2015年08月28日

ポピュラーミュージック史における示準化石:「CMソング」

執筆者:不破了三

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月28日は「テレビCMの日」とされている。日本初の民放テレビ局である日本テレビ(日本テレビ放送網株式会社)が本放送を開始したのが62年前の1953年8月28日。つまり、日本でテレビCMが流れたのも、その日が最初であることにちなんでいる。……ということで今日は、テレビCMとは切っても切れない音楽、「CMソング」のお話。


テレビにおけるCMソング第1号は、森永ミルクキャラメルの「やっぱり森永ね」(作曲:三木鶏郎/1953)と言われている。ラジオ時代から「冗談音楽」やCMソングで知られた三木鶏郎は、テレビの時代に入ってからも、持ち前のユーモアとキャッチーなメロディを武器に、「牛乳石鹸、良い石鹸」(1956)、「明るいナショナル」(1956)、キリンレモン「キリン、レモン、キリン、レモン~」(1961)などの名CMソングを次々と生み出してきた、まさにこの世界のパイオニア。また、その門下からはさらに次の世代のCMソング作家たちが巣立っている。


「伊東に行くならハトヤ」(1961)や、「チョコレートは明治」(1967)で知られるいずみたく。「光る東芝の歌」(1956)、崎陽軒「シウマイ旅情」(1968)、丸善石油(現:コスモ石油)「オー・モーレツ!」」(1969)等の越部信義。野坂昭如が「ソ・ソ・ソクラテスかプラトンか…」とシュールに踊り歌う「サントリーゴールド900」(1976)や、「石丸電気の歌」(1975)等でおなじみの桜井順など…… これら三木鶏郎門下の作曲家たちが、「トリローイズム」を受け継ぎつつ、1960~70年代のCMソング界の大きな流れを作り出してきたのは間違いないだろう。


加えてこの時期には、8月11日のカレンダーでもお話した、サントリー・オールド「人間みな兄弟」(1968)、日立グループCMソング「日立の樹(この木なんの木)」(1973)で知られる小林亜星や、ロッテ「小さな瞳」や、日本航空「ジャルパックの歌」の浜口庫之助、他にも川口真、すぎやまこういち、山本直純、大瀧詠一など、歌謡曲やポップス、クラシックなど、他の音楽ジャンルを股にかけた作曲家たちがCMソングにも続々と参戦し、絶えず新風を吹き込んでいたのを忘れてはならないだろう。


しかし、1970年代後半に入ると、歌謡曲との同時ヒットを狙った、いわゆる「タイアップ型」のCMソングが大流行するようになり、特に資生堂、カネボウ等の化粧品メーカーが打ち出すCMソングは、そのまま歌謡曲のヒットチャートに重なるほどの影響力を持つようになっていく。さらに1980年代後半以降は、BGMとナレーション、あるいは「ジングル」「サウンドロゴ」等と呼ばれるごく短いフレーズの音楽が中心となり、CMにおける音楽の位置づけは、「ソング」というよりも、「サウンド」と呼んだ方がしっくりくるような形に変容していく。前述のような、純粋にCMのために作られるキャッチーな「歌」…… 「CMソングらしいCMソング」と呼べるようなものは、徐々に聴かれなくなっていくのである。


唱歌、歌謡曲、GS、フォーク、ニューミュージック、J-POPと移り変わっていく日本のポピュラーミュージックと常に連動してきた「CMソング」とは、その時代の音楽の様相を、ジャンルを超越して切り取り、自らの中に取り込み、封じ込めてきた結晶のようなもの。いわば、ポピュラーミュージックの年譜上にバラ撒かれた「示準化石」のような存在だとは言えないだろうか。大衆音楽の歴史をダイジェストで総覧してみたければ、まずCMソングの歴史を紐解いてみればよい……などと、思ったりもするのだが。

三木鶏郎

いずみたく

越部信義

桜井順

小林亜星

浜口庫之助

  • コロムビア・ガールズ伝説
  • ダイナマイトポップス
  • 読者の投稿コラム大募集!

関連記事

  • ツイート

Pagetop ↑

コラム一覧

一覧

音楽ジャンル

カテゴリー

執筆者一覧

一覧

SNS