2015年05月30日
スポンサーリンク
2015年05月30日
1975年5月30日。大瀧詠一のソロとしては2作目にあたる『NIAGARA MOON』がエレックレコードのナイアガラレーベルからリリ-スされた。
当時の品番NAL-0002が表わす通り、同レーベルとしてはシュガー・ベイブのSONGS』に次ぐものである(手元の『NIAGARABOXⅠ』にも、もちろんこの順番で箱に収まっている)。ファ-ストである『大瀧詠一』が、どちらかというとはっぴいえんどの叙情的な世界観を引き継いだ、表現の方法論としてもシンガ-・ソング・ライタ-的なテイストの強い内容だったのに較べ、こちらはよりカラっとした質感だ。ドゥ-ワップ、メレンゲ、ニュ-オ-リンズのR&Bなどの要素も含め、実にリズミックな内容であり、また、特に「ハンド・クラッピン・ルンバ」や「楽しい夜更し」には、大瀧特有のユ-モアが、遺憾なく発揮されていた。
そういえば先日、いまや人気絶頂、あの星野源さんに取材でお会いしていたのだが、彼が5月27日にリリ-スした新曲「SUN」のカップリングに「Moon Sick」という作品があり、歌詞のなかに“楽しい夜更し”というフレ-ズを盛り込んであったので、“もしや…”ということで訊ねると、これは大瀧へのオマ-ジュであるとのことだった。実に嬉しかった。星野さんの世代も『NIAGARA MOON』を愛聴していることが嬉しかったのだ。でも改めて調べると、“夜更し”の演奏時間は2分12秒。あっという間で濃厚に弾む2分12秒。何回も何回もこればっかり聞いてた時期もあったっけ。それにひきかえ最近の曲は、必要も無いのに聞き終わるまで4~5分掛るのが多くないかい? なんてこと書き始めると、オヤジのボヤキになるのでやめよう。
当時、大瀧詠一はその後アルバム・タイトルにもなる『GO! GO! NIAGARA』というラジオ番組のDJを勤めていた。ラジオ関東というロ-カル局での放送だったが、幸運なことに僕は電波状況がクリアな地域に住んでいたので、毎回楽しみに聴くことが出来たのだ。今でも覚えているのは、ラジオから聞こえてくる喋り声やレコ-ドの音が、特徴的なことだった。まさにすぐ横で語りかけてくれているようなマイクのセッティングもすごくオンな雰囲気。流れるレコ-ドの音に関しては、「モノラルって艶めかしい」と、そう感じられるものだった。
番組ではハガキも受けつけていたので、当然のことながら出しまくった。で、読まれたのは確か二回かな。どうやったら読んでもらえるかを研究しまくって、色々な算段を尽くしてたったの二回である。一方、やたら読まれる奴がいたのだ。彼のペン・ネ-ムは“大細鈴松”(この名前の由来は説明しなくてもお分かりだろう。そして僕は既に名前のアイデアの時点で彼には負けていた)。
後年、ラッキ-が重なって音楽業界で働くようになったけど、ある日、市ヶ谷にあったレコ-ド会社で、同世代と思しき人間を紹介された。そして彼に、こんな挨拶をされたのだ。「初めまして“大細”です」。そう。なんとあの“大細鈴松”も、音楽業界入りしていたのである! 彼とはそれから親交が続いていくこととなった。ラジオ番組『GO! GO! NIAGARA』の同窓生というか、そんな絆にも支えられながら…。
話はまだ終わらない。さらにさらに大イベントが待ち受けていた。ついに大瀧詠一本人の取材が実現したのだ。指定された場所を訪ねると、ちょっとはにかんだような笑顔で、憧れの人は椅子に腰掛けていた。僕が自己紹介すると、大瀧はこう言った。
「君の名前はどこかで見たことあるなぁ」。
僕が“GO! GO! NIAGARA”のヘヴィなリスナ-だったことを、もちろん覚えていてくれたのだ。しかし取材対象としてのこのヒトは、一筋縄ではいかないのだった。質問に対する返しが洒脱すぎて、無学な僕には理解不能な時も少なくなかった。確か「大瀧詠一・谷啓対談」とかも拙い進行役を仰せつかった記憶が。探せば記事がみつかると思うのだが…。
「上原ユカリ」(本名・上原裕)というドラマーの名前を知ったのは、1973年9月21日に行われたはっぴいえんどの解散記念コンサート“CITY—Last Time Around”(東京・文京公会堂)...
シュガー・ベイブが残した唯一のアルバム『SONGS』は1975年4月25日、当時大瀧詠一がエレック・レコード内に立ち上げたナイアガラ・レーベルの第一弾として発売された。43年も前にリリースされた...
佐藤公彦は、フォーク・グループのピピ&コットの一員としてデビュー。72年にグループを脱退、ソロとなり5月に「通りゃんせ」でシングル・デビューを果たす。長髪に繊細な顔立ちと、その中性的な容姿からケ...
大瀧詠一君が亡くなってもう4年になる。亡くなる少し前に大瀧君はNHK-FMで放送していた『大瀧詠一のアメリカン・ポップス伝』の次の回の為の資料集めをしていて、リバティー・レコードでA&Rとプロモ...
9月22日は、ラッツ&スターのリーダーであり、現在はソロシンガーとしても30年以上のキャリアを有する、マーチンこと鈴木雅之の誕生日である。61歳となる氏の、男の色気溢れるヴォーカルはますます健在...
「はっぴいえんどのラスト・アルバムをアメリカでレコーディングしたいんだけど」。 当時、キング・レコードに在籍していた三浦光紀氏から私に相談があった。1972年のことである。 text by 山本隆士
6月21日は1981年に大滝詠一が「恋するカレン」をリリースした日である。大滝詠一は失恋ソングを『ロング・バケイション』になるまでほとんど歌ってこなかった。大滝としてはレアだったハートブレイク曲...
5月31日は金延幸子の誕生日である。72年の9月に細野晴臣プロデュースによる傑作『み空』をリリース。その2ヶ月前には、ビクターのSFレーベルより「時にまかせて b/w ほしのでんせつ」のシングル...
今から43年前、1973年5月25日、細野晴臣の『HOSONO HOUSE』がリリースされた。当時、東京近郊にいくつかあったアメリカ村と呼ばれていた狭山の自宅での録音であった。1973年というこ...
1981年4月1日は、76年3月25日に発売された『ナイアガラ・トライアングルVol.1』が最初に再発された日である。『A LONG VACATION』の発売を受けてのソニーからの再発であるが、...
大滝詠一が亡くなってから早くも2年が経過した。ディープなファンにとっては大滝の死はデ・ジャ・ビュのような印象がある。そう、また死んだ? また生まれ変わってくれるのではないか? と。キリストは十字...
1971年の11月20日、はっぴいえんどの名盤『風街ろまん』がリリース。若い人は、マニアでもないかぎり、このアルバムの発表前に彼らの歌詞をめぐって論争が起こっていたことや、インディーズからの発売...
1975年6月から関東ローカルのラジオ関東で放送され、伝説となったラジオ番組「ゴーゴー・ナイアガラ」。それまでマニアにとっては雲の上だった大滝詠一がリスナーの元に降りてきてハガキを読み、胸を熱く...
もしも高円寺のロック喫茶「ムーヴィン」で、伊藤銀次が山下達郎の アマチュア時代の自主制作盤『ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY』を聞いていなければ、大滝詠一と山下達郎の出会いは...
当時、URCレコードのはっぴいえんど担当デレクターであった小倉エージによる、デビュー・アルバム『はっぴいえんど』の制作秘話。夏の盛りに発表されたアルバムの多くは冬をテーマにした曲だった。
昨日、7月28日は大滝詠一さんの誕生日でした。牧村憲一さんにミスター・サイダーとして登場する19731年の大滝詠一をお書きいただきました。
日本ロック史上に大きな足跡を刻むはっぴいえんど(1970-1973年)とYMO(1978-1983年)のリーダーとして活躍し、プロデューサー・作曲家としても、多くの才能あるアーティストや名曲を世...
美空ひばりは“歌謡界の女王”と呼ばれるに相応しい存在であるが、決して“演歌の女王”ではない。いわゆる演歌に傾倒したのは歌手生活におけるかなり後の時期であり、その頃とてもジャンルに捉われない曲を歌...
40年前、1975年の本日5月24日、「ティン・パン・アレー・フェスティバル」が中野サンプラザで開催されました。そのステージには細野晴臣さんを中心とするティン・パン・アレー・チームと、大瀧詠一さ...