2017年11月13日
スポンサーリンク
2017年11月13日
2011年に発売されて全世界なヒットとなった『1969』は、由紀さおりとピンク・マルティーニのコラボで、1969年に巷に流れていた国内外の曲をカヴァーしたアルバムだった。この予想外のヒットが現在に至る昭和の歌謡曲ブームの大きなきっかけとなったことは間違いない。1969年という年は、由紀さおりが「夜明けのスキャット」を大ヒットさせて、歌手生活の再スタートを切った年であり、同じ頃にヒットしていた歌は本人にとっても思い入れの強いものが多かったはず。本名の安田章子名義でのデビューはさらに古く、1965年に遡る。以来、ずっと歌謡曲を続けてきた彼女は類い稀なる美声で我々を魅了し、精力的に歌手活動を展開している。姉の安田祥子とのユニット“安田姉妹”として童謡や唱歌などを歌う姿もすっかりお馴染みだろう。11月13日は由紀さおりの誕生日。瑞々しい歌声は衰えることなく健在である。
姉の安田祥子と共に本名の安田章子で童謡を歌っていた少女時代を経て、歌謡曲の歌手としてスタートを切ったのは1965年のこと。2月10日にキングレコードから出された「ヒッチハイク娘/乙女となりて」がデビュー盤となった。同じ年には「どこにいるのパパ/お母さんのラブレター」、「お別れの泪/テ・キェロ」、翌年にも「ふるさとの牧場/夜の東京 君と飛ばそう」とシングルを出すもいずれもヒットには至らず、CMソングを歌ったり、ナイトクラブへの出演などが続くようになる。そして結婚を控えていた1969年の春、これが最後のつもりで東芝音楽工業(現・ユニバーサルミュージック)から由紀さおり名義で出した「夜明けのスキャット」が思いも寄らぬ大ヒットとなり、人気歌手の道が拓けたのであった。タイトル通りスキャット部分が長く、歌詞が短いことで知られるが、もともとはラジオの深夜番組のテーマ曲としてスキャットのみが録音されて流されていたところ、リスナーから好評を得たため、新たに歌詞が書き足されてレコード化に至ったという経緯がある。いずみたくの作曲、山上路夫の作詞でミリオンセラーを記録し、1969年の年間チャート1位を獲得した。
当時、東芝レコードの学芸部では、1969年にスタートしたアニメ『サザエさん』の主題歌歌手の候補として由紀さおりの名も挙げていたが、「夜明けのスキャット」の大ヒットにより断念したというエピソードもある。ただし、翌1970年には、虫プロダクションで制作され、原案・構成・監督を手塚治虫が務めたアニメーション映画『クレオパトラ』の主題歌「クレオパトラの涙」を歌ってレコードが出された。アニメの絵があしらわれたジャケットには彼女の写真は使われておらず、由紀さおりディスコグラフィの中でも異色の一枚となっている。「夜明けのスキャット」のヒットに続いては、前作のコンセプトを踏襲した第2弾「天使のスキャット」、さらに洋画テーマ曲のカヴァー「枯葉の街」、岩谷時子の詞が印象的な「好きよ」とスマッシュヒットを連ね、1970年7月に発売された「手紙」がまた大きなヒットとなった。いずみたくの手を離れ、なかにし礼の作詞、川口真の作曲によるもので、編曲仕事の多い川口が作曲も手がけた作品として、代表作のひとつに挙げられる。レコード大賞歌唱賞を受賞し、紅白歌合戦にも連続出場となったこの曲で、歌謡曲シンガー・由紀さおりの道は完全に定まったといえるかもしれない。続く「生きがい」は「夜明けのスキャット」などの編曲を担当していた渋谷毅の作曲による、彼女の美声が最も活かされた作品のひとつ。
1971年にはフランシス・レイの作曲による「男のこころ」を歌い、1973年には岡本おさみと吉田拓郎コンビの作詞・作曲による「ルーム・ライト(室内灯)」が出された。拓郎節の特徴である文字数多めの不思議な譜割りによる魅力的なメロディが実に達者に歌われ、曲を聴き終った後になんともいえない余韻を残す傑作である。なお、このコンビは翌1974年に森進一へ「襟裳岬」を提供して大ヒットさせている。映画音楽の大家・佐藤勝の作曲による「恋文」も1973年。由紀はこの曲でレコード大賞の最優秀歌唱賞を受賞した。その後もシングル、アルバムとふんだんにレコードリリースを重ね、1980年代の終りからは、姉・安田祥子とのコラボ作品も並行して出してゆく。中でも1999年にシングルが出された「トルコ行進曲」は軽快なスキャットでユニットの代名詞ともいえる楽曲となる。そして2011年にたどり着いたのがアルバム『1969』だったのだ。
歌謡曲の再評価を促すキーマンとなった彼女は多くの取材を受ける中でこう漏らした。「“昭和歌謡”という呼ばれ方はあまり好きじゃない。平成になってからも自分は今までずっと歌謡曲を歌ってきたし、これからも歌謡曲を歌い続けてゆく」半世紀に亘って、歌い続けてきた大ヴェテランの彼女だからこその重みのある言葉だ。歌謡曲は決して昭和だけのものではなく、現在に至るまで地続きの音楽なのである。由紀さおりは今日も歌謡曲を歌い続ける。
由紀さおり「夜明けのスキャット」「クレオパトラの涙」「手紙」ジャケット撮影協力:鈴木啓之
≪著者略歴≫
鈴木啓之 (すずき・ひろゆき):アーカイヴァー。テレビ番組制作会社を経て、ライター&プロデュース業。主に昭和の音楽、テレビ、映画などについて執筆活動を手がける。著書に『東京レコード散歩』『王様のレコード』『昭和歌謡レコード大全』など。FMおだわら『ラジオ歌謡選抜』(毎週日曜23時~)に出演中。
その年の日本の音楽シーンを振り返る年末の風物詩、日本レコード大賞もこの2018年で回を重ねること60回。現在は12月30日に開催されている同賞は、1969年から2005年までの36年間は12月3...
1972年9月10日、ちあきなおみの13枚目のシングル「喝采」がリリースされた。この曲でちあきは同年の「第14回日本レコード大賞」を受賞する。発売からわずか3ヶ月での大賞受賞は、当時の最短記録で...
デビュー7年目、大胆に路線変更された「どうにもとまらない」のヒットで完全復活を遂げた歌手・山本リンダが続いて出したシングルが「狂わせたいの」。今から46年前、1972年9月5日のリリースだった。...
1970年8月10日、ちあきなおみの5枚目のシングル「X+Y=LOVE」がリリースされた。オリコン・シングル・チャートで週間最高5位を記録、前作「四つのお願い」に続くヒットとなった。ある日、作詞...
本日8月8日は、女優・前田美波里の誕生日。今日で70歳を迎えるとは信じられないくらい、ミュージカル魂に決して衰えを感じさせない現役一筋の人である。68年にはマイク真木と結婚することになる元祖スー...
1970年6月8日、藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」がオリコン1位を獲得している。「夢は夜ひらく」は、歌い手によって作詞が異なり、補作曲を手掛ける作曲家も異なっている。藤圭子版での曲は曽根幸明だが...
「上を向いて歩こう」などと同様、NHKのヴァラエティ番組『夢であいましょう』から生まれた「こんにちは赤ちゃん」は1963年のレコード大賞グランプリを受賞し、昭和天皇の御前で歌われたことでも知られ...
本日5月28日は、伝説のアイドル女優・内藤洋子の誕生日。65年、黒澤明監督による「赤ひげ」(東宝)で鮮烈なスクリーン・デビューを飾った内藤洋子は、コロムビアの看板スター・舟木一夫が66年リリース...
冬季オリンピック関連曲において72年の札幌大会でのトワ・エ・モワによる「虹と雪のバラード」と並び、確かな記憶となっているのが「白い恋人たち」であろう。フランス・グルノーブルでの第10回大会(68...
宿命を背負った演歌の星。そんなイメージで60年代終盤、鮮烈に登場してきた藤圭子。そのデビュー時は、衝撃的なものであった。1970年3月30日はシングル2作目となる「女のブルース」がオリコン・シン...
本日3月26日はいしだあゆみの誕生日。1948年生まれなので、古希を迎えることになる。いしだあゆみは児童劇団での活動を経て、62年に上京。作曲家、いずみたくの門下生となり、64年4月に「ネェ聞い...
本日3月19日は、リトル・ダイナマイト、朱里エイコの誕生日。生きていれば今日で70歳となる。72年、起死回生の思いで発売した「北国行きで」がオリコン6位を記録する大ヒット。デビューから10年目の...
1969年10月に出されたピーターのデビュー曲「夜と朝のあいだに」は、全編に耽美的な雰囲気が漂い、何より個性的な歌声が聴く者を惹きつける。作詞はシャンソンの世界から転身して人気作詞家となっていた...
和田アキ子といえば、芸能界の御意見番として泣く子もだまる存在であり、常にエンタテインメントの第一線で活躍を続けてきた。女優・タレントとしてはもちろんのこと、和製R&Bの道を切り拓いた実力派歌手と...
ローティーンの頃から歌い、カヴァー・ポップス、そして歌謡曲シンガーとしても多くのヒットを連ねた伊東ゆかりは、日本が誇る屈指のポップス・シンガーのひとりである。「小指の想い出」「恋のしずく」など、...
今から47年前の1970年の3月9日、森山加代子の「白い蝶のサンバ」がオリコンチャートの1位を獲得した。60年代に外国カヴァー曲を中心に一世を風靡したポップス・シンガーがオリジナル歌謡で息を吹き...
2月10日はいしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」がオリコンチャート1位を獲得した日である(1969年)。作曲家・筒美京平にとっても初のチャートNo.1を記録した大ヒット曲。いわゆる“歌謡ポッ...
西田佐知子の「涙のかわくまで」が発売されたのは、1967年12月27日のこと。ヒット曲を連発し歌手として絶好調だった時代の代表作と呼ぶべき名曲が誕生してから、実に49年もの月日が流れたことになる...
本日7月11日は木の実ナナの誕生日。古希となる。細川俊之との二人芝居で人気を博した舞台『ショーガール』をはじめ、テレビドラマや映画では女優として活躍。歌手としても「居酒屋」に代表される数々のヒッ...
「可愛いベイビー」で62年にデビューした中尾ミエ。デビュー曲はいきなり大ヒットとなる。同年に始まったフジテレビ『森永スパーク・ショー』で、同じ渡辺プロダクションの園まり、伊東ゆかりと共に司会を務...
もともと、TBSラジオ「夜のバラード」のオープニング曲として作られた由紀さおりの「夜明けのスキャット」。リスナーからの反響により1969年に発表され、同年の4月14日付でオリコン・チャート1位を...
若さハツラツに輝いていた3人娘(中尾ミエ・園まり・伊東ゆかり)の中でも、最もキュートなルックスでファンを魅了した園まりは、62年5月に「鍛冶屋のルンバ」でポリドール(現・ユニバーサル)からデビュ...
65年にレコード・デビューして「ごめんネ…ジロー」でブレイク、4年後に出した「恋の奴隷」で鮮烈なイメージチェンジを図り、歌手としての幅を広げることに成功した奥村チヨ。2月18日は奥村チヨの誕生日...