2018年04月05日
スポンサーリンク
2018年04月05日
70年4月5日はムッシュかまやつ(当時はかまやつひろし)の「どうにかなるさ」のリリース日である。
ザ・スパイダーズの最後のシングル盤となった「エレクトリックおばあちゃん」が発売されたのが70年9月25日だったが、その半年前の4月5日にメンバーのヴォーカルを担当するフロントの3名(堺正章、井上順、かまやつひろし)のそれぞれの初ソロ・シングルが発売された。さらに言えば同1月にはリーダーの田辺昭知が歌った唯一のソロ・シングル盤(猪俣公章作の歌謡曲!)も発売されている。3人のソロ・シングルは堺がサトー・ハチロー/中村八大コンビ作品の「明日を祈る」、井上が安井かずみ/かまやつひろしコンビ作品の「人生はそんなくり返し」、そしてムッシュかまやつの「どうにかなるさ」であった。
それぞれ佳曲であったが、一番売れたのがスパイダーズ加入後初のソロ・シングルとなったかまやつの「どうにかなるさ」(山上路夫作詞/かまやつひろし作曲)である。スパイダーズ以前のソロ歌手時代以来9年ぶりのソロ・シングル盤であった。オリコン・シングルチャートでは最高50位であったがロング・セラーとなってスタンダード化した。スパイダーズ時代の最初期の名曲「ノーノー・ボーイ」と並ぶスパイダーズ最後期のかまやつ作品を代表する名曲といえよう。
この歌は実はザ・タイガースのメンバーである岸部修三・岸部シロー兄弟のユニット、サリー&シローのアルバム『トラ70619』(1970年2月発売)へのムッシュの提供曲2曲の内の1曲であった。このアルバムの作詞は全部山上路夫が受け持っていた。かまやつヴァージョンは逸早く2か月後にこの曲をセルフ・カヴァーしたシングル盤と云うことになる。
「どうにかなるさ」は日本のオリジナルのカントリー&ウェスタン・ナンバーとして最高傑作であると各方面から評価されており、高校時代にカントリー&ウェスタン(C&W)に憧れて歌手になったムッシュの面目躍如と言った作品に仕上がっている。歌はサリー&シローのヴァージョンも新鮮で良いが(ザ・タイガースの解散コンサートでも歌われている)、やはりセルフ・カヴァーしたかまやつ本人のC&W唱法がこの曲のイメージにぴったりで素晴らしい。
メロディーはC&Wの大御所ハンク・ウィリアムスの「淋しき口笛」(I Heard That Lonesome Whistle)にインスパイアされたと云われるが確かにコード進行も殆ど同じで、カラオケがあればどちらの歌も歌えるぐらいだ(笑)。ムッシュは更にこの歌の各コーラス終わりにザ・バンドの名曲“THE WEIGHT”のコーラス終わりのフレーズの処理の仕方を取り入れており、これが実に恰好よく決まっている。さすがイントロ/コーダや全体のサウンド共々ムッシュらしいロック・センスに溢れた仕上がりになっている。
しかしこの歌を不朽の名曲たらしめているのはやはり山上路夫の詞の素晴らしさであろう。C&Wのエスプリを日本の若者たちの世界に置き換えたかのような詞で、しかも60年代末期の不毛の学園闘争に明け暮れた時代から70年代の夜明けを迎えた虚脱感、時代からのアウトロー的気分が伺える詞が当時の若者たちの共感を呼んだように思える。
「今夜の夜汽車で旅立つ俺だ。あてなどないけどどうにかなるさ」と。
カントリー・ソング、はたまた日本の流行歌にあった股旅物やマドロス歌謡などに一脈通ずる≪さすらい人≫なる男のロマン=男の哀愁=こそがこの歌の魅力だとも云えるのだ。
この曲はザ・スパイダーズ解散後、ムッシュかまやつのソロ・アルバム第2弾『どうにかなるさ/かまやつひろし・アルバムNo.2』(71年6月発売)に収録されている。
「どうにかなるさ」ジャケット撮影協力:鈴木啓之&中村俊夫
≪著者略歴≫
本城和治(ほんじょう・まさはる):元フィリップス・レコードプロデューサー。GS最盛期にスパイダース、テンプターズをディレクターとしてレコード制作する一方、フランス・ギャルやウォーカー・ブラザースなどフィリップス/マーキュリーの60'sポップスを日本に根付かせた人物でもある。さらに66年の「バラが咲いた」を始め「また逢う日まで」「メリージェーン」「別れのサンバ」などのヒット曲を立て続けに送り込んだ。
イルカは、1974年10月25日にシングル「あの頃のぼくは」でデビュー。来年はソロ・デビュー45周年を迎えるベテラン女性シンガー・ソングライターだ。いつまでも少女の雰囲気を失わず活動を続けている...
1978年(昭和53年)の今日、11月27日付オリコン・アルバム・チャートの1位を飾ったのは、アリスの2枚組ライヴ・アルバム『栄光への脱出〜アリス武道館ライヴ』である。同年8月29〜30日の日本...
この曲が出たのは1973年9月。ぼくは当時、アイドル雑誌『月刊明星』の編集者だった。 実は「神田川」を最初に聴いたのは、発売より少し前だったと思う。場所は、かぐや姫が所属していたユイ音楽工房の...
早すぎたJ-POP、それがザ・スパイダースの「真珠の涙」だ。そして筒美京平の珍しい編曲のみのクレジット、曲はムッシュかまやつことかまやつひろしだ。本日、6月5日は「真珠の涙」がリリースされた日で...
本日5月7日は、ムッシュかまやつの実父であり、日本ジャズ界のパイオニア的存在ティーブ釜萢の誕生日。最期までダンディで小粋な歌いっぷりが魅力的な明治生まれのジャズ・シンガーであった。 text b...
本日2月21日は、井上順の誕生日。早いもので、もう71歳を迎える。ザ・スパイダースに彼が参加したのが、1964年2月のこと。1年後「フリ・フリ」で本格的レコードデビューを飾るのに向け、彼が持って...
60年代末期に来日し、GSブーム末期~70年代日本ロック黎明期の現場で活動した稀有な米国人アーティストであり、今やロック・スタンダードとなった名曲「I Love Rock’n Roll」の作者で...
1月12日は昨年3月に78歳で逝去したムッシュかまやつの誕生日である。私のレコード・ディレクター人生の最初のレコードとなった邦楽アーティストのレコーディングがザ・スパイダース、かまやつひろし作曲...
今から51年前の今日1966年10月24日、ザ・スパイダースはシングル「Sad Sunset」(「夕陽が泣いている」の英語詞ヴァージョン)の海外発売プロモーションのため、約3週間に亘るヨーロッパ...
「夕陽が泣いている」の大ヒットにより、人気、実力共にNo,1のビート・グループ・アーティストになったスパイダース。その後の1967年2月1日、注目のアルバム『ザ・スパイダース アルバムNo.3』...
本日1月12日は、ムッシュかまやつの78歳の誕生日。音楽トレンドの推移に敏感に反応しながら、時代の流れを巧みに泳ぎ渡り、音楽シーンに独自のポジションを築き上げたムッシュ。日本のポピュラー音楽史上...
本日、9月12日は、作曲家、大野克夫の誕生日である。京都市出身。ザ・スパイダースのリーダー、田辺昭知直々の熱烈なスカウトを受けて上京。1962年、 スチールギターおよびオルガンの名手として、か...
1966年の「夕陽が泣いている」の特大ヒットは一躍ザ・スパイダースを新しいビート・グループとしての頂点に押し上げたが、翌67年には2月にザ・タイガーズがデビューし、春にはブルー・コメッツが「ブル...
1969年3月、オリジナルメンバーの加橋かつみ脱退に伴ってザ・タイガースに参加することになったのは、岸部一徳の弟の岸部シローとなった。すでにタイガースの世話係として行動を共にしており、音楽評論家...
1975年3月31日は2月に発売された「ムッシュ」の愛称で知られるかまやつひろしの、「我が良き友よ」が、オリコン・シングル・チャートにて1位となった日。鑑みれば、1970年12月をもって解散した...
大学2年の4月に「平凡パンチ」が創刊された。1964年(昭和39年)のことであった。丁度海外渡航が自由化になり、アメリカへの想いが熱くなりかけていた頃である。当時の私は休日になると都内のジャズ喫...
今からちょうど50年前の今日1966年4月15日にリリースされた『ザ・スパイダース・アルバムNo.1』こそ、紛うことなき国産オリジナル・ロック・アルバム第一号作品である。text by 中村俊夫
3月17日は安井かずみの命日。1994年の春、まだ55歳の若さで彼女は逝った。仲間うちから“ZUZU(ズズ)”の愛称で親しまれ、その名を冠したアルバムもある。昨今では評伝がまとめられるなど、没後...
本日1月18日は森山良子の誕生日。最近ではすっかりと<森山直太朗ママ>としてもお馴染みになった森山良子だが、1967年のデビュー時には<日本のジョーン・バエズ>と呼ばれ、新進気鋭のフォーク・シン...
今から49年前(1966年)の今日9月15日、ザ・スパイダースの通算7作目のシングルとしてリリースされた「夕陽が泣いている」。それはスパイダースにとっては<終わりの始まり>というパラドックスを抱...
旅には、二種類ある。目指す場所がある旅と、当て所もない旅だ。そして旅の歌にも同様に、この二種類がある。「男はつらいよの日」に、寅さんにちなんでお届けする、思わず頷く旅の曲について。text by...
今日6月18日は、60年代にレーシング・ドライヴァー兼ファッション・モデルとして一世を風靡した福澤幸雄の誕生日。もし生きていたら72歳。あの衝撃的な事故死から早くも46年の歳月が流れている。te...
今からちょうど50年前(1965年)の今日5月10日は、ザ・スパイダースがデビュー・シングル「フリフリ」をリリースした日。それを遡る4年前の1961年5月、ロカビリー・ブーム期の名門バンド「スウ...