2019年03月29日
スポンサーリンク
2019年03月29日
ブレイク・シェルトンを司会に、エド・シーランやショーン・メンデスから、ジェニファー・ロペス、アダム・ランバートら近年の豪華スターが多数出演し、2019年2月17日に米NBC TVにて放映された『ELVIS ALL-STAR TRIBUTE』は、伝説的なTVプログラム『’68カムバック・スペシャル』の50周年を記念した特別企画だった。今なお、あるいは今だからこそ、エルヴィス・プレスリーがアメリカのポップ・カルチャーに果たした意義の大きさを認識していることの表れかもしれない。
ところで、プレスリーのアルバムの中で日本における最大のヒット作品は、おそらく『この胸のときめきを』であろう。映画『エルビス オン ステージ』が日本公開となったのが71年2月11日(米公開70年11月11日)。この年の洋画において『ある愛の詩』(3億2千万円)に次ぐ、2億6千万円の興行収益をあげる大ヒット作となる。それに合わせて発売されたアルバムが『この胸のときめきを MGM映画<エルヴィス・オン・ステージ>主題歌集』だった。プレスリーは、70年8月10日からおよそ1か月、計58回の公演をラスベガスのインターナショナル・ホテル(後ラスべガス・ヒルトン/現LVHラスベガス・ホテル&カジノ)で行なう。
彼は、マネージャーのトム・パーカー大佐が結んだ長期の映画契約のためステージ活動を長く制限されており、その終了に伴い再開したライヴ公演を記録した映画が『エルビス オン ステージ』であり、原題は”ELVIS THAT’S THE WAY IT IS“。リハーサルやファンへのインタビュー、楽屋の様子、そして舞台での模様を織り込んだドキュメンタリー・タッチの作品であった。一方アルバム『この胸のときめきを』は収録12曲中、ライヴ音源は4曲で、8曲は70年6月にナッシュヴィルのRCAスタジオでレコーディングされたものであったが、そのほとんどが劇中でも歌われた曲だ。シングルとなる「この胸のときめきを」は、元々は66年にダスティ・スプリングフィールドで全英第1位/全米第4位を記録したヒット曲。65年のサンレモ音楽祭でピノ・ドナッジオらを通じてダスティはこの歌を知った。カンツォーネにルーツを持つドラマティックな楽曲のプレスリー版は、アルバムから「去りし君へのバラード」に続くカットとなり、70年に全米第11位を記録している。映画公開のタイミングで日本でこの曲が展開されたこともあり、アルバム『ELVIS THAT’S THE WAY IT IS』には、当初『この胸のときめきを MGM映画<エルヴィス・オン・ステージ>主題歌集』の邦題が付されたと思われる。やがて映画に合わせて『エルヴィス・オン・ステージ Vol.1』がアルバムの邦題となり現在に至る。
アルバムの内容がステージでのライヴ音源中心ではなかったのは、これ以前にやはりインターナショナル・ホテルで収録された『FROM MEMPHIS TO VEGAS/FROM VEGAS TO MEMPHIS』(=『エルヴィス・オン・ステージ Vol.3』69年10月)と『ON STAGE』(=『エルヴィス・オン・ステージ Vol.2』70年6月)の2種が出ており、それらとの重複を避ける意味もあった。しかし、その結果としてミディアム・テンポのバラード・タイプに、カントリー・ポップ風味、そしてライチャス・ブラザーズの「ふられた気持」やサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」といった名曲カヴァーといった楽曲が収録され、50年代の”ロックン・ロールの王様”としてのイメージとは異なる、70年代以降のエルヴィスの”偉大なるエンターテイナー”像に結びついたと思われる。それは、せんだみつおによる両腕にスダレが下がったようなコスチュームをまとったパロディ・ギャグとしてお茶の間に浸透し印象深いものになった。
71年3月29日は、『この胸のときめきを MGM映画<エルヴィス・オン・ステージ>主題歌集』がオリコンLPチャートで同盤が王座に輝いての2週目に当たり、結局7月5日までの16週にわたりNo.1という記録を残している。
エルヴィス・プレスリー「この胸のときめきを」『エルヴィス・オン・ステージ』ジャケット撮影協力:鈴木啓之
≪著者略歴≫
矢口清治( やぐち・きよはる):ディスク・ジョッキー。1959年群馬生まれ。78年『全米トップ40』への出演をきっかけにラジオ業界入り。これまで『Music Today』、『GOOD MORNING YOKOHAMA』、『MUSIC GUMBO』、『ミュージック・プラザ』、『全米トップ40 THE 80'S』などを担当。またCD『僕たちの洋楽ヒット』の監修などを行なっている。
タイダイのシャツにジーンズ姿で、マイクスタンドの前に仁王立ち。かすれた声で歌い始めたかと思えば、やがて唸り、吠え、身体をくねらせて絶叫する熱狂的なパフォーマンスに圧倒された。1969年8月、あの...
スティーヴィー・ワンダーが現時点での最新アルバム『ア・タイム・トゥ・ラヴ』を出したのは、2005年、つまり14年前だ。その前作は、1995年の『カンヴァセーション・ピース』『ナチュラル・ワンダー...
75年4月18日、遂に日本上陸を果たしたクイーンを待っていたのは、空港を埋め尽くした3,000人にも及ぶファンだった。翌19日にツアーは日本武道館で開幕、「プロセッション」をSEに幕が開いたショ...
4月29日はミック・ロンソンの命日である。デヴィッド・ボウイがグラム・ロックをやっていた時代のバンドのギタリストとして知られる人だが、ただのギター弾きに留まらない不遇の音楽家だったことは、今年日...
42年前の今日、1977年3月25日にMARI & RED STRIPES(マリ・アンド・レッドストライプス)名義のシングル「思い出の渦」、アルバム『MARI & RED STRIPS』で、ポッ...
本日3月12日は、“JT”の愛称で呼ばれるジェイムス・テイラーの誕生日。時の流れは早いもの。今日で71歳になったが、いまもバリバリの現役アクトだ。ロック全盛の1970年代初期、時の気風に抗うよう...
「ニュー・キッド・イン・タウン」は、1976年の12月にアルバム『ホテル・カリフォルニア』からの第1弾シングルとして発売された。翌1977年2月26日、マンフレッド・マンズ・アース・バンドが、ブ...
日本武道館で体験した最初のコンサートはブラッド・スウェット&ティアーズのコンサートだった。1971年2月13日。プロモーターはキョードー東京。音楽雑誌の駆け出しの編集部員だったぼくは、取材のため...
本日1月8日は、“キング・オブ・ロックンロール”エルヴィス・プレスリーの誕生日。1935年生まれなので、生きていたら84歳ということになる。特に彼の誕生日を意識したわけではないのだが、お正月を迎...
1988年12月4日、ボストンのオフィウム・シアターの地下にある楽屋で、セキュリティ・チーフのジム・キャラハンの案内もあり、初めてキース本人と直接面会し、話をする機会に恵まれた。その年の春、ミッ...
ちょうど50年前の本日11月30日は、レッド・ツェッペリンがアトランティックと20万ドルという破格の契約金で契約を交わした日である。1968年7月、ヤードバーズとしての最終公演を行う前提でメンバ...
1974年11月23日、ザ・ローリング・ストーンズの傑作『IT'S ONLY ROCK'N ROLL』が ビルボード・アルバムチャート1位を獲得した。“たかがロックンロール”と命名されたこの傑作...
本日10月18日は、ロックン・ロールのパイオニアのひとりチャック ベリーの誕生日。御存命ならば92歳を迎えたことになる。チャック・ベリー、バディ・ホリー、エディ・コクランといった自作曲をギターを...
6月20日はジョージ・ハリスンからジミ・ヘンドリックスに至るまで、ギタリストの誰もがインスピレーションを受けたチェット・アトキンスの誕生日。カーター・ファミリーの後押しを得て、ナッシュヴィルで大...
9月29日は、“キラー(The Killer)”という愛称で親しまれた伝説のロックンローラー、ジェリー・リー・ルイスの誕生日。本日で82歳となる。今年(2017年)3月に届いたチャック・ベリーの...
エディ・コクラン(本名Edward Raymond Cochran)は、1938年10月3日、ミネソタ州のアルバート・リーという小さな町で生まれた。エルヴィス・プレスリーやビル・ヘイリーがこじ開...
今から39年前の1977年8月16日(アメリカ時間)、エルヴィス・プレスリーが亡くなった。死因は心臓発作。享年42歳。彼の突然の、そして余りに早すぎる死は世界中のファンたちを悲しませ、彼のファン...
本日2月8日は58年前(1958年)のこの日、第1回『日劇ウエスタン・カーニバル』が開催された「ロカビリーの日」。我が国のロック史が幕を開けた記念日である。text by 中村俊夫