2018年06月04日
スポンサーリンク
2018年06月04日
「上を向いて歩こう」などと同様、NHKのヴァラエティ番組『夢であいましょう』から生まれた「こんにちは赤ちゃん」は1963年のレコード大賞グランプリを受賞し、昭和天皇の御前で歌われたことでも知られる、国民的な大ヒット曲。渡辺プロに所属していた八重歯の覗く笑顔の可愛らしい若手女性シンガー、梓みちよはこの曲で一気にスターダムへ躍り出た。「ヘイ・ポーラ」など田辺靖雄と組んでのヒットや、70年代にはイメージを一新しての「二人でお酒を」「メランコリー」など、数多のヒットソングを歌い続けてきた梓みちよは1943年6月4日福岡県博多の生まれ。本日75歳の誕生日を迎えた。
梓みちよは本名を林美千代といい、福岡で育ち、福岡女学院を経て宝塚音楽学校に入学。ピアノ、声楽、バレエなどを就学の後61年に上京して、渡辺プロダクションのオーディションに見事合格する。中尾ミエ、伊東ゆかりとともに社長の渡邊晋宅に寄宿してレッスンに励んだ。当初はNHKのドラマ『雲が呼んでいる』で橋幸夫の相手役に抜擢されたり、中尾ミエ主演の東宝の映画『夢で逢いましょ』に出演するなど、まずは演技者としての実力がクローズアップされることになる。歌手としてはジャズ喫茶などで歌った後、事務所の先輩であるハナ肇とクレージー・キャッツの日劇公演に出演したのが初の大舞台となった。その時はやはり渡辺プロの新人だった、園まり、木の実ナナも一緒に出演している。そして63年1月にキングレコードから「ボッサ・ノバでキッス」で満を持してのレコード・デビュー。ブラジル産の洗練されたサウンドで注目を浴びていたブラジル音楽“ボサ・ノヴァ”がフィーチャーされ、“ボッサ・ノバ娘”のキャッチ・フレーズで売り出されたのだった。「ボッサ・ノバでキッス」はポール・アンカのカヴァー。この年はジョアン・ジルベルトとスタン・ゲッツのコラボによるボサ・ノヴァ・アルバムに収録されていた「イパネマの娘」がアメリカで大ヒットしたが、日本人にとってこのジャンルが一般化するのはもう少し後のことなので、ボッサ・ノバ娘のコンセプトは時代が少々早すぎたのかもしれない。
シングル第2弾は当時銀座四丁目交差点角に新オープンした三愛ビルのキャンペーンソング「スカイリング・デイト」、第3弾はイーディ・ゴーメのカヴァー「恋はボッサ・ノバ」と展開されるも、実際に大きなヒットへ至ったのは同年7月にリリースされた5枚目のシングル「ヘイ・ポーラ」である。ヤッチンこと田辺靖雄とのフレッシュなコンビが話題を呼び、フジテレビ『ザ・ヒット・パレード』の番組内で名前が一般公募された結果、二人のイニシャル、みちよの“M”と靖雄の“Y”からとって“マイ・カップル”と命名された。さらに11月に出された8枚目のシングル「こんにちは赤ちゃん」が決定打となる。NHKの人気ヴァラエティ『夢であいましょう』の<今月の歌>として紹介された作品のひとつで、永六輔・中村八大コンビの作品は第5回レコード大賞を受賞したほか、日活と東宝で映画化もされ、当時の天皇陛下(=昭和天皇)に招かれて御前歌唱が行われたこともよく知られているだろう。翌64年の選抜高校野球の開会式行進曲にも採用されるなど、国民の愛唱歌として定着してゆく。ベビーブームに拍車をかける一曲となった。
初期のシングルは洋楽カヴァーとオリジナルの混合戦であったが、東京オリンピックが開催された64年の秋にはなると、完全にオリジナル路線でのリリースが続くことになる。65年は抒情歌「忘れな草をあなたに」がヒット。66年は皇太子妃美智子殿下(現・皇后陛下)作詞による「ねむの木の子守歌」がビクターの吉永小百合、ポリドールの西田佐知子らと競作になり、ほかにも三木鶏郎作の「ポカン・ポカン」、弾厚作こと加山雄三作の「白い浜」(「赤いつるばら」のカップリング)などの話題作が相次いだ。67年にはドラマの同名主題歌「お嫁さん」や、作曲家に転向して間もない平尾昌晃の作による「渚のセニョリーナ」をヒットさせる。「渚のセニョリーナ」の作詞は後に山上路夫夫人となる尾中美千絵であった。その後74年には、山上の作詞による「二人でお酒を」が久々のヒットとなる。大胆なイメージチェンジを図って復活を遂げたカムバック作は、その後76年に吉田拓郎が作曲を手がけてヒットした「メランコリー」と共に後年の代表作となる。清廉な「こんにちは赤ちゃん」と、ステージで胡坐をかいて歌われたアダルトな「二人でお酒を」はまったく違うタイプの曲でありながら、どちらも秀でた歌唱力によって表現された歌謡ポップスであるという点では共通している。その間僅か10年ほどなのだが、今よりも一年一年が非常に目まぐるしく変化していた濃密な時代背景が窺われる。さらには、キャンディーズのアルバム曲をシングルとして吹き込んだ「銀河系まで飛んで行け!」(78年)、CBS・ソニー移籍第1弾となったタバコのCMソング「よろしかったら」(79年)と、傑作が連なった。
梓みちよのヒット曲の歴史を振り返ると、まずはデビューから3年ほどのカヴァー作品やタイアップなどのノヴェルティ・ソングが目立った第1期、続いて60年代後半から70年代初頭までオリジナルの歌謡ポップスを極めた第2期、そして70年代中盤以降のアダルトなポップスで円熟の域に達した第3期、という分けかたが出来そう。吉田拓郎の「メランコリー」以降、宇崎竜童、谷村新司、加藤和彦らのシンガーソングライター達が新たな作家陣として投入された70年代後半以降の作品も佳曲揃いだが、それ以上に渡辺プロ系の作家たちにフォークやGSの人脈が合流して、作り手の層が最も厚かった70年前後の楽曲の充実ぶりには目を瞠らされる。いずれも歌謡曲黄金時代の幸福な産物であったことは間違いない。見事期待に応えてそれらをヒットさせた梓みちよの実力おそるべし。
梓みちよ「ボッサ・ノバでキッス」「こんにちは赤ちゃん」「二人でお酒を」梓みちよ&田辺靖雄「ヘイ・ポーラ」ジャケット撮影協力:鈴木啓之
≪著者略歴≫
鈴木啓之 (すずき・ひろゆき):アーカイヴァー。テレビ番組制作会社を経て、ライター&プロデュース業。主に昭和の音楽、テレビ、映画などについて執筆活動を手がける。著書に『東京レコード散歩』『王様のレコード』『昭和歌謡レコード大全』など。FMおだわら『ラジオ歌謡選抜』(毎週日曜23時~)に出演中。
藤田まことが演じる仕事人・中村主水が表の世界では裁けぬ悪を退治する人気時代劇「必殺」シリーズの第4作、『暗闇仕留人』の放送がスタートしたのは1974年6月のこと。この番組の主題歌となった「旅愁」...
今から9年前の2010年3月27日、1人のシンガーがこの世を去った。しばたはつみ、享年57歳。静岡県伊東市の自宅浴室で亡くなっているのを、同居していた実父でジャズ・ピアニストの柴田泰によって発見...
1951年(昭和26年)の本日3月4日は、山本リンダの誕生日。筆者のリンダとの出会いは、1972年6月リリースされた大ブレイク作「どうにもとまらない」である。しかし、後々歌謡史をおさらいするうち...
1961年に東芝レコードから「子供ぢゃないの」でレコードデビューし、弱冠14才にしてポップスクイーンの地位を確立した弘田三枝子は、“ミコちゃん”の愛称で親しまれた。「ヴァケーション」「すてきな1...
1972年9月10日、ちあきなおみの13枚目のシングル「喝采」がリリースされた。この曲でちあきは同年の「第14回日本レコード大賞」を受賞する。発売からわずか3ヶ月での大賞受賞は、当時の最短記録で...
デビュー7年目、大胆に路線変更された「どうにもとまらない」のヒットで完全復活を遂げた歌手・山本リンダが続いて出したシングルが「狂わせたいの」。今から46年前、1972年9月5日のリリースだった。...
1970年8月10日、ちあきなおみの5枚目のシングル「X+Y=LOVE」がリリースされた。オリコン・シングル・チャートで週間最高5位を記録、前作「四つのお願い」に続くヒットとなった。ある日、作詞...
本日8月8日は、女優・前田美波里の誕生日。今日で70歳を迎えるとは信じられないくらい、ミュージカル魂に決して衰えを感じさせない現役一筋の人である。68年にはマイク真木と結婚することになる元祖スー...
ポール・アンカが7月30日に77歳の誕生日を迎える。日本流にいえば喜寿という事になる。今やフランク・シナトラの「マイ・ウエイ」の英語の詞の作詞者としてしか知らない人がいるかもしれないが、ポール・...
1970年6月8日、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」がオリコン1位を獲得している。「夢は夜ひらく」は、歌い手によって作詞が異なり、補作曲を手掛ける作曲家も異なっている。藤圭子版での曲は曽根幸明だが...
本日5月28日は、伝説のアイドル女優・内藤洋子の誕生日。65年、黒澤明監督による「赤ひげ」(東宝)で鮮烈なスクリーン・デビューを飾った内藤洋子は、コロムビアの看板スター・舟木一夫が66年リリース...
本日4月10日は永六輔の誕生日。存命ならば85歳になる。永六輔と言えば、坂本九の「上を向いて歩こう」をはじめとした中村八大とのコンビで知られるが、作詞家としての初仕事は、たまたま街で会った中村八...
宿命を背負った演歌の星。そんなイメージで60年代終盤、鮮烈に登場してきた藤圭子。そのデビュー時は、衝撃的なものであった。1970年3月30日はシングル2作目となる「女のブルース」がオリコン・シン...
本日3月26日はいしだあゆみの誕生日。1948年生まれなので、古希を迎えることになる。いしだあゆみは児童劇団での活動を経て、62年に上京。作曲家、いずみたくの門下生となり、64年4月に「ネェ聞い...
本日3月19日は、リトル・ダイナマイト、朱里エイコの誕生日。生きていれば今日で70歳となる。72年、起死回生の思いで発売した「北国行きで」がオリコン6位を記録する大ヒット。デビューから10年目の...
ロカビリー歌手から作曲家へと転向して次々とヒット曲を世に送り出していた平尾昌晃が、主宰していたミュージックスクールの生徒・畑中葉子と一緒に自ら歌った「カナダからの手紙」。1978年の初頭に発売さ...
2011年に発売されて全世界なヒットとなった『1969』は、由紀さおりとピンク・マルティーニのコラボで、1969年に巷に流れていた国内外の曲をカヴァーしたアルバムだった。この予想外のヒットが現在...
1969年10月に出されたピーターのデビュー曲「夜と朝のあいだに」は、全編に耽美的な雰囲気が漂い、何より個性的な歌声が聴く者を惹きつける。作詞はシャンソンの世界から転身して人気作詞家となっていた...
和田アキ子といえば、芸能界の御意見番として泣く子もだまる存在であり、常にエンタテインメントの第一線で活躍を続けてきた。女優・タレントとしてはもちろんのこと、和製R&Bの道を切り拓いた実力派歌手と...
ローティーンの頃から歌い、カヴァー・ポップス、そして歌謡曲シンガーとしても多くのヒットを連ねた伊東ゆかりは、日本が誇る屈指のポップス・シンガーのひとりである。「小指の想い出」「恋のしずく」など、...
今から47年前の1970年の3月9日、森山加代子の「白い蝶のサンバ」がオリコンチャートの1位を獲得した。60年代に外国カヴァー曲を中心に一世を風靡したポップス・シンガーがオリジナル歌謡で息を吹き...
2月10日はいしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」がオリコンチャート1位を獲得した日である(1969年)。作曲家・筒美京平にとっても初のチャートNo.1を記録した大ヒット曲。いわゆる“歌謡ポッ...
1950年代にビッグ・フォアの一員として大人気を博したジャズ・ピアニストの中村八大は、その後、作曲家としての活動を主にし、「黒い花びら」「上を向いて歩こう」をはじめ、多くのヒット曲を世に送り出し...