ルージュ」まで、どんなタイプの歌でも自分のものにして、というより、自分は歌の容れ物となって、歌そのものやその背後にあるものまで...
「夏の日の想い出」のヒットで知られる日野てる子。丸顔で可愛らしい顔立ちの彼女は、女性ハワイアン歌手の新星であり、アイドル的な存在であった。サザンオールスターズやチューブが夏の風物詩的なアーティス...
1930年代には李香蘭という名前で中国人の女優・歌手として中国で活躍。戦後、日本に協力した裏切り者として死刑寸前のところを、命辛々日本に戻り、60年代末にはテレビの司会者、70年代以降は国会議員...
ハリー・ベラフォンテの1956年の大ヒット曲「バナナ・ボート(Banana Boat Song)」、日本でもカヴァー盤がリリースされた。歌っているのは18歳の新人歌手・浜村美智子。バッキー白片と...
NHK BS プレミアムで放映中の『新日本風土記』のテーマ曲「あはがり」を歌っている朝崎郁恵さんのライヴ。
美空ひばりは“歌謡界の女王”と呼ばれるに相応しい存在であるが、決して“演歌の女王”ではない。いわゆる演歌に傾倒したのは歌手生活におけるかなり後の時期であり、その頃とてもジャンルに捉われない曲を歌...
本日5月15日は美輪明宏の誕生日。1935年生まれ、80歳となる。text by 北中正和
今日は偉大なコメディアン由利徹の誕生日。1921年生まれだから、御存命ならば94歳になっていた。ちなみに亡くなったのは1990年5月20日。享年78歳だった。由利徹は生涯一喜劇人として「ナンセン...
菊池正夫、テイチク・レコードではヒット曲「スタコイ東京」の一発屋として有名だが、その後、東芝レコードに移籍、「スタコイ東京の」再録など同じ路線を計っていたが鳴かず飛ばず、城卓矢と改名し再デビュー...