2016年03月10日
スポンサーリンク
2016年03月10日
英国におけるビートルズの9作目の公式オリジナル・アルバムとして、1968年11月22日に日英同時発売(時差の関係で日本では11月21日発売)された『The Beatles』(通称「ホワイト・アルバム」)は、前作『Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band』同様に本国では収録曲のシングル・カットは一切行なわれず、A面トップを飾るビーチ・ボーイズ風ロックンロール・ナンバー「バック・イン・ザ・USSR」と、同じくA面4曲目に配された「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」がプロモーション用リード・トラックとして発売前からラジオ等でオンエアーされていた。
特にレゲエのルーツであるスカやロック・ステディ等のジャマイカン・ビートを取り入れた「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」は、ジャマイカ移民の多い英国から火が点き、先ずスコットランド出身のグループ「マーマレード」が『The Beatles』発売直後にカヴァー・シングルをリリースという驚異的な早業で見事全英No.1ヒットを獲得。同時期にジャマイカ系バンド「ベッドロックス」によるカヴァー盤もヒットしている(全英20位)。
英国同様に御本家のシングル・カットが無かった米国では、「スウィート・ソウル・ミュージック」(67年)のヒットで知られるアトランタ出身のR&Bシンガー、アーサー・コンリーがカヴァーしているが、ヒットまでには至らなかった (日本ではラジオの深夜放送などでそこそこ人気があったが…)。そもそも何故か米国における「オブ・ラ・ディ~」への反応はイマイチで、ビートルズ解散後の1976年に米国で初めて御本家盤シングル(「ジュリア」とのカップリング)がリリースされたが、全米49位止まりと振るわなかった。
英米以外の地域…フランス、スイス、イタリア、ドイツ、スペイン、ポルトガル等では1969年初頭に御本家盤がシングル・カットされ、それぞれの国のヒットチャートを賑わした。東洋では唯一、日本が前述のヨーロッパ諸国と同じく「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」とのカップリングで御本家盤シングルをリリースしている。今から47年前の今日1969年3月10日のことだ。
特筆すべきは、この記念すべきビートルズ「オブ・ラ・ディ~」日本盤の発売日に邦人グループによる同曲のカヴァー盤2枚が同時発売されていること。1枚はフィリップスから出たカーナビーツによる日本語カヴァー盤で、彼らのデビュー曲「好きさ好きさ好きさ」の訳詞を手がけた漣健児が日本語詞を提供した。もう1枚は、ゴールデン・カップスの弟バンドで、柳ジョージが在籍していたパワー・ハウスのデビュー盤(カップリングはスロー・ブルースに解体アレンジした「バック・イン・ザ・USSR」)。こちらは御本家と同じ東芝音楽工業(当時)からのリリースである。
奇しくも御本家盤とカヴァー盤の同日発売ということで、筆者は勝手に3月10日を「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダの日」と呼んでいるのだが(笑)、これはべつに偶然の産物ではない。と言うのも、東芝とフィリップスはこの2カ月前の1月10日に、同じ「オブ・ラ・ディ~」の海外カヴァー盤を同時発売しているからだ。東芝が前述のベッドロックス盤(オリコン14位)、フィリップスがドイツのバンド「トニックス」盤(オリコン40位)である。
どんな経緯で発売日を調整する“談合”が二社間で行なわれたのか知る由も無いが、この経験が本命とも言えるビートルズ盤のリリース時にも活かされたものと思われる。まぁ、1950年代から「ニューリズム」と称して毎年流行のリズムやダンス(マンボ、スクスク、タムレ、サーフィン、ゴーゴー、ブーガルー等)をデッチ上げては、業界全体で大々的にキャンペーンを行ない共存共栄を図って来たレコード会社にとって、競合会社間で発売日を示し合わすなど、さほど難しいことではなかったのだろう。
そんな東芝とフィリップスによる「3.10競作盤同時発売作戦」だったが、結果はビートルズ盤のひとり勝ち(オリコン7位)で、他の二者はオリコン100位内にも入らなかった。GSブームが終焉期に入り、ニューロック系バンドがアンダーグラウンド・シーンで蠢いているという状況下では致し方あるまい。まだビートルズ盤がリリースされていない時期に出たベッドロックス盤やトニックス盤よりも不利な勝負だったことも否めない。
しかし、ジャマイカで一般的に多い男女の名前「デズモンド」と「モーリー」を、これまた日本で一般的な名称「太郎」と「花子」に置き換えた歌詞で歌われるカーナビーツのヴァージョンは、GSファンの少女たちだけでなく幅広い世代に認知させることになり、70年代には小学校の音楽教科書にも取り上げられ多くの日本人に親しまれていった。
そういった意味では、60年代カヴァー・ポップスの巨匠・漣健児が訳詞を手がける最後のビートルズ作品となったカーナビーツ盤「オブ・ラ・ディ~」(カーナビーツ盤の表記は「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」)もまた、「ヴァケーション」「可愛いベイビー」等“漣ワールド”を彩った一連の名曲同様に洋楽ローカル・カヴァーの王道を往く金字塔的作品と言えるのである。
本日2月4日はカヴァー・ポップスの大ヒットメイカー漣健児の誕生日。洋楽ポップスに日本語詞を乗せる実験的役割を担った彼の作品の数々は、現在のJ-POPの源流となっていったのである。text by ...
本日1月30日は、ニューロック期から横浜ロック・サーキットの主要人物のひとりとして活躍。70年代末のブレイク以降は、そのソウルフルなヴォーカルと“泣き”のギター・プレイで「和製エリック・クラプト...
ザ・カーナビ―ツのシングル4作目「泣かずにいてね」は初めてプロの作曲家に委ねた作品だった。その曲を提供してくれたのはザ・タイガーズのデビュー曲から作詞家の橋本淳とのコンビで作品を提供していた新進...
今日(11月29日)はジョージ・ハリスンの命日。速いもので、もう15年になる。時間の長さだけで比較できるわけじゃないけれど、ほぼ、ビートルズが「ラヴ・ミー・ドゥ」でデビューしてから息子ダニーが生...
今日11月24日は、ザ・ビートルズのレコード・デビュー前のドラマーだったピート・ベスト75歳の誕生日。世界的ロックスターにはなれなかったが、今やビートルズ“存命組”として、ポール・マッカートニー...
エディ・コクラン(本名Edward Raymond Cochran)は、1938年10月3日、ミネソタ州のアルバート・リーという小さな町で生まれた。エルヴィス・プレスリーやビル・ヘイリーがこじ開...
7月6日は「ジョン・レノンとポール・マッカートニーが出会った日」としてロック史に残る、伝説的な日だ。“ビートルズが始まった日”として、とても重要視されている。「その日」を伝説にしたのは、米国のラ...
漣健児といえば400を超える作品を世に出した、60年代を代表する名訳詞家である。そんな漣健児ワールドに影響を受けて命名したのが、私が運営するインディーズレーベル「サザナミレーベル」である。200...
1962年6月6日はジョン、ポール、ジョージ、ピートの4人のビートルズがEMIの初めてのオーディションを受けた日。驚くことに、このセッションを見学した日本人がいたという。その人とは、作曲家の船村...
今から49年前の今日1967年6月1日にリリースされたザ・ビートルズのアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』。ポピュラー・ミュージックの歴史を塗り替えたとも言われる...
1973年5月にリリースされた、いわゆる赤盤・青盤、『1962-1966』『1967-1970』は、もともとはアメリカのオーディオ・メーカーが売り出した非公式な4枚組LP “The Beatle...
「ビートルズを呼んだ男」として知られる伝説のプロモーター・永島達司氏。本日は彼の誕生日である。いつだったかジョージ・ハリスンからの電話で彼の家に日本庭園を造りたいので庭石(!)を何とかして欲しい...
オノ・ヨーコが認めた唯一の日本人「ジョン・レノン」トリビュート・アーチスト! リッキー廣田が語るリッキーさんだけが知っているジョン・レノンの歌い方秘話。 Text by リッキー廣田
1969年の8月8日、ビートルズは自身最後のアルバム・ジャケット撮影をLondon NW8 GROVE END ROADとABBEY ROADの交差する横断歩道で行った。
今から49年前(1966年)の今日6月30日、前日に初めて日本の地を踏んだザ・ビートルズの日本公演がスタートした(7月2日まで計5回公演)。会場は日本武道館。第一部オープニング・アクトを飾る日本...
ポール・マッカートニーが日本を去り、一週間が経った。今回は49年ぶりの武道館公演もあり、キャンセルされた昨年の公演のリベンジってことでもその盛り上がりは想像どおり、大変なものだった。 彼がステ...
49年ぶりのポール・マッカートニー武道館公演はやはり、素晴らしかった。みなさんの人生の振子は大きく戻ったようです。大人のための音楽の情報をコラムで提供するこの「大人のMusic Walker」、...