2016年11月03日
スポンサーリンク
2016年11月03日
今年の夏の大ヒット映画『シン・ゴジラ』(東宝/2016年7月29日封切/総監督・脚本:庵野秀明、監督・特技監督:樋口真嗣、主演:長谷川博己)は、もうご覧になられただろうか。関係者に対してすらほとんど試写会が行われないなど、公開日まで徹底した情報統制がとられ、謎のベールに包まれた作品として大いに期待されたが、蓋を開けてみれば、“ゴジラ”という巨大不明生物が初めて日本に襲来するという異常事態を、極めて冷静、克明、かつ、大胆に描き出すという、その期待に十二分に応える作品であった。いわゆる「怪獣対怪獣」映画となっていった後の続編シリーズのスタイルを踏襲するのではなく、あくまでも第1作目の映画『ゴジラ』(東宝/1954年11月3日封切)の舞台を現在に置き換えて、そのリブートに真正面から挑戦した作品であったと言えるだろう。本日、11月3日は、すべてのゴジラ作品の礎、第1作目の『ゴジラ』が封切られた日として、「ゴジラの日」となっている。
かつての『ゴジラ』シリーズ、あるいは東宝特撮映画、さらには「昭和の日本映画」そのものへの深いリスペクトが随所に感じられる作品であることは、誰の目にも明らかな『シン・ゴジラ』だが、この「敬意」がもっとも分かりやすい形で表現されていたのが、「誰の目にも」ではなく、「耳」を狙ったものであったことが大変興味深い。お気づきのとおり、『シン・ゴジラ』劇中には、東宝特撮映画のためにかつて伊福部昭が創りあげた劇中音楽が、ふんだんに引用されていたのだ。基本的に『シン・ゴジラ』の音楽担当者は、作曲家:鷺巣詩郎となっているが、ここぞという名シーンでは、伊福部サウンドが劇場に鳴り響いていた。スタッフロールでの正式な表記も、「音楽:鷺巣詩郎」、少し間をおいて「伊福部昭」となっており、続いて、『ゴジラ』『キングコング対ゴジラ』『メカゴジラの逆襲』『宇宙大戦争』『三大怪獣 地球最大の決戦』『怪獣大戦争』『ゴジラVSメカゴジラ』……と、音楽の引用元である錚々たる映画タイトルが並ぶ。しかし、このようなハイブリッドな音楽制作体制は、ややもすると粗雑なパッチワークのように、映画全体のイメージをバラバラにしてしまう可能性もあったはずだ。だが、鷺巣による総合的な音楽設計と絶妙なコントロールが、そうはさせなかったのである。鷺巣の音楽と伊福部の音楽が見事にとけあうことで、伊福部昭のスコアは、ゴジラのための最新のサウンドトラックとして、数十年の時を超えて甦ったのだ。
しかし、数十年前のモノラル音源をそのまま使用しては、ダイナミックレンジの広い効果音、音楽、セリフの入り混じる現在の映画音響の中に埋没してしまう。自然なステレオ効果を加味した「埋まらない伊福部サウンド」はどうすれば成立するのか……。そこで鷺巣が取った秘策は、「上から演奏をなぞり、オリジナル音源に微かに配合する」(CD『シン・ゴジラ音楽集』各曲解説:鷺巣詩郎より)という仰天の荒業だった。指揮者による演奏のため、当然、テンポが揺れているオリジナルの伊福部音楽を、すべて1拍ずつのタイミングに分解してデジタル・レコーディング・システムに記録し、1拍ずつテンポが微妙に変化する、「その曲ならではのクリック音」を制作する。そして、ロンドン:アビーロード・スタジオにおいて38名からなるスタジオ・オーケストラが、そのクリック音に合わせて演奏し、オリジナルの伊福部音楽の上に新たな薄紙を敷いていくような、繊細極まるレコーディングが行われたのだという。
だが、完成までに約5か月を要したという、そのステレオ化音源は、『シン・ゴジラ』では使用されないという、壮烈などんでん返しが訪れるのだ。真のオリジナル版であるモノラル音源を使用するという判断を、最終的に庵野秀明総監督が下したのだそうだ。
映画公開翌日にリリースとなったサウンドトラック盤CD『シン・ゴジラ音楽集』は、オリコンデイリーチャート1位を記録。歴代「ゴジラ」関連作のアルバムでは最高位を獲得し、9月半ばの時点で売り上げは、サントラ盤としては近年異例なほどの5万枚を売り上げている。映画本編で使用されなかった「幻のステレオ化音源」は、このCDに収録されている。5か月間の労力と情熱は、雲散霧消してしまったわけではないのだ。
そして、ファンが待ちに待った映画『シン・ゴジラ』公式記録集「ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ」が、12月中旬(予定)に発売される。 映画公開後も、演出の趣意についてほとんど公言することのなかった庵野秀明総監督が、初めて公式に「意図開き」を行う機会として注目されている。主要スタッフへのインタビュー記事も充実しており、その中にはもちろん、作曲家:鷺巣詩郎への取材も含まれている。伊福部音楽使用の真意も、そして、あの「どんでん返し」の真相も、ここで初めて、その全貌が明らかになることだろう。高価な本ではあるが、この夏、『シン・ゴジラ』に心奪われ、かつて「怪獣映画」に心躍らせたあの日の熱さを思い起こされた方ならば、手に取ってみて損はないはずだ。
1990年(平成2年)の本日7月9日、オリコンチャート1位のトップに立ったのは、B.B.クィーンズ「おどるポンポコリン」だ。この曲が世に出て早くも28年。時代を含め、この曲にある特殊で重要な背景...
本日、2月9日は、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫の命日である。享年60歳という信じられない若さで「マンガの神様」が天に召されてから、いつの間にか29年の月日が流れたということにも、あらため...
2月8日は「変わるわよ!」そう、『キューティーハニー』の主人公・如月ハニーの誕生日である。アニメ作品『キューティーハニー』の放映が開始されたのは、1973年10月13日のこと。当時の「アクション...
日本のテレビアニメ黎明期から現在に至るまで、絶えることなく続いている一大ジャンルである「ロボットアニメ」。『鉄腕アトム』(1963)が自律型、『鉄人28号』(1963)がリモコン型のロボットであ...
昨年2016年、夏の話題をさらった映画『シン・ゴジラ』(東宝、2016年7月29日公開、総監督:庵野秀明/監督:樋口真嗣)。今年3月に発表された「第40回日本アカデミー賞」では、作品賞、監督賞、...
「スポ根ブーム」の先駆けとなった不朽の名作『巨人の星』がよみうりテレビでアニメ化され、その第1話「めざせ栄光の星」が放送されたのは1968年3月30日。本日から49年前のことである。text b...
昭和のテレビ音楽の世界に大きな足跡を残した作曲家:宇野誠一郎。2月27日は、彼の誕生日。本日で生誕90周年を迎えることになる。日曜日の夜の寂寥感のことを「サザエさん症候群」などと呼ぶことがあるが...
1944年(昭和19年)の本日1月4日は、もう絶対破られないであろうと思われる日本のシングルレコード(CD含む)史上最も売れた一枚、「およげ! たいやきくん」の歌唱者、子門真人の誕生日である。 ...
円谷プロダクションによるウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ)の第1作『ウルトラQ』。映画館でしか出会えなかった「怪獣」を毎週テレビで観ることができる…。当時の子ども達のこうした夢を最初に実現させ...
様々な特殊能力を持った9人のサイボーグの活躍を描いた、石ノ森章太郎による萬画作品、『サイボーグ009』。自らを生み出した組織「ブラックゴースト」との闘いを描いた、いわゆる「誕生編」を皮切りに、長...
今日7月18日は、「光化学スモッグの日」とされている。1970年初頭、トップクラスの社会的関心事として連日新聞紙面を賑わせていた「公害」。その化身たる公害怪獣が登場する、まさに時流が生み出したよ...
今日4月7日は、1979年にテレビアニメ『機動戦士ガンダム』の放送が開始された日だ。その後も様々な続編やスピンオフが作られ続け、2016年の現在でも新しい世代に向けた新しい作品が誕生しているガン...
『マジンガーZ』での「マジンガ~~~ゼット!」と裏返った声による雄叫びにより、アニソン界に激昂シャウトをもたらした水木一郎。本日はそのアニソン界のロバート・プラント生誕の日。今年で68歳となる。...
新春1月5日は、アニメーション映画監督:宮崎駿の誕生日である。緻密な画面構成と明快なストーリー展開、古き良き「まんが映画」の躍動感を現代に伝える「動き」を大切にしたアニメーションづくりを信条とす...
『ルパン三世』のエンディング・テーマ「ルパン三世主題歌II」で、峰不二子が走らせるバイクのシルエットを背景に浮かぶ「歌:チャーリー・コーセイ」の文字……今日、10月14日は、歌手・ギタリストのチ...
1968年9月8日、円谷プロダクション制作の特撮テレビ番組『ウルトラセブン』が最終回を迎えた。そのウルトラセブンの中でも忘れがたいのは、なんといっても菱見百合子(現:ひし美ゆり子)が演じたウルト...
今日、7月10日はウルトラマンが初めてテレビに登場した日として「ウルトラマンの日」に制定されている。しかしTBSの番組『ウルトラマン』の第1話「ウルトラ作戦第一号」が放送されたのは1966年7月...
本日はゴジラの映画音楽で知られる伊福部昭の誕生日。生誕101年となる。この春、新宿歌舞伎町に出現した実物大のゴジラ・ヘッドをご覧になった方も多いだろう。定時になると地上50メートルの高さにあるゴ...