2017年01月09日
スポンサーリンク
2017年01月09日
50年前の1967年1月9日は、グヤトーンと共に日本のエレキギターを引っ張ってきたエレキギターメーカーであるテスコ株式会社の経営が行き詰まり河合楽器の傘下に入り吸収された日である。
テスコがギターメーカーとして本格化したのは1950年ごろで、朝鮮戦争に行く米兵に飛ぶように売れたのがきっかけだという。そのころからブランド名は「テスコ」。アヲイ音波研究所から日本音波工業株式会社に組織を変更したころで当時の主力商品はハワイアンギター(スティールギター)とピックギターと呼ばれたアーチドトップギター、そしてそれにピックアップを取り付けたものだ。最初のソリッドボディのエレキギターはギブソン・レスポールを真似たもので同様のシェイプでゴールドトップだった。
アメリカでのロックンロールのブームから日本でもカントリー&ウエスタンやロカビリーが流行るようになり、ロック色の強いエレキギターに関心が集まり出荷が増えてくるようになり、1962年には製造部門として「テスコ弦楽器」を子会社として作り、大量生産に乗り出すことになる。「サーフィン」というダンスリズムが生まれその伴奏でギターバンドが新しいバンド形態として注目されるようになる。このころ、アンプ内蔵のTRG-1や、本格的なフェンダー・スタイルのソリッドギターTG-64が開発され次々と新製品も発売される。1964年には「テスコ株式会社」と社名変更する。
1965年1月、ベンチャーズとアストロノウツの来日で国内のエレキブームが爆発する。テレビアニメの主題歌にまで「テケテケ」と言われたトレモログリッサンドが入るほどの大エレキブームで木材加工機械を持っている業者なら桶屋でも下駄屋でもギター(あるいはそのパーツ)を作ったと言われる。
ブームはテレビでエレキ合戦を流行らせて青少年はエレキギターに夢中になった。加山雄三の映画『エレキの若大将』でテスコは協賛し何本ものTG-64を画面に躍らせた。そんなブームのさなか足利教育委員会の「エレキ禁止令」や細川隆元の「エレキ亡国論」などでエレキ追放運動がはじまり急速にブームが冷え込んでいく。
翌年のビートルズ来日でステージにテスコアンプをずらりと並べ前座のブルーコメッツの三原綱木に新製品を持たせてアピールしたが、拡大した設備が重荷になりテスコはついに河合楽器の傘下に入り吸収される。それによって「テスコ」というブランドは残り生き延びることができたが、独立した社員によって「ハニー」「ファーストマン」といった新たなブランドも誕生した。
ユーザーの興味はエレキインストからボーカルが入ったものに移り、ソリッドギターからセミアコに移る。GSグループ・サウンズが当たり始めテスコのセミアコも健闘するのだが、それ以上にアンプが好評を得る。グループのバックにずらりと並ぶ大型のアンプには「TEISCO」の文字が目立ち印象付けた。中でもGSの王者ザ・タイガースの後ろにはキング1800というまさに国産アンプの頂点と言えるものが並び壮観だった。
↑ザ・ コレクターズの古市コータローと加藤ひさしのユニットKotaro and The Bizarre Men,WonFu
1970年にはGSブームは衰えフォークブームが来てアコースティックギターの時代となる。テスコは70年代に入ってからもギブソンやフェンダーのコピーモデルを作っていたが70年代のうちにギター製造から手を引き主要商品をキーボードへとシフトを変え、2004年にブランドもなくなり完全に消滅するのだった。現在は日本よりも海外のコレクターたちにテスコ・ブランドのギターのファンが多く、探し回っているようだ。
≪著者略歴≫
“ベンチャーズ・モデル”で有名なモズライト・ギターは、アメリカのカリフォルニア州ベーカーズフィールドでギター工房を個人で営んでいたセミ・モズレー(Semi Moseley/ 1935年‐1992...
栄光のザ・ベンチャーズ“オリジナル・フォー”(ノーキー・エドワーズ、ドン・ウィルソン、ボブ・ボーグル、メル・テイラー)が1980年に録音した珠玉の名曲集が、最新デジタル・リマスタリング&高品質C...
61年に映画『大学の若大将』の挿入歌・主題歌「夜の太陽/大学の若大将」で歌手デビューを果たした加山雄三。その後、弾厚作のペンネームで自ら作曲も手がけた「恋は紅いバラ」「君といつまでも」を連続ヒッ...
僕がコレクターズのリーダー加藤ひさしを初めて見たのは、ネオGSのコンサートで会場は新宿のJAM、多分1987 年頃だったと思う。当時はネオGSというネーミングから、かなりキワモノ的なイベントと捉...
11月3日は、ジャッキー吉川とブルーコメッツのリードギター・三原綱木の誕生日である。三原が2歳の頃、一家は東京・久我山に移り、さらに、小学校入学前には母親が洋裁店を開くため三鷹市に引っ越す。当時...
1966年は加山雄三ブームが世を席巻した年でもあった。そのきっかけは前年1965年12月に、エレキ・ブームが反映された人気シリーズの一作『エレキの若大将』が封切られ、その主題歌としてリリースされ...
昭和30年代半ば、石原裕次郎、小林旭に続く第三の男として日活のスクリーンに登場した、和製ジェームス・ディーンこと赤木圭一郎。さらなる活躍が期待されていた矢先、不慮の事故により21歳の若さでこの世...
本日2月3日は、音楽界の“ラスト・サムライ” 喜多嶋修の誕生日。40年以上も前から“East meets West”を標榜した音楽活動を国際的な場で展開し、その日本人としての高い精神性と孤高のス...
寺内タケシ氏(本名、武)は、1939年(昭和14年)1月17日、茨城県土浦市で電気店を営む父親(龍太郎)と小唄や三味線の師匠であった母親を両親として誕生。60年代、まだエレキ自体がどういうものか...
昭和40年(1965年)12月19日。全国の東宝系映画館で一斉に封切されたのがゴジラ・シリーズ第6弾『怪獣大戦争』と同時上映の、加山雄三主演の若大将シリーズ第6弾『エレキの若大将』だった。196...
ベンチャーズの人気を中心にエレキ・ブームが世を席巻していた1965年の暮れ、ブームを象徴するプログラムピクチャーが封切られた。東宝のドル箱映画<若大将シリーズ>の第6作目にあたる『エレキの若大将...
'65年1月3日より始まったベンチャ-ズ日本公演では、最終兵器と呼ばれたモズライト・サウンドが大爆発を起こして我が国に空前の
1965年お初来日では空前のエレキ・ブームをもたらした。中でもノーキー・エドワーズのギター・プレイや日本にはなかったライト・ゲージの使用など、当時の成毛滋らアマチュア・プレイヤーたちに大きな影響...
今から49年前の今日1967年3月15日にブルー・コメッツ通算9枚目のシングルとしてリリースされた「ブルー・シャトウ」は、GS最大のヒット曲であると同時に、皮肉にもGS衰退の一因ともなっていった...
今から48年前の今日は、ザ・ランチャーズのデビュー曲「真冬の帰り道」がリリースされた日。しかし、その5年前にザ・ランチャーズという名前のバンドが結成された時のメンバーは誰一人として、この<デビュ...
今からちょうど50年前(1965年)の今日8月20日は、寺内タケシとブルー・ジーンズのグループ名義としては6枚目のシングルとなる「ユア・ベイビー」がリリースされた日。エレキ・インスト・バンドの先...
今から49年前(1966年)の今日6月30日、前日に初めて日本の地を踏んだザ・ビートルズの日本公演がスタートした(7月2日まで計5回公演)。会場は日本武道館。第一部オープニング・アクトを飾る日本...