2015年12月29日
スポンサーリンク
2015年12月29日
1974年のことである。
CBS/SONYレコードでアンドレ・カンドレ(後の井上陽水)の担当だった中曽根プロデューサーから新人ディレクターを紹介された。吉田拓郎のいた「広島フォーク村」出身のディレクターで、僕に見てほしいバンドを抱えているという。その新人ディレクター蔭山氏から紹介されたバンドが「愛奴」だった。そんな名前のアングラ映画があったような気がするな、というのが最初の印象だった。バンド名から想像するとあまり期待できそうもないなと思いつつ彼らのデモテープを聴いた。音を聴いてイメージはガラっと変わった。上質のポップスだった。
メンバーは青山徹(Guitar & Vocal)、町支寛二(Guitar & Vocal)、山崎貴生(Percussion, Keyboard & Vocal)、高橋信彦(Bass)、浜田省吾(Drums, Percussion & Vocal)の5人。
音楽に前向きな好印象の若者たちだった。ちょうど井上陽水がホリプロを離れた時でもあり、次のロック系のアーティストを探している時期だった。
デモテープのサウンドもかなり自分好みのサウンドだった。堀威夫社長にその話をすると、川瀬がいいと思うのならやってみろという話だった。すぐに連絡を取りレコーディングの話を進めていくことにした。練習に立ち合い相談しつつ選曲をしていく。メンバーのほとんどが作曲もするし歌も歌うというバンドである、ともすればそれは強みでもあるが、ちょっと焦点がぼけてしまう恐れもあった。蔭山氏とメンバーとの話をした結果、最初のアルバムということもあり、メンバーの個性を出していきたいということなのでとりあえず納得して、全員の作品の中で作っていくことにした。作っていくうちに、浜田の作ってくる曲が個人的には一番好みのメロディが多いことにも気が付いた。
一度解散をするが広島時代からの友人である青山徹と浜田省吾の2人が参加して「愛奴」が結成された。そして、全員が大学を中退して広島へ戻り、ひたすら練習の日々を過ごしたということだった。
実はデビュー・シングルは当時としては斬新なビーチボーイズ風の「二人の夏」と2枚目に発売された「恋の西武新宿線」との2曲が候補にあがり、どちらの曲にするか非常に迷っていた。当時レコード会社のCBS/SONYでは学生を主体とした社外モニター制度があり、そこでいい曲だという評価が20~30%くらいあるとヒットするということだった。そこで「愛奴」の「二人の夏」と「恋の西武新宿線」の2曲をモニターしてもらった。
結果はどちらの曲も40~45%以上の高評価ということだった。どちらを出しても大ヒットだという話である。だったら当初の予定通り「二人の夏」をリリースしようということになった。しかし結果は惨敗。それでも2枚目は当たるだろうと「恋の西武新宿線」をリリース。また惨敗。それ以来モニター制度は信用しないことが習性になってしまった。
「愛奴」のそれぞれのメンバーの才能はかなり水準が高かった。浜田の作曲能力、町支のボーカリストとしての才能、青山の卓越したギター・テクニックなどその後の活躍を見れば納得してもらえると思う。しかし、この音楽がヒットするということと才能とは必ずしも一致しないのが、この世界の厳しいところであり、面白いところでもある。
余談だがその頃、町支が結婚することになり、立会人をすることになった。教会で一緒にバージンロードを歩いてサインをするだけだということで気軽に引き受けた。1年後くらいに浜田も結婚するので立会人をやって欲しいとのこと。気軽に引き受けたところ浜田のお父上から「このたびはご媒酌人をお引き受けくださり…」の格調の高いお手紙を頂戴した。今さらお断りすることもできずお引き受けしたのだが、媒酌人の挨拶などまともに出来ず、トラウマになってしまい、それから10年以上人前で話すことが苦手になってしまった。
1年も経たずに、最初に感じた予感のようなものが、当たってしまったと思った。
バンドにはリーダーは沢山入らない。全員が作曲し、それぞれの意見を汲み上げることなど所詮無理なのである。ジョン・レノンとポール・マッカートニーのように二人の強いリーダーが同居する事などは本当に稀である。浜田は自身のバンドのドラマーとしての自信のなさと、自分の曲をバンドで生かし切れていないということなどがあり、ドラマーとして岡本郭男を加入させる。そしてメンバーの引き留めにもかかわらずバンドを抜けることを決意した。
「愛奴」の2枚目の録音は始まったが、浜田のソロ・デビューはまだ決定していない状況だった。その間、浜田は曲を作り続けた。1本ごとに沢山の作曲した曲が詰まったカセットが、数10本僕の家の段ボール箱に保存してある。
当時のことが本人の言葉で書かれている。
http://shogo.r-s.co.jp/disco/aido01.html>
浜田の作るメロディが好きな僕は、まだソロ・デビューも決まっていない状態の浜田に少しでも収入の助けになるかとの思いもあり、他の担当アーティストやアイドルのためにかなりの曲数を作ってもらった。山口百恵も浜田の曲が気に入り、百恵本人が詞をつけたいと申し入れしてきたほどだった。新人のデビュー曲などで浜田本人が気に入らないものもあったかもしれないが、曲を集めるときは必ず作曲家の候補に入れていた。
そして『路地裏の少年』のデモテープが出来上がってきた時、今まで書き溜めてきた曲の中でも詞が一つ抜き出てきたように感じた。
浜田のソロ・アーティストとしてのプロデュースをしたいと思った。浜田の文章は以下のサイトで
http://shogo.r-s.co.jp/disco/album01.html>
ただ、その当時僕が、同時進行で担当しているアーティストは10組以上いた。
アイドルから、ポップス、シンガー&ソングライター、etc.
ソロ・アーティストとしての活動はレコーディングと同時にマネージメントも重要である。他のアーティストとの兼ね合いをどうやって作っていこうかと悩んでいる時に、堀社長の所に、MOPSを解散した後、プロデュースの仕事をしたいという相談をしにMOPSのドラマーで僕とも気の合っていたスズキミキハル氏が来ていたのである。
浜田をミキハル氏に任せることにした。船頭が多くなると、船がろくなところへ進まないと思い、参加したいのはヤマヤマだが口を出すのは極力我慢することにした。
結果は大成功だった。ミキハル氏のセンスも任せて良かったと思った。
何年かの間に、僕の家の段ボールの曲も何曲か詞が替わって復活されていた。
先日12月9日のNHKホールのコンサートを観た時、還暦をすぎてもパワフルな浜田省吾を見た。ポール・マッカートニーやミック・ジャガーに感じたのと同質の本物の大人のロッカーだった。カッコ良かった。
日本にも大人のロックが出来上がったことが心底うれしかった。
1978年7月3日、サーカスの「Mr.サマータイム」がオリコン・シングル・チャートの1位を獲得した。サーカスにとっては2枚目のシングルで、翌年の「アメリカン・フィーリング」と並び、彼らの代表作と...
1973年4月20日、チューリップの代表曲のひとつとなった「心の旅」がリリースされた。発売から数か月かけてチャートの1位まで上り詰め、チューリップは大きく脚光を浴びることとなる。けれど、「心の旅...
1月24日は五輪真弓の誕生日にあたる。彼女は誤解の多いシンガーであるように思う。それが、五輪真弓という才能の豊かさに所以しているのだが。アルバム・デビューは72年の7月1日。新人歌手でありながら...
「愛を止めないで」は1979年の本日、1月20日にリリ-スされたオフコ-スの15枚目のシングルである。ディスコグラフィ的なデ-タでいえば、アルバム『Three and Two』からの先行シングル...
1999年6月24日、46歳の若さで村下孝蔵さんが天国へ旅立たれました。ノスタルジックな哀愁のある曲調、孤高のシンガーソングライターの旅立ちでした。そんな彼の作品は幼少期の体験、環境が大きいので...
本日4月29日は後藤悦治郎の誕生日。赤い鳥のメンバーでもあり、フォーク・デュオ「紙ふうせん」のメンバーとしても知られる。1969年4月に結成された赤い鳥は、もともと高校の同級生だった後藤悦治郎と...
河島英五が亡くなって、もう15年の月日が経つ。まだ肌寒い日で、<巨星墜つ>の言葉が身に染みて感じられる日であったことを、今もしっかりと覚えている。河島英五の歌の素晴らしさは、歌い継がれていくとこ...
NSPの中野サンプラザ2DAYSが行われたのは1977年の11月24、26日の二日間。2000人以上収容できる中野サンプラザで二日間行うということは大きな意味があった。それは、応援してくれていた...
1975年の今日、11月16日、中島みゆきの「時代」が第6回世界歌謡祭でグランプリを獲得。同年12月21日、「時代」はセカンドシングルとしてリリースされた。デビューシングル「アザミ嬢のララバイ」...
81年10月21日にリリ-スされ、オリコン・チャート1位となった中島みゆき「悪女」。独特のエコ-を伴ったサウンドといきなり聞こえてくる“マリコの部屋へ…”という、インパクトのある言葉。その二つの...
モップスのギタリストとして、また、アレンジャーとして井上陽水の『氷の世界』を初めとし、数々の作品を作り上げてきた星勝。本日8月19日は星勝の誕生日。当時、ホリプロで制作担当であった川瀬泰雄による...
6月11日は「傘の日」、といえばやはり井上陽水「傘がない」。本日のコラムは当時、ホリプロで制作担当として現場にいた川瀬泰雄による「傘がない」誕生の知られざる経緯です。
今から43年前(1972年)の今日リリースされた井上陽水のアルバム『断絶』。1969年に「アンドレ・カンドル」の芸名でデビュー以来3枚のシングルをリリースしながらも鳴かず飛ばずだった彼が、レコー...
ポール・マッカートニーが半世紀ぶりの武道館公演の余韻を残して日本を去った。ビートルズがコンサートを開いて以来、この聖地で演奏することはバンドにとっての目標となってきた。その武道館の「初モノ」は数...