2018年01月04日
スポンサーリンク
2018年01月04日
1968年1月4日、黒沢明とロス・プリモスの「ラブユー東京」がオリコン・チャート1位を獲得した。オリコンシングルチャートはこの年の1月から正式にスタートしたので、「ラブユー東京」は記念すべき最初の首位獲得曲となった。
「ラブユー東京」はいわゆる“ムード歌謡”のジャンルに入る楽曲だが、そもそもムード歌謡は戦後、連合軍占領下の日本で、外国人相手に活動していたバンドが、解放後に銀座や赤坂のナイトクラブでムーディなダンス音楽を演奏し始めたことが始まりである。当時流行していたハワイアン・バンド出身の和田弘とマヒナスターズ、ジャズ出身のフランク永井や青江三奈、ラテン出身のアイ・ジョージ、ロス・インディオス、そしてこの黒沢明とロス・プリモスなど、幾多のムード歌謡の歌い手が登場し、60年代には歌謡曲シーンの一大ジャンルを形成するまでになった。
ムード歌謡とは和製ラウンジ・ミュージックの元祖である。ハワイアンやラテンの南国ムードとは裏腹に、ムード歌謡で歌われる世界は「夜」、それも都会の盛り場の夜を舞台にした、男女の粋な駆け引きといったものが題材として多く取り上げられた。特に、ムード・コーラス・グループと呼ばれる、メイン・ヴォーカル+基本4名のコーラスという形式は、日本独自のものであり、元々楽器ができるメンバーがコーラスに回ることも多かった。ロス・プリモスもそういった形で誕生したグループである。
1961年にリーダー黒沢明を中心に結成。世界的映画監督と同姓同名であったことは、その後彼らの知名度を上げることにも役立ったと思しい。65年にはメイン・ヴォーカルに、ジョージ山下とドライボンズ、森ヨシコとそのグループなどに所属していた森聖二を迎え、66年にクラウンレコードから「ラブユー東京」を発売する。ただし、この時は「涙とともに」のB面曲であった。
発売から半年がたった頃、山梨県甲府のホステスたちの間で話題になり火がつき、深夜ラジオでも連夜「ラブユー東京」が流されるようになり、67年7月には品番を変えずにジャケットデザインを差し替え、「ラブユー東京」がA面に回った。当初のジャケットはピンク地の二色刷りに楽器を抱えたメンバーが映っているものだったが、新たなジャケには都会の夜景と女性のショットに差し替えられており、この曲のニーズ、そしてロス・プリモスというグループの変化を物語っているようだ。
具体的な地名こそ出てこないものの、おそらくは銀座や赤坂をイメージしているであろうこの曲は、東京のご当地ソングの1つとして、幅広い層に認知された。ご当地ソングは66年の美川憲一「柳ヶ瀬ブルース」が元祖と言われているが、美川、ロス・プリモスともにクラウンレコードの所属で、「ご当地ソング」という括り方も、クラウンの宣伝マンの発案だったという。この曲を作曲した中川博之は、CMソングの作家から歌謡曲に転身し、この「ラブユー東京」が歌謡曲のデビュー作。中川は銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」で彼らのラテン・コーラスを耳にして、このグループに合う曲を作ろうと思い、完成したのが「ラブユー東京」だった。当時の中川の友人に、のちに推理作家となる内田康夫がおり、中川は広告代理店のプロデューサーだった内田と組んで多くのCMソングを制作、「ラブユー東京」を深夜ラジオで頻繁に流したのも、内田の尽力あってのものだったそうである。中川はその後クラウンの専属作家となり、ロス・プリモスに「雨の銀座」「たそがれの銀座」などを提供したほか、美川憲一の「さそり座の女」、その後夜のスタンダードとして親しまれる斉条史朗の「夜の銀狐」、敏いとうとハッピー&ブルー「わたし祈ってます」森雄二とサザンクロス「好きですサッポロ」など、ムード歌謡史に残る幾多の傑作を世に送り出した。
黒沢明とロス・プリモスは、この曲のヒットでムード歌謡のキングとして長く活躍することとなる。同じラテン系ムード・コーラスのロス・インディオスとは好ライバルと呼ばれ、大人の社交場で長く親しまれる名曲群を数多く残した。男性ばかりのグループが、女性人称で女心を歌うスタイルも、「ラブユー東京」とロス・インディオスの「コモエスタ赤坂」のヒットから一般的に広まっていったのである。
40~50代前後の人々にとって、「ラブユー東京」といえば、バラエティ番組『オレたちひょうきん族』で明石家さんまやMr.オクレらが出演した「ラブ・ユー・貧乏」のコーナーを思い出す人も多いだろう。実際にロス・プリモスの面々もギャグに参加し、替え歌として同番組で歌った「ラブ・ユー・貧乏」は87年にシングル化され、5万枚を売るヒットとなったのだから、楽曲の持つ力の偉大さ、ムード歌謡の息の長さを改めて認識させられる。
80年に黒沢が病気のため引退、グループ名はロス・プリモスのまま活動を続けたが、09年4月に黒沢が長い闘病生活の末逝去。後を追うように同年10月に森聖二も他界。メンバー・チェンジもあったが、現在は永山こうじとロス・プリモスとして活躍中である。
黒沢明とロス・プリモス「涙とともに」「ラブユー東京」「ラブ・ユー・貧乏」写真撮影協力:鈴木啓之
≪著者略歴≫
馬飼野元宏(まかいの・もとひろ):音楽ライター。月刊誌「映画秘宝」編集部に所属。主な守備範囲は歌謡曲と70~80年代邦楽全般。監修書に『日本のフォーク完全読本』、『昭和歌謡ポップス・アルバム・ガイド1959-1979』ほか共著多数。
ドリス・デイのカヴァー「ケ・セラ・セラ」や、自訳詞した「ドレミのうた」に代表されるポピュラー・ソングをはじめ、オリジナルでは「南国土佐を後にして」「爪」「学生時代」などのヒットで知られるペギー葉...
元々B面曲だったのがA面曲を凌駕するほどのヒット曲に大逆転。今から47年前の今日1972年2月19日にオリコン・チャート第1位に輝いたガロの「学生街の喫茶店」も、そんな下剋上ヒットの典型的作品だ...
歌手としての実力はもとより、優しく穏やかな人柄にも定評がある演歌界の大スター・八代亜紀。1971年、21歳でレコードデビューするもすぐには売れず、ブレイクを果たしたのが、73年の「なみだ恋」であ...
1981年、千代の富士が横綱になり、なめ猫がブームになったこの年に『オレたちひょうきん族』は始まった。EPOの「DOWN TOWN」をはじめとする洒落たエンディングから番組内で生まれた出演者たち...
戸川昌子は、不世出のユニークな歌唱を行うシャンソン歌手であり、江戸川乱歩賞を受賞した小説家であり、そして6~70年代には一流の文学家サロン、2000年代には日本のサブカルをリードしたライヴカフェ...
終戦の年、1945年3月13日に東京渋谷区に生まれた吉永小百合。1960年に日活へ入社して以来、第一線で輝き続ける国民的女優である彼女だが、一方で、歌手として多くのレコードを発表し続けてきた“歌...
「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」に代表される数々のヒット曲はもちろんのこと、多くの主演映画やテレビ番組で見せてくれた人懐こく優しい笑顔はいつまでも我々の記憶に刻まれて薄れることがな...
本日8月9日は沢たまきの命日。歌手としては、岩谷時子&いずみたくコンビの作による「ベッドで煙草を吸わないで」を大ヒットさせた。女優としては、テレビドラマ『プレイガール』が代表作と言えるだろう。常...
今日5月17日は松尾和子の誕生日。存命であれば81歳になる。ひたすら夜のムードを追及し、魅力的なハスキー・ヴォイスが冴えわたる…大人向けムード歌謡の歌い手は数多かれど、松尾和子ほど徹底して独自の...
都はるみの代名詞といえば、マイクを遠ざけながら歌うあのスタイル、そして独特の鼓舞し回しで聴くものを堪能させる「うなり節」にある。すべてに濁点がつくようなあの歌い方は、浪曲的出自の濁声からの流れで...
本日1月8日は、シンガー・ソングライターの草分けであり、俳優、カード・マジシャン、実業家…と多才な活動を展開している荒木一郎の72回目の誕生日。 Text by中村俊夫
昭和の時代、戦後最大のスターといえば、女性は美空ひばり、そして男性は石原裕次郎という意見にまず異論はないであろう。
映画黄金時代の大スターは、みんな歌っていた。中でも日活映画は所属スターのレコード発売に熱心でリリース枚数も多く、それぞれ歌手としても大ヒットを飛ばしている。ことに小林旭の場合、映画と歌は不可分で...
2012年に『夜のアルバム』なるジャズ・アルバムをリリースしていて、世界75ヶ国で配信されるという実績を持つ八代亜紀が今度はブルース・アルバムに挑戦した。彼女の歌う「The Thrill Is ...
今から46年前の1969年9月29日、青江三奈の「池袋の夜」がオリコン・チャートの1位を獲得した。「池袋の夜」は6週連続で1位を記録し、彼女の最大のヒット曲となった。 text by 馬飼野元宏