2015年09月17日

歌謡曲では、一人の歌手がさまざまなタイプの歌をうたえる歌唱力が必要とされた。ちあきなおみはそうしたありかたを体現した最後の大歌手の一人だ。 

執筆者:北中正和

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本日9月17日はちあきなおみの誕生日。今年で68歳となる。


ちあきなおみといえば、レコード大賞をとった「喝采」、リバイバルした「黄昏のビギン」、創唱した「矢切の渡し」(最初は「矢切りの渡し」と表記されていた)といった曲を思い浮かべる人が多いだろう。

 

中島みゆきの「ルージュ」、友川かずきの「夜へ急ぐ人」などシンガー・ソングライターの曲をディープにうたっていたのも忘れられない。

 

いや、しっとりとしたデビュー曲「雨に濡れた慕情」がいい。あるいはアイドル的な「四つのお願い」が好き。ポルトガルのファドをうたっているのも捨てがたい。

といった意見の持主もいそうだ。

彼女はそれくらい幅の広いレパートリーを持っている。


歌手のイメージがひとつに限定されがちな近年では、こうしたレパートリーの幅広さは、もしかしたら理解されにくいかもしれない。しかし歌謡曲では、一人の歌手がさまざまなタイプの歌をうたうことは、伝統的に珍しいことでなかった。歌手にそれだけ歌唱力が必要とされたということでもある。彼女はそうした歌謡曲のありかたを体現した最後の大歌手の一人だ。

ちあきなおみでぼくがいちばん驚いたのは「X+Y=LOVE」という曲を聞いたときだった。やや大人ぽい「雨に濡れた慕情」でデビューしたのに、これはアイドル路線にシフトした歌だった。ただし声にはティーンのアイドル歌手にはない大人ぽさがあった。そして彼女はその路線の「四つのお願い」で紅白歌合戦に初出場した。

 

それにしても「X+Y=LOVE」というタイトルからして変わっていた。「ABCの歌」のように文字を覚えるためにアルファベットが出て来る歌や、フランク永井の「西銀座駅前」のように「ABC XYZ」という歌詞が登場する歌はあったが、数式をタイトルにした歌謡曲はこの曲がはじめてだと思う。

それは俺の口癖だと主人公がうたう「西銀座駅前」のアルファベットは、第二次世界大戦後、連合軍に占領された時代に、銀座界隈の通りの名前がAアベニューやブロードウェイへと変更された歴史を思い起こさせるものだった。当時のファンは、米軍基地のクラブでジャズをうたっていたフランク永井の経歴も加味してその歌を聞いていたのである。

「X+Y=LOVE」の場合はどうか。歌詞では「X=あなた」「Y=わたし」という設定だ。なぜXとYなのか。常識的に考えると、数式の書き方の応用と思われる。確認したわけではないが、男女の性を分けるX染色とY染色体にかけた可能性もある。そう思うと、妙になまめかしさが増す。

いずれにせよ、こんなタイトルの曲は、他のアイドルにも、フォークやロック系の実験的な音楽にもなかった。すでに保守的な音楽と思われはじめていた歌謡曲の中から、こんな曲が出てきたのでよけい驚いたのだ。


この曲にかぎらず、ちあきなおみはどんなタイプの歌でも自分のものにして、というより、自分は歌の容れ物となって、歌そのものやその背後にあるものまで表現できる人だ。


たとえば、実体験にもとづく歌とプロモーションされた「喝采」が実はそうではなかったことは、知っている人もいると思うが、それでも実体験と信じている人のほうが多い。彼女の歌にそう思わせるなりきり感があるからだ。


友川かずきの「夜へ急ぐ人」をうたう彼女の迫力にしても、歌は作った人のものというシンガー・ソングライターにまつわる言説が、実はそうでもないと教えてくれる気がする。

カムバックしてほしい歌手の筆頭にあげたい人だ。

ちあきなおみ

  • コロムビア・ガールズ伝説
  • ダイナマイトポップス
  • 読者の投稿コラム大募集!

関連記事

  • ツイート

Pagetop ↑

コラム一覧

一覧

音楽ジャンル

カテゴリー

執筆者一覧

一覧

SNS