2016年01月29日

本日1月29日はテレサ・テン、63回目の生誕日

執筆者:北中正和

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テレサ・テンは日本人が知っているよりはるかに大きな存在の歌手だ。


彼女が日本でデビューしたのは1974年の「今夜かしら明日かしら」で、このときは中途半端なポップス調だったが、ポップな演歌風に路線変更したセカンド・シングル「空港」がヒットして、レコード大賞新人賞を受賞。中国語圏の歌手では、欧陽菲菲 (オウヤン・フィフィ)、アグネス・チャンに継ぐ人気者になった。


台湾生まれの彼女の地元デビューは1967年、14歳のとき。日本に来る前から彼女はすでに香港、シンガポール、マレーシアをはじめとする中国語圏の大スターだった。当時の曲を聞くと、ポップス、ラテン、ジャズ、カンツォーネ、歌謡曲から中国民謡までさまざまな曲をうたっていた。


たとえば日本では江利チエミの歌で知られたローズマリー・クルーニーの「うちへおいでよ」を、チャチャチャにアレンジしてうたっていたりして、カバー曲にも楽しめるものが多かった。


中国語圏での人気を維持しながらの日本滞在は、スケジュール的には負担が大きかった。しかし日本にはレコーディング技術や大きなマーケットの魅力もあった。そんなときにパスパート事件が起こる。


国交のない台湾から日本に入国する場合、手続きが面倒だったので、彼女はインドネシア政府発行の正規のパスパートを使ったのだが、それが入国時に問題視され、数年間日本で仕事ができなくなったのだ。


その間、彼女は中国語圏向けに素晴らしい作品を残したので、結果としてみれば、災い転じて福となすだったのだが、マスコミは偽造パスパート事件と騒いだ。


84年の復帰作のタイトルが「つぐない」というのも、事件と関係のない歌とはいえ、なんだかなあという感じだった。しかし彼女はその後も「愛人」「時の流れに身をまかせ」などのミリオンセラーを放って、日本での人気を不動のものにした。


中国語圏では人気の高まりゆえに台湾と中国の政治的対立の板ばさみにされたこともある。戦前の上海で人気があり、大陸で禁止されていた「何日君再来」などをうたったカセット・テープが大陸でコピーされて出回ったときは、共産党政府から禁止されている。


その背景には、彼女の父親が共産党に破れて戦後に大陸から台湾に渡ってきた国民党側の軍人だったことや、パスパート事件の解決と台湾の国民党政府への協力のバータなどもあったと言われている。


1989年の天安門事件のとき、彼女が香港の集会で熱心に学生たちを支援したことは、ニュースでも大きく取り上げられた。


彼女は音楽活動の少なかった90年代にタイのチェンマイで42歳の短い生涯を終えた。10億人に向き合う彼女にかかっていたプレッシャーの大きさをしのびたくなるような別れだった。


大海のさざなみのような彼女のなめらかな歌声は20世紀後半の東アジアの歌手の中で群を抜いて素晴らしかった。その声は日本制作の歌謡曲でも味わえるが、歌詞内容まで含めたら、中国語の歌のほうがずっといい。


まだ聞いたことがない人は名作アルバム『淡々幽情』や「何日君再来」にぜひ一度耳を傾けてほしい。


中国のカリスマ的なロック歌手、ツイ・ジェンも彼女の「小城故事」をサンプリングして使ったことがある。彼女の存在は世代やジャンルや国境を超えていたのだ。

淡淡幽情 (30週年 24K Gold) (限量銀色編碼版) ~ 鄧麗君 Import 鄧麗君 (テレサ・テン)

淡淡幽情

  • コロムビア・ガールズ伝説
  • ダイナマイトポップス
  • 読者の投稿コラム大募集!

関連記事

  • ツイート

Pagetop ↑

コラム一覧

一覧

音楽ジャンル

カテゴリー

執筆者一覧

一覧

SNS