2016年05月25日
スポンサーリンク
2016年05月25日
かつて東京近郊の立川、福生、狭山、南林間などにアメリカ村という場所があった。実際の村ではなく、通称である。ネットで見ると、ところによってはいまも残っているようだが、ずっとアメリカ人が住んできたからアメリカ村と呼ばれたわけではない。
第二次世界大戦後から朝鮮戦争のころにかけて、米軍基地で働く人たちのための賃貸住宅が基地周辺にまとまって作られた。郊外にアメリカの住宅風に作られた建物が整然と並ぶ光景は、日本離れしたところがあった。それが基地縮小にともなって日本人にも貸し出され、誰がはじめたというわけでもなくアメリカ村と呼ばれるようになったのである。
アメリカ村の住宅は、日本の賃貸住宅にくらべると、広くて家賃が安かった。1972〜3年ごろ、何軒か見せてもらったことがあるが、小さくても20畳くらいの居間、8畳くらいのベッド・ルームがふたつ、6畳くらいのキッチン、それに物置が付属していて、狭山の場合は家賃が2万円くらい。東京の23区内では1DKしか借りられないような値段だった。そんなわけで、多少遠くても、1970年前後には東京を離れて、アメリカ村に住むデザイナー、イラストレイター、ミュージシャン、ファッション関係者が少なくなかった。はっぴいえんど解散後の大滝詠一や細野晴臣もそうだった。
大滝は福生のアメリカン・ハウスに、細野は狭山のアメリカ村に移り住んだ。はっぴいえんどのラスト・アルバムで「さよならアメリカ、さよならニッポン」とうたった彼らがアメリカ村に住むというのもおもしろい偶然だったが、大滝は住居とは別にもう一軒の家を借り、そこをレコーディング・スタジオに改造して、ナイアガラ・レーベルを立ち上げた。そして細野は狭山の自宅にエンジニアの吉野金次の機材を持ち込んで初のソロ・アルバムをレコーディングした。それが『HOSONO HOUSE』である。
『ニューミュージック・マガジン』(『ミュージック・マガジン』の前身)の編集部にいたぼくは、そのレコーディングの様子を記事にするため狭山まで行った。アメリカ村の光景はたしかに東京の日常風景とはかけ離れて広々としていた。ペンキ塗りの建物そのものが洋風なのに加え、どの家の周りにも芝生があった。そして一群の住宅の背後には、小さな山か丘のような緑が迫っていた。実際に住んでいた人から聞いた話では、見た目の素晴らしさとはうらはらに、壁は薄いし、朝夕霧が立ちこめて、湿気やカビに悩まされるとのことだったが……。
それはさておき細野宅のリビング・ルームやベッド・ルームは、楽器やアンプ類や録音機材で足の踏み場もなかった。自宅録音はザ・バンドの『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』やジェイムス・テイラーの『ワン・マン・ドッグ』に刺激されて、ウディな環境でレコーディングしてみたくてはじめたと聞いていたが、郊外の一軒家でレコーディングするという牧歌的なイメージとはずいぶんちがう環境だと思ったことを覚えている。
レコーディングに参加したのは、はっぴいえんど時代からの仲間であるギターの鈴木茂、フォー・ジョー・ハーフのメンバーだったキーボードの松任谷正隆とドラムの林立夫。細野はヴォーカルの他、ベースやアコースティック・ギターなど担当した。このメンバーはそのままキャラメル・ママと名乗って、レコーディングやライヴのサポートで大活躍することになる。
フォー・ジョー・ハーフは小坂忠のバンドで、たしかアメリカ村の細野家の隣が彼の家。彼がワークショップMUで働いていた時期に狭山に住んだことが、細野が隣に移り住むきっかけだったと聞いた気がする。
エキゾチック路線やテクノ以降の作品とちがって、このアルバムの歌は個人的な生活感覚を反映した内省的な作品が多い。夜行列車の音は、実際に狭山の家で聞こえたというし、アメリカ村の風景がそのまま目に浮かぶような歌もある。低めの落ち着いたヴォーカルはうますぎることも下手すぎることもなく、演奏はゆったりしたカントリー・ロックとファンキーなものが交錯する、洗練されて抑制のきいたもの。都心に戻ったその後彼は二度とこういう歌を作らなくなるので、その意味でも貴重なアルバムだ。アナログ時代からもう何度聞いて溝をすり減らしたかわからない。
本日7月9日に72歳を迎えた細野晴臣(1947年生まれ)さん。古希を過ぎてもその活動は活発で衰えを知らない。今年はロック・バンド“エイプリル・フール”の一員として、1969年にアルバム・デビュー...
1978年4月25日、細野晴臣の『はらいそ』が発売された。同アルバムは『トロピカル・ダンディー』『泰安洋行』に続くトロピカル三部作の三作目として、そしてYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)...
秋も深まってきた11月20日。Silver Cricketsのトークイベント『北中正和と天辰保文の音楽のある景色~追憶の1973年』 が原宿ペニーレインで行われた。憂鬱な月曜日にもかかわらず、会...
本日11月14日は、埼玉県民の日。1971年(昭和46年)の同日に、明治維新の廃藩置県により埼玉県の歴史が始まって100周年を記念して制定された。というわけで、埼玉県と音楽界の関係について、気ま...
1981年8月5日にフォーライフ・レコードから発売されたイモ欽トリオのデビュー作(シングル)「ハイスクールララバイ」は、松本隆が作詞し、細野晴臣が作曲・編曲した作品である。メインボーカルを長江が...
ジェイムス・テイラーの「きみの友だち」が全米チャートで1位になったのは、1971年7月31日、そのとき、2位にレイダースの「嘆きのインディアン」、そして、6月から7月にかけて5週もの間ずっと1位...
シンガー・ソングライターという言葉、いまでは誰もが普通に使っているが、いつごろから使われはじめた言葉か、知っている人は意外に少ない。日本では、1970年から71年ごろにかけてまず洋楽アーティスト...
イモ欽トリオは、1981年4月6日からフジテレビ系で放送された「欽ドン!良い子悪い子普通の子」から生まれた、山口良一(ヨシオ)、西山浩司 (ワルオ)、長江健次(フツオ)の企画ユニット。放送開始直...
ザ・バンドの『ザ・ラスト・ワルツ』から、ちょうど40年だ。マーティン・スコセッシによる同名映画の中では、リック・ダンコが、シャングリラ・スタジオを案内するシーンがある。「ラスト・ワルツが終わって...
本日10月24日はビル・ワイマンの誕生日。93年に脱退してしまったが、デビュー以降ずっと、あのローリング・ストーンズのベーシストを長く務めた英国のミュージシャンである。間もなくロンドンで80歳に...
吉田美奈子のデュー・アルバム『扉の冬』は、トリオ・レコード内に発足したショーボート・レーベルの第一弾として73年の9月21日に発売された。<出来すぎてしまったデビュー作>といった感もあるアルバム...
デビュー50周年を迎えてますます元気な小坂忠。21世紀に入ってから、 大小様々な会場で彼のライヴを体験しているが、のびのびとして艶のある歌声の力にいつも驚かされる。 小坂忠の歌声をはじめて聴い...
5月31日は金延幸子の誕生日である。72年の9月に細野晴臣プロデュースによる傑作『み空』をリリース。その2ヶ月前には、ビクターのSFレーベルより「時にまかせて b/w ほしのでんせつ」のシングル...
1983年5月24日は、YMOのアルバム『浮気なぼくら』の発売日。82年の約1年の休眠期間をはさんで、細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏の3人が再び結集した復帰第1作である。81年の『BGM』『テクノ...
大滝詠一が亡くなってから早くも2年が経過した。ディープなファンにとっては大滝の死はデ・ジャ・ビュのような印象がある。そう、また死んだ? また生まれ変わってくれるのではないか? と。キリストは十字...
当時、URCレコードのはっぴいえんど担当デレクターであった小倉エージによる、デビュー・アルバム『はっぴいえんど』の制作秘話。夏の盛りに発表されたアルバムの多くは冬をテーマにした曲だった。
日本ロック史上に大きな足跡を刻むはっぴいえんど(1970-1973年)とYMO(1978-1983年)のリーダーとして活躍し、プロデューサー・作曲家としても、多くの才能あるアーティストや名曲を世...
1975年5月30日。大瀧詠一のソロとしては2作目にあたる『NIAGARA MOON』」がエレックレコードのナイアガラレーベルからリリ-スされた。text by 小貫信昭
40年前、1975年の本日5月24日、「ティン・パン・アレー・フェスティバル」が中野サンプラザで開催されました。そのステージには細野晴臣さんを中心とするティン・パン・アレー・チームと、大瀧詠一さ...