2015年07月31日
スポンサーリンク
2015年07月31日
今日、7月31日は歌手・女優の岡崎友紀の誕生日。
小学生時代から子役の経験を積み、中学生でNHKの連続ドラマ『あねいもうと』(1968)に出演して一気に全国的な知名度を獲得。1970年3月にはシングル「しあわせの涙」で歌手デビューも果たしている。子役時代に既にミュージカルも経験済みという演技力&歌唱力に加え、コミカルな芝居やコント、バラエティ番組での立ち回りもお見事……というマルチ型アイドルの先駆けとして、大阪万博に沸く1970年頃から大活躍を見せ始める。
そして彼女を一気にスターダムに押し上げたのが、石立鉄男と共演したテレビドラマ『おくさまは18歳』(1970)だ。集英社「週刊マーガレット」の原作漫画ではアメリカを舞台にしたコメディだったものを、脚本家:佐々木守が日本の高校に設定を置き換え、大映テレビ(当時は大映株式会社内のテレビ制作室)が制作、TBS系列で放送されている。青年教師と女子学生が実は秘密裏に結婚している……という設定の元、テンションの高い石立鉄男の演技に対して、岡崎友紀は持ち前の天真爛漫さでぶつかり、その掛け合いの面白さで大人気を獲得。今なお、この設定を参考にしたドラマやコミックなど、様々なフォロワー作品が登場し続けている、「日本のラヴコメの源流」ともいえる作品である。
さらにこのドラマの人気を支えたのが、岡崎友紀自らが歌った主題歌「おくさまは18歳」(作詞:岡崎友紀、作曲:長沢ロー、編曲:荒木圭男)だろう。ビブラフォンやフルートを中心に奏でられる柔らかなサウンドは、見事なまでのディオンヌ・ワーウィック&バート・バカラック風。加えて、岡崎友紀本人が作詞に参加し、その多彩ぶりを見せつけているのにも注目だ。この曲の出色の出来栄えは、続く岡崎友紀主演のライトコメディドラマシリーズの主題歌に対して、一つの路線を指し示すことになる。
シリーズ第2弾、『なんたって18歳!』(1971)の主題歌は、劇中音楽も担当している菊池俊輔の作曲。同時期には『タイガーマスク』(1969)や『仮面ライダー』(1971)などで孤独なヒーローソングの礎を気づきつつあった菊池だが、それらの作風の真逆をいくような明るく飛び跳ねたポップなスタイルだ。前作の役名「高木飛鳥」名義でやはり岡崎友紀が作詞を担当している。第3弾『ママはライバル』 (1972)では、またしてもバカラックの「サンホセへの道」風のイントロで始まる主題歌「ママはライバル」(作詞:橋本淳、作編曲:筒美京平)が登場。続く4作目『ラブラブ・ライバル』 (1973)の主題歌「風に乗って」(作詞:高木飛鳥、作曲:島田タカホ)では、フィフス・ディメンションの「ビートでジャンプ(Up, Up and Away)」のイメージをアイドルポップスに翻案するという離れ業を見せている。シリーズ最終作『ニセモノご両親』 (1974)の主題歌「打ち明けられない」は、ポプコン入賞のシンガーソングライター高木麻早の作。ニューミュージック時代の到来を予感させながらも、ここでシリーズが終了となってしまったのは実に惜しい。70年代初頭の甘美な幸福感に満ちた空気を丸ごと写し取ったかのような、岡崎友紀によるこれらの歌は、後年、懐かしのテレビドラマ主題歌という位置づけを超えて、ソフトロック歌謡の金字塔として再評価されていくことになる。
しかし一方で、『おくさまは18歳』で共演した石立鉄男が日本テレビに舞台を移して主演した、『おひかえあそばせ』(1971)、『水もれ甲介』(1974)等のドラマが、同じくソフトロック風の主題歌・主題曲を続々と生み出していくのも不思議なシンクロニシティなのだが、その話はまた別の機会に…。
「のどかなお正月だなぁ。ことしはいいことがありそうだ」とつぶやくのは、『ドラえもん』の「てんとう虫コミックス」第1巻第1話「未来の国から はるばると」における、のび太の最初のセリフである。この後...
いまから49年前の1969年11月8日は、フィフス・ディメンションの「ウェディング・ベル・ブルース」がビルボードで1位を獲得した日となる。この曲は、同じ年の春に6週連続で全米ナンバーワンに輝いた...
本日7月31日は、岡崎友紀の誕生日。テレビ急成長期が育てた近代アイドル第1号と呼んでも過言ではない彼女も、今日で65歳を迎える。「おくさまは18才」からもう半世紀近くが経ってるなんて・・・。 t...
本日は、女優・藤真利子の63回目となる誕生日。聖心女子大学在学中の77年に昼ドラ「文子とはつ」で女優デビューする。以来、お嬢さま女優からトレンディな成熟期を経て、今では訳ありな熟女や悪女役が似合...
「NHKの『紅白歌合戦』を、毎週、お茶の間に届けます」 こういった大胆極まりないコンセプトで始まった、日本テレビの『紅白歌のベストテン』は、1969年10月6日に放送が開始された。渋谷公会堂から...
今年でプロ生活47年目を迎えた野口五郎のポップス歌手としての事実上のデビュー曲。実際には演歌調の「博多みれん」に続く第2弾シングルであることはよく知られている事実だが、15歳にして夜の盛り場を廻...
5月12日はバート・バカラックの誕生日となる。バート・バカラックと言えば、キャロル・キングやバリー・マンなど並び称される大作曲家。流麗なメロディで誰もがうっとり…という古いジャズ系スタンダードと...
一昨年(2014年)3月15日、安西マリアが亡くなったという衝撃のニュースが伝えられたのが、まだ昨日のことのよう記憶に新しい。デビュー曲「涙の太陽」がヒットし、妖艶なルックスで昭和の男子を魅了し...
「スーダラ節」をはじめクレージー・キャッツ一連の傑作を青島幸男とのコンビで世に出した作・編曲家の萩原哲晶。大瀧詠一がリスペクトしたその作品群はTVの劇伴、映画に至るまで幅広く残されている。5月2...
1971年、尾崎紀世彦「また逢う日まで」が第13回日本レコード大賞に輝いた。しかし、この曲が大賞を受賞するまでの物語は、実に2年に及ぶ。ことの始まりは1970年初頭、ズー・ニー・ヴーのある曲から...
1970年代初頭、雑誌やCMのモデルから歌手や女優へと乗り出すのはちょっとしたトレンドであった。そんな中で登場した小林麻美はそのスレンダーな肢体と10代とは思えないアンニュイな佇まいを持ち、歯磨...
東京オリンピックから70年代において、バレーボールが日本の「お家芸」として定着していく時期があった。その中で1969年、バレーボールをテーマにしたテレビドラマ『サインはV』(TBS系)の放送が開...
1996年9月23日、漫画家:藤子・F・不二雄がこの世を去った。今でこそ、藤子・F・不二雄といえば『ドラえもん』だが、それ以前に空前の大ブームを巻き起こした先輩キャラクター『オバケのQ太郎』を忘...
いなたいホンキートンク・ピアノとハーモニカで始まるオープニング曲に誘われて、レンガ造りのペントハウスのドアの札を返すと、そこには「探偵物語」の文字が……。今日、9月18日は松田優作主演のテレビド...
1968年9月8日、円谷プロダクション制作の特撮テレビ番組『ウルトラセブン』が最終回を迎えた。そのウルトラセブンの中でも忘れがたいのは、なんといっても菱見百合子(現:ひし美ゆり子)が演じたウルト...
1971年9月6日、44年前の本日、桜木健一主演のテレビドラマ『刑事くん』の放映が始まった。街を疾走する若者が家のドアを開けるなり、「母さん、辞令だ! 刑事になったよ!」と叫んで始まるオープニン...
石川セリのデビュー曲となる「八月の濡れた砂」は、同名映画の主題歌。毎年夏の終りに聴きたくなる名曲。この映画の監督、藤田敏八の命日が8月29日というのも不思議な符合である。
赤塚不二夫が紛れも無い天才であったことは、その著作を読めば明らかである。漫画を原作としたアニメやドラマには、ともすれば元の作品の魅力が半減してしまうケースが往々にしてありがちだが、こと赤塚の作品...
日本では発売時期に恵まれなかった「若葉のころ」だが、2年後に思わぬ敗者復活の機会が訪れる。1971年6月8日に日本公開されたイギリス映画『小さな恋のメロディ(Melody)』(監督ワリス・フセイ...
今日、7月10日はウルトラマンが初めてテレビに登場した日として「ウルトラマンの日」に制定されている。しかしTBSの番組『ウルトラマン』の第1話「ウルトラ作戦第一号」が放送されたのは1966年7月...
“ヤマタケ”の愛称で知られる山下毅雄は1930年生まれ。幼稚舎から一貫しての慶応ボーイで、学生時代からフルートを学び、大学の時には演劇部のために劇音楽を作り始めるが、作曲そのものはすべて独学で学...
本日はゴジラの映画音楽で知られる伊福部昭の誕生日。生誕101年となる。この春、新宿歌舞伎町に出現した実物大のゴジラ・ヘッドをご覧になった方も多いだろう。定時になると地上50メートルの高さにあるゴ...
本日、5月28日は筒美京平の誕生日である。1940年生まれ、ちょうど75歳となる。text by 榊ひろと