2015年07月02日
スポンサーリンク
2015年07月02日
本日、7月2日は南沙織、生誕の日。
1971年の6月1日に「17才」でデビューしてから約1ヵ月後に17才の誕生日を迎えた南沙織。70年代女性アイドルの嚆矢であるとか、実年齢に合わせたタイトルで世代感をアピールした酒井政利ディレクターの戦略であるとか、ご当人の篠山明美さんが今年で何歳になるとかいった話はさて置くとして、“歌手・南沙織”が生まれたのは同年の2月にオーディションのために初来日した彼女が、リン・アンダーソンの「ローズ・ガーデン」を歌った瞬間ということになるのだろう。
ピアノ伴奏も担当した筒美京平の「何か歌える曲はある?」との求めに応じて、当時アメリカ本国のみならず欧豪日でも大ヒット中だったこの曲を選んだのである。その鮮烈な歌唱(英語の発音も含め)は筒美をはじめとするスタッフに大きなインスピレーションを与え、その場でデビュー曲の方向性が決定づけられたという。ナッシュビルの若き歌姫が南部系シンガー・ソングライター、ジョー・サウスの楽曲を取り上げてカントリーはもちろんのことポップ・チャートにも上位ランクされたクロスオーヴァー・ヒット「ローズ・ガーデン」が世界の音楽界に与えたインパクトは大きい。リン・アンダーソンの成功が初期のオリヴィア・ニュートン=ジョンの路線に影響を及ぼしたのは間違いないところだし、カーペンターズが「トップ・オブ・ザ・ワールド」のような曲を制作することもなかっただろう。リンダ・ロンシュタットだって彼女の活躍を横目で見ていた可能性が高い。
さて日本でも大人気となったオリヴィアのバックグラウンドを因数分解してみると、もうひとつの構成要素として浮かび上がってくるのがアップル・レコードのメアリー・ホプキンの存在である。片やクリフ・リチャード&シャドウズの支援でデビューしたオリヴィアに対して、ポール・マッカートニーがプロデュースしたホプキン。ちなみにリンダ・ロンシュタットの後ろ盾となったピーター・アッシャーもビートルズ/アップル人脈である。そしてこの頃“極東のメアリー・ホプキン”だったのがやがて来日するアグネス・チャン。考えてみれば英国圏の香港からアグネスが登場して、南沙織が沖縄からやってきたという事実はなかなか興味深いものがある。
「17才」は筒美京平が外国曲にインスパイアされながらも似て非なる作品へと巧みに換骨奪胎する手法を確立した楽曲でもある。また「南沙織」の名付け親でもある有馬三恵子による歌詞も“17才”という単語は出てこないが、恋の喜びを主体的に謳歌する女性像を描いた点で画期的。“~好きなんだもの 私は今 生きている~”の部分の歌詞とメロディのマッチングの良さは、プロデューサーの思惑やら洋楽からの影響といったものをはるかに超越して奇跡的ですらある。当時の女性アイドルとしては特異なスタンスとアティチュードを貫いたまま、わずか7年半で表舞台から去った南沙織、すべての原点はやはりデビュー曲にあったのだなと再確認させられた。
1973年8月21日、南沙織「色づく街」がリリースされた。70年代アイドルの先陣を切った彼女のレパートリーの中でも、とりわけ季節感に満ちたナンバー「色づく街」は秋を感じさせるアイドル・ポップスの...
本日5月28日は、戦後日本の大衆音楽の象徴たる偉人、筒美京平が生まれた日。今年で79歳を迎えるというのに、その「現役感」は尚も衰えずなのだから、まさに驚異的の一言に尽きる。この人のいない音楽界を...
1973年5月1日、南沙織「傷つく世代」がリリースされた。デビュー3年目の春にリリースされた通算7枚目のシングルである。作曲・筒美京平に作詞の有馬美恵子を含めたチームのコンビネーションはこの年絶...
1973年4月30日、麻丘めぐみの4枚目のシングル「森を駈ける恋人たち」が発売。翌日5月1日には南沙織「傷つく世代」がリリースされ、奇しくも同じ筒美京平作品による争いとなった。ここでは黄金期を迎...
1972年9月21日、南沙織の「哀愁のページ」がリリースされた。5枚目のシングルで初のスローバラードに挑戦。有馬三恵子と筒美京平のコンビはデビュー曲「17才」の時点から従来の歌謡曲に ない斬新な...
独特のハイトーン・ヴォイスと、ミニスカートにハイソックス。マイクを両手で持って懸命に歌う愛くるしい姿。本日8月20日はアグネス・チャンの誕生日。彼女の登場は70年代日本のアイドル・シーンに衝撃を...
1971年7月26日、小柳ルミ子のデビュー曲「わたしの城下町」がオリコン・シングル・チャートの1位を獲得した。この日から12週に渡って首位を独走、遂には71年の年間セールス1位を獲得するまでに至...
小柳ルミ子は宝塚音楽学校を首席で卒業した後、渡辺プロに入社し、1971年に「わたしの城下町」でデビューしていきなりヒットを飛ばした。72年の「瀬戸の花嫁」で日本歌謡大賞を受賞。その後も多くのヒッ...
還暦を過ぎてもなおトップスターの輝きを放ち続ける郷ひろみ。そんな彼が誕生したのは1955(昭和30)年のこと。いわゆるポスト団塊世代のシッポであり、プレ新人類への端境期に当たるわけだが、同学年の...
一昨年(2014年)3月15日、安西マリアが亡くなったという衝撃のニュースが伝えられたのが、まだ昨日のことのよう記憶に新しい。デビュー曲「涙の太陽」がヒットし、妖艶なルックスで昭和の男子を魅了し...
本日8月11日は、小山ルミの誕生日。ビートルズの歌ではないけど、あのゴーゴーガールも今日で64歳である。歌手としては71年リリースされた6枚目のシングル「さすらいのギター」の大ヒットで記憶されて...
ヒデとロザンナのヒデこと出門英は、もともと水木英二の名でソロデビューし、ユキとヒデのデュオ時代を経て、1968年に結成したヒデとロザンナでヒットを飛ばして一躍スターとなった。パートナーのロザンナ...
1970年6月、カーペンターズが初来日した。単独公演の為ではなく、「ヤマハ世界歌謡祭」のゲストとしてのものであった。カレン&リチャード、バンドメンバーにマネージャーという少人数での来日。8000...
4月5日は朝倉理恵の誕生日。1973年2月21日「あの場所から」でデビューした彼女は、それ以前に本名の桜井妙子名義で童謡、CMソング、アニソンを歌い活動。特にアニソンは多数歌唱し、『アンデルセン...
中国語圏の歌手では、欧陽菲菲(オウヤン・フィフィ)、アグネス・チャンに継ぐ人気者になったテレサ・テンだが、その存在は日本人が知っているよりはるかに大きなものである。大海のさざなみのような彼女のな...
1971年、尾崎紀世彦「また逢う日まで」が第13回日本レコード大賞に輝いた。しかし、この曲が大賞を受賞するまでの物語は、実に2年に及ぶ。ことの始まりは1970年初頭、ズー・ニー・ヴーのある曲から...
1970年代初頭、雑誌やCMのモデルから歌手や女優へと乗り出すのはちょっとしたトレンドであった。そんな中で登場した小林麻美はそのスレンダーな肢体と10代とは思えないアンニュイな佇まいを持ち、歯磨...
今日、7月31日は歌手・女優の岡崎友紀の誕生日。子役時代に既にミュージカルも経験済みという演技力&歌唱力に加え、コミカルな芝居やコント、バラエティ番組での立ち回りもお見事……というマルチ型アイド...
今からちょうど42年前(1973年)の今日7月5日にリリースされた安西マリア(本名:柴崎麻利子。1953年12月16日-2014年3月15日)のデビュー曲「涙の太陽」。当時20万枚を超えるセール...
70年8月にデビューしたのが、5人全員がハーフという触れ込みで結成された“ゴールデン・ハーフ”である。もっともデビュー・シングルとなった「黄色いサクランボ」のジャケットには5人のメンバーが写って...
1969年8月、「天使のらくがき」を引っさげ日本デビューした彼女は、未だ当時の洋楽界に於いては主流のひとつだったフレンチ・ポップスの若手女性歌手の一人だった。
今や特定芸能事務所とその所属タレントの集合体を指す名称としてだけでなく、若いイケメン野郎全般を意味する用語(この場合は語尾に“系”を付ける)としても広く認知されている「ジャニーズ」の語源的存在で...