2016年02月22日

都はるみのあの「うなり節」は弘田三枝子からのものだった…本日2月22日は都はるみの誕生日

執筆者:馬飼野元宏

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月22日は都はるみの誕生日。1948年の生まれだから、今年で68歳になる。


都はるみの代名詞といえば、マイクを遠ざけながら歌うあのスタイル、そして独特のこぶし回しで聴くものを堪能させる「うなり節」にある。もとは彼女の母親が、浪曲上がりの漫才師、タイヘイ夢路のくどい節回しを参考にするよう指導し、それがきっかけで生まれたといわれている。ただし、輪島裕介著『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書)によると、都はるみは母のイメージするところを理解できず、「当時、ポピュラー歌手として人気絶頂であった弘田三枝子の歌い方を模倣することで、あの唸りを身につけた」とのことである。


「アンコ椿は恋の花」や「涙の連絡船」はもちろん、♪さよーなら、さようなら(「好きになった人」)のすべてに濁点がつくようなあの歌い方は、浪曲的出自の濁声からの流れではなくアメリカン・ポップスの申し子からの応用である、と考えると目から鱗のような思いがするが、“ポップス出自のうなり節”を証明する曲となると、まず68年7月1日発売の「涙のバラ」。ビート歌謡全盛時代に出た、ひとりGS風のパワフルなポップス・ナンバーで、作編曲ともはるみの師匠である市川昭介。これより強烈なのがやはり同年、20才の記念に発売された企画アルバム『思い出に咲く花』に収録されたビート歌謡の傑作「フレンド東京」で、うなり節を全開させグルーヴ感を生み出す、高度な歌唱技巧をみせている。演歌歌手の視点でみると驚愕するが、前述の“弘田三枝子”というキーワードが加わると、なるほどこういうポップス路線も上手いはずだと納得してしまう。この時期、二人は同じコロムビアに所属していたのも奇縁と呼べるかもしれない。



明るく陽気で、ドライヴ感のあるパワフルな演歌を歌い続けてきた都はるみが転機を迎えたのは75年の暮れ。うなり節を封印し、しっとりした悲しい女心を切々と歌った「北の宿から」である。初起用の阿久悠は、彼女の元気な個性を活かして「野郎」という曲を書いたがボツになり、思い切って方向性を変えて提示したのが、この「北の宿から」であった。この時期の演歌には珍しい「です・ます」調の歌詞はフォークの曲想ともとれるが、実際に「北の宿から」の1作前に出した「泣き笑い」は、自身も出演したドラマ『山盛り食堂』の主題歌で、作詞が山川啓介、作曲が中村雅俊という異色の作家陣。もちろんドラマ用の臨時発売だったが、翌76年には「シクラメンのかほり」や「旅の宿」、果ては「翳りゆく部屋」までカヴァーした『新しき装い』というアルバムも発表している。この時期、都はるみはフォーク、ニューミュージックを手がかりに路線変更を考えていたのか、その1つの落としどころが、です・ます調でうなり節を封印した「北の宿から」であったのかもしれない。この曲は1年かけてロング・セラーとなり、76年の日本レコード大賞を受賞、『紅白歌合戦』でも大トリに選ばれ、彼女の代表曲となった。



ただし、この「北の宿から」をテレビで歌う際、歌詞2番を歌い終えたあと、サビ部分をリピートするのが常だった(レコード音源にこのリピートはない)が、リピートを歌う際には♪女ごころの~の部分で思いっきりうなっている。これはファンサービスのようなもので、これがないと「待ってました!はるみちゃん!!」というファンにはおなじみの掛け声に対応できないというわけだ。ちなみに「ミヤッコッ!!」という掛け声もおなじみ。歌手がうなれば、ファンもうなるのである。


彼女のもう1つの持ち味に、深く、野太く、大波を打つようなビブラートがあるが、80年前後からもう少し細かく振れ幅の狭い“ちりめんビブラート”も用いるようになった。それでみごとに大ヒットを飛ばしたのが81年の「大阪しぐれ」である。きめ細かいビブラートを駆使して繊細な女心を表現し、キメの♪お~おおさ~かあ~ でストンときれいに揺れ落ちる、技巧の極致を利かせてくれた。彼女は楽曲によって歌唱法を自在に変化させ、それでいてすべて自身の魅力に転化させてしまう天才なのである。85年には“普通のおばさんに戻りたい”と言って「夫婦坂」で一度引退するも、90年に歌手復帰。天性のシンガーは、今年でキャリア52年を迎えた。
創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)

都はるみ

  • コロムビア・ガールズ伝説
  • ダイナマイトポップス
  • 読者の投稿コラム大募集!

関連記事

  • ツイート

Pagetop ↑

コラム一覧

一覧

音楽ジャンル

カテゴリー

執筆者一覧

一覧

SNS