2018年06月08日
スポンサーリンク
2018年06月08日
1970年6月8日、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」がオリコン1位を獲得している。この曲は前々週の5月25日から、その後7月27日まで10週連続で1位をキープ、藤圭子の代表作として今もよく知られている。
この曲はもともと、「夢は夜ひらく」の名前で世に出た楽曲であった。原曲は練馬少年鑑別所で歌われていた曲を、作曲家の曽根幸明が採譜の上補作詞を施したものである。これが1966年に入り、多くの歌い手によって競作発売され、ポリドールの園まり版が最大のヒットを記録、ほかにクラウンの緑川アコ版もヒットした。
「夢は夜ひらく」は、歌い手によって作詞が異なり、補作曲を手掛ける作曲家も異なっている。園まり版は中村泰士が採譜と補作曲を行い、作詞も中村と富田清吾の共同で行われた。緑川アコ版は水島哲が作詞し叶弦大が採譜と補作曲、曽根幸明のメロディーは藤田功と愛まち子、梅宮辰夫、バーブ佐竹らの盤に起用されており、これらもまた異なる作詞家が違う詞を乗せている。このように、やや特異な形で世に広まった楽曲であった。
藤圭子のリリースはそれから3年半後である。曲は曽根幸明だが、作詞は藤圭子の育ての親である石坂まさをが手がけた。タイトルに「圭子の」とついているのは、先行する各々の「夢は夜ひらく」とかなり異なる世界観を持つこともあるが、世に定着した「夢は夜ひらく」を、藤圭子がどのような解釈で歌うのか、そういった意図も感じさせる。
この曲で最も印象に残る部分は、15,16、17歳と自身の半生を振り返り、私の人生は暗かったと述懐するところだろう。ネオン街に生きる女の哀しみや恋の艶といったものは排除され、捨て鉢なやさぐれ精神をド直球に放ってくる詞の内容は、多くの聴き手に衝撃を与えたのだ。70年安保と学生運動の悄然とした国内風景と、人々の厭世的な気分をダイレクトに反映したことが、これだけの大きなヒットにつながったものと言える。60年安保における象徴的な楽曲が西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」であるなら、70年安保の時代感情は「圭子の夢は夜ひらく」に投影されていると言えるだろう。
ところで、藤圭子自身が歌っている世界ほど暗い人ではなかったことは、今は良く知られている。歌詞中に出てくるマー坊、トミーという名前は、グループサウンズ、オリーブのメンバーの愛称から取られたという話がある。藤圭子がオリーブのファンで追っかけをしており、ツイン・ドラムが話題だったがヒットに恵まれなかったオリーブを、わざわざ自分と同じレコード会社のRCAに呼び寄せ、同じ石坂まさをの作詞で「ハートブレイク・トレイン」で再デビューさせているほどの関係である。藤圭子とオリーブのメンバーに恋の噂もあったほどで、多分に仕込みもあっただろうが、暗い曲想とは裏腹に、藤圭子の女の子らしいミーハーな部分が見え隠れして、意外に華やかな芸能界的エピソードにも事欠かない楽曲であった。
この「圭子の夢は夜ひらく」はミリオンセラー越えの大ヒットとなり、同年の日本歌謡大賞を受賞、NHK『紅白歌合戦』にも初出場と、まさに藤圭子ブームだった1年を象徴する楽曲となったのだが、それ以上に、その後カヴァーされ、歌い継がれていく「夢は夜ひらく」が、すべてこの藤圭子版をベースに歌われるようになったのである。あまりのインパクトの大きさに、園まりをはじめとする66年の「夢は夜ひらく」のムード歌謡的雰囲気は消し飛んでしまったのだ。八代亜紀の場合は「亜紀の夢は夜ひらく」、五木ひろしの場合は「ひろしの夢は夜ひらく」といったように、歌手名を冠にして、それぞれの歌詞で歌い継がれていくようになったのであるが、その中で藤圭子版に拮抗する、というか全く違ったアプローチで同じようにディープな情念を歌い込んだ作品に、三上寛のバージョンがある。ギターをかきならし、たたきつけるように歌う三上寛の歌い方には、土着の怨念が表出したような怖さがあり、ライブでも定番曲として圧巻のパフォーマンスを披露し続けているのだ。
また、こういった出口のない暗さを歌う楽曲は、ちょうどこの時代、多くの聴き手が支持していた。同じ70年の10月にリリースされた北原ミレイの「ざんげの値打ちもない」、あるいは72年の梶芽衣子「怨み節」といった楽曲に「圭子の夢は夜ひらく」との共通項を感じさせるのもあながち間違いではないだろう。ことに「怨み節」は「圭子の夢は夜ひらく」を参考に作られたと思える点が多く、梶芽衣子はその後「芽衣子の夢は夜ひらく」としてカヴァーも残している。
そして、園まり版の時代から藤圭子版、その他数多くのカヴァー・ヴァージョンが存在する「夢は夜ひらく」だが、1点のみ共通しているのは、歌い終わりが必ず「夢は夜ひらく」で締められていることにある。この点だけはどの曲も変わらない。
69年から70年にかけての藤圭子のインパクトの大きさ、その後の歌謡史に与えた影響の大きさは計り知れないものがあるが、彼女自身はその後、この楽曲をジャジーなアレンジで歌うようになり、また違った世界を見せてくれた。本人に植え付けられた「宿命を背負った¨怨歌“歌手」のイメージから少しでも離れたい、そんな思いもあったのかもしれない。
藤圭子「圭子の夢は夜ひらく」園まり「夢は夜ひらく」緑川アコ「夢は夜ひらく」梅宮辰夫「夢は夜ひらく」梶芽衣子「怨み節」ジャケット撮影協力:鈴木啓之
≪著者略歴≫
馬飼野元宏(まかいの・もとひろ):音楽ライター。月刊誌「映画秘宝」編集部に所属。主な守備範囲は歌謡曲と70~80年代邦楽全般。監修書に『日本のフォーク完全読本』、『昭和歌謡ポップス・アルバム・ガイド1959-1979』ほか共著多数。近著に『昭和歌謡職業作曲家ガイド』(シンコーミュージック)がある。
その年の日本の音楽シーンを振り返る年末の風物詩、日本レコード大賞もこの2018年で回を重ねること60回。現在は12月30日に開催されている同賞は、1969年から2005年までの36年間は12月3...
1972年9月10日、ちあきなおみの13枚目のシングル「喝采」がリリースされた。この曲でちあきは同年の「第14回日本レコード大賞」を受賞する。発売からわずか3ヶ月での大賞受賞は、当時の最短記録で...
デビュー7年目、大胆に路線変更された「どうにもとまらない」のヒットで完全復活を遂げた歌手・山本リンダが続いて出したシングルが「狂わせたいの」。今から46年前、1972年9月5日のリリースだった。...
1970年8月10日、ちあきなおみの5枚目のシングル「X+Y=LOVE」がリリースされた。オリコン・シングル・チャートで週間最高5位を記録、前作「四つのお願い」に続くヒットとなった。ある日、作詞...
本日8月8日は、女優・前田美波里の誕生日。今日で70歳を迎えるとは信じられないくらい、ミュージカル魂に決して衰えを感じさせない現役一筋の人である。68年にはマイク真木と結婚することになる元祖スー...
1970年6月8日、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」がオリコン1位を獲得している。「夢は夜ひらく」は、歌い手によって作詞が異なり、補作曲を手掛ける作曲家も異なっている。藤圭子版での曲は曽根幸明だが...
「上を向いて歩こう」などと同様、NHKのヴァラエティ番組『夢であいましょう』から生まれた「こんにちは赤ちゃん」は1963年のレコード大賞グランプリを受賞し、昭和天皇の御前で歌われたことでも知られ...
本日5月28日は、伝説のアイドル女優・内藤洋子の誕生日。65年、黒澤明監督による「赤ひげ」(東宝)で鮮烈なスクリーン・デビューを飾った内藤洋子は、コロムビアの看板スター・舟木一夫が66年リリース...
宿命を背負った演歌の星。そんなイメージで60年代終盤、鮮烈に登場してきた藤圭子。そのデビュー時は、衝撃的なものであった。1970年3月30日はシングル2作目となる「女のブルース」がオリコン・シン...
本日3月26日はいしだあゆみの誕生日。1948年生まれなので、古希を迎えることになる。いしだあゆみは児童劇団での活動を経て、62年に上京。作曲家、いずみたくの門下生となり、64年4月に「ネェ聞い...
本日3月19日は、リトル・ダイナマイト、朱里エイコの誕生日。生きていれば今日で70歳となる。72年、起死回生の思いで発売した「北国行きで」がオリコン6位を記録する大ヒット。デビューから10年目の...
2011年に発売されて全世界なヒットとなった『1969』は、由紀さおりとピンク・マルティーニのコラボで、1969年に巷に流れていた国内外の曲をカヴァーしたアルバムだった。この予想外のヒットが現在...
1969年10月に出されたピーターのデビュー曲「夜と朝のあいだに」は、全編に耽美的な雰囲気が漂い、何より個性的な歌声が聴く者を惹きつける。作詞はシャンソンの世界から転身して人気作詞家となっていた...
和田アキ子といえば、芸能界の御意見番として泣く子もだまる存在であり、常にエンタテインメントの第一線で活躍を続けてきた。女優・タレントとしてはもちろんのこと、和製R&Bの道を切り拓いた実力派歌手と...
ローティーンの頃から歌い、カヴァー・ポップス、そして歌謡曲シンガーとしても多くのヒットを連ねた伊東ゆかりは、日本が誇る屈指のポップス・シンガーのひとりである。「小指の想い出」「恋のしずく」など、...
今から47年前の1970年の3月9日、森山加代子の「白い蝶のサンバ」がオリコンチャートの1位を獲得した。60年代に外国カヴァー曲を中心に一世を風靡したポップス・シンガーがオリジナル歌謡で息を吹き...
1972年(昭和47年)の本日2月14日オリコンチャートのトップに立ったのは、ペドロ&カプリシャスのファーストシングル「別れの朝」である。そのリードシンガーは初代ヴォーカリストの前野曜子だった。...
2月10日はいしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」がオリコンチャート1位を獲得した日である(1969年)。作曲家・筒美京平にとっても初のチャートNo.1を記録した大ヒット曲。いわゆる“歌謡ポッ...
西田佐知子の「涙のかわくまで」が発売されたのは、1967年12月27日のこと。ヒット曲を連発し歌手として絶好調だった時代の代表作と呼ぶべき名曲が誕生してから、実に49年もの月日が流れたことになる...
実際に東京の街を訪ねながら、それらの歌を紹介すると共に、懐かしい風景やかつて存在したレコード店のことなどを綴った書籍『東京レコード散歩』(東京ニュース通信社・刊)から生まれたコンピレーションCD...
若さハツラツに輝いていた3人娘(中尾ミエ・園まり・伊東ゆかり)の中でも、最もキュートなルックスでファンを魅了した園まりは、62年5月に「鍛冶屋のルンバ」でポリドール(現・ユニバーサル)からデビュ...
日本映画が誇るクール・ビューティ、梶芽衣子は1965年に日活に入社。当初は本名の太田雅子で女優を続け、69年のマキノ雅弘監督『日本残侠伝』でマキノ監督に命名され梶芽衣子を名乗る。クエンティン・タ...
菊池正夫、テイチク・レコードではヒット曲「スタコイ東京」の一発屋として有名だが、その後、東芝レコードに移籍、「スタコイ東京の」再録など同じ路線を計っていたが鳴かず飛ばず、城卓矢と改名し再デビュー...