2019年04月01日
スポンサーリンク
2019年04月01日
1970年代初頭から中頃にかけて日本のロック・シーンを席捲したものに“ブルース・ブーム”があるが、そのブームを生み出したのは主に関西のブルース・バンド勢だった。そんなことから“関西ブルース・ブーム”とも呼ばれたが、その中心的存在且つ火付け役として登場したのがウエスト・ロード・ブルース・バンドだった。
同志社大学の軽音楽部に在籍していた塩次伸二、永井隆(ホトケ)、小堀正の3人に山岸潤史、松本照夫が加わる形で結成され、京都の西大路を本拠に活動していたことからウエスト・ロードと名乗り、72年にはB.B.キングのオープニング・アクトを務めて話題を呼んだ。が、グループの結成は71年だから僅か1年程でB.B.と共演するとこまで漕ぎ着けたというのは、今考えてみると驚異的なことだと思う。シンプルにして強靭なリズム・セクションに、強力無比の2本のギター、そしてホトケのスモーキー・ヴォイスで聴かせるシカゴ・スタイルのモダンなブルースは、当時最強だった記憶がある。
せっかくなのでここに、当時の関西のブルース・シーンの一端が垣間見れる生々しい証言を紹介しておこう。
「後に銀閣寺のロック喫茶『ダム・ハウス/Dom House』を根城にして西部講堂のコンサートとかを企画していく岡崎タカオさんていう人がいて、バンドやるとしたらお前どうするみたいなこと言われて、僕は楽器出来ませんから、歌ですかねぇって言ったら、歌のことならコイツに聞けって横にいる人を紹介してくれた。それが永井“ホトケ”隆さん(ウエスト・ロード・ブルース・バンドのVo.)。あの時、岡崎さんが僕に声を掛けてくれなかったら、永井先輩と知り合うこともなかったし、また永井先輩も気に入ってくれて下宿まで連れて行ってくれたわけさ。で、下宿に入り浸るようになって、そこにハッチャン(服田洋一郎、ブルースハウス・ブルース・バンドのリーダー)も一緒に住んでいたわけだ。そこにまた塩次伸二(ウエスト・ロード・ブルース・バンドのG.)が来るわけ。」(西村入道)
こんな風に関西からはブルース・ハウス・ブルース・バンド、憂歌団、ファッツ・ボトル・ブルース・バンドなど続々とブルース・バンドが登場することになる。
が、ブルースが人気を集めたのは関西に限ったことではない。そんな時代の流れを象徴するかのように、72年5月には新宿西口に東京初のブルース中心のライヴ・ハウス「マガジン1/2」が開店した。ここに出演していたのはレイジー・キム・ブルース・バンド、ウィーピング・ハープ妹尾らだったが、関西からウエスト・ロード・ブルース・バンドや憂歌団も出演して、関西で火がついたブルース・ブームの熱さを最初に伝えた店でもあった。当時東京でウエスト・ロードが出演していたのはこの「マガジン1/2」と吉祥寺の「OZ」だったか、そのどちらかで彼らウエスト・ロードを見た記憶がある。
その後、ウエスト・ロードは、'75年に徳間音工が日本のロックの専門レーベルとして設立した「バーボン」レーベルから『Blues Power』でデビューを飾る。当時、「バーボン」は日本のロックに特化したレーベルということで脚光を集め、あんぜんバンド(安全バンド) 、上田正樹&サウス・トゥ・サウス、紫など、トップ・アーティストが次々とこのバーボン・レーベルからデビューを飾っている。これが契機となったのか、それまで日本のロックに見向きもしなかったレコード会社がこぞって日本のロック市場開拓に乗り出し、ブラック(テイチク)、フライング・ドッグ(ビクター)、ニュー・モーニング(フォノグラム)、TAMA(東宝レコード)、SEESAW(ポニー・キャニオン)など、各社が日本のロック専門のレーベルを立ち上げている。こうして、以後しばらくはロック・バンドのデビュー・ラッシュが続くことになる。そんな時代でもあったのである。
ウエスト・ロード・ブルース・バンド『Blues Power』ジャケット、スプリングカーニバル in 日比谷野音ポスター撮影協力:増渕英紀
≪著者略歴≫
増渕英紀(ますぶち・ひでき):音楽評論家、コラムニスト。東京都出身。メジャーには目もくれず、ひたすら日本では過少評価されているマイナーな存在の海外アーティストや民族音楽、日本のアンダーグラウンド・シーンやインディー系のアーティストにスポットを当てて来た。
45年前の1974年の6月25日は、日本のロック・シーンの一つの頂点を極めたバンド、 四人囃子のデビュー・アルバム『一触即発』がリリースされた日だ。その後の日本の音楽シーンに様々な影響を与え、海...
本日、5月2日は忌野清志郎の命日。RCサクセション、そして忌野清志郎は日比谷野音で常に節目となるライヴを行ってきた。私が初めてRCサクセションを見たのも日比谷野音だった。1979年4月29日。何...
1978年4月25日、細野晴臣の『はらいそ』が発売された。同アルバムは『トロピカル・ダンディー』『泰安洋行』に続くトロピカル三部作の三作目として、そしてYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)...
沢田研二にとって1974年は画期的な年となった。完全に井上バンドの音だけで制作された「恋は邪魔もの」(作詞安井かずみ・作曲加瀬邦彦)が発売されたのはその年の3月21日だった。実は70年代のヒット...
2月18日は森園勝敏の誕生日。65歳になる。ベンチャーズを聴いてエレキ・ギターを始めた森園は、中3の頃にはブルースに目覚め、クリームやジミ・ヘンドリックス、マイク・ブルームフィールドなどを聴きま...
44年前の本日1月25日、小坂忠の名盤『ほうろう(HORO)』がリリースされた。発表当時、関係者には高く評価されたが、ベストセラーになったわけではなかった。いまはこのアルバムのソウル/R&B的な...
博多発の“めんたいロック”を代表するTH eROCKERS(ザ・ロッカーズ)。俳優、タレントとして活躍する陣内孝則を中心に結成され、80年代に脚光を浴びた伝説のバンドだが、彼らは歴史から飛び出し...
仲井戸“チャボ”麗市率いる豪華なメンバーでRCサクセションのあの名盤『ラプソディー』のトリビュートライブがあるというので十数年ぶりに川崎のCLUB TITTAへ行ってきた。対バンはKONTAと杏...
RCAビクターの小杉理宇造ディレクターが走り回ってくれて、7月にリリースする桑名正博のシングル盤が、カネボウ化粧品のキャンペーン・ソングに決まった。前年ヒットした、矢沢永吉の「時間よ止まれ」(資...
昨2017年には『ギターマガジン』誌による、プロ・ギタリストを中心とした音楽関係者へのアンケート投票「ニッポンの偉大なギタリスト100」で1位に選ばれたChar。そのCharの記念すべきファース...
1974年、日本中のロック・バンドが一堂に会して福島県郡山市で開催された野外ロック・フェス『ワンステップ・フェスティバル』は、日本各地の有望株バンドを紹介するショーケース的役割を担い、閉塞した日...
8月14日は山口冨士夫の命日となる。あれからもう4年が経つ。JR福生駅前のタクシー乗り場で事件に巻き込まれ、突き飛ばされ転倒。その際に頭を打ち脳挫傷となり、そのまま入院中の病院で死去した。あまり...
1973年4月20日、チューリップの代表曲のひとつとなった「心の旅」がリリースされた。発売から数か月かけてチャートの1位まで上り詰め、チューリップは大きく脚光を浴びることとなる。けれど、「心の旅...
11月14日は「パチンコの日」だそうだ。<パチンコ>と聞いて真っ先に思い出すのが憂歌団だ。「パチンコ」を最初に聴いた時には、大袈裟じゃなく椅子から転げ落ちた。こんな衝撃的な体験は初めてだった。 ...
初めて憂歌団を見たのは、名古屋の千種にある理容会館という場所であった。ウェストロード・ブルース・バンドなどが出るブルース・コンサートに飛び入りゲストのような形で出演したのが、内田勘太郎と木村秀勝...
上田正樹&サウス・トゥ・サウスとしての初アルバム『この熱い魂を伝えたいんや』が発売されたのは1975年12月15日。当時としては考えられない、掟て破りのライヴ・アルバムでのデビューであった。 t...
今日、10月26日で、桑名正博が逝って3年がたつ。43年前の当時、700坪はあろうかという桑名の実家にある倉庫で寝泊まりして、ファーストアルバム「Funny Company」を全曲作り上げた。そ...